*

「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます

公開日: 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

いま、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています

eumoACADEMYの参考図書10冊

eumoACADEMYの参考図書10冊

全12回のオンライン講座ですが、その中で参考図書が提示されます

1月年明けの2講座が、

【4講座目】1月12日(水):「自然(ジネン)に作るこれからの組織論」
講師:武井 浩三 氏(株式会社eumo 取締役)
参考図書:自然経営 ダイヤモンドメディアが開拓した次世代ティール組織(武井浩三 著)

【5講座目】1月20日(木):「共感資本社会におけるブロックチェーン、仮想通貨の可能性」
講師:榊 正壽 氏(公認会計士)
参考図書:仮想通貨の会計とブロックチェーンの仕組み(EY新日本有限責任監査法人編集)

です

自然経営(武井浩三、天外伺朗 著)、仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

自然経営(武井浩三、天外伺朗 著)、仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

この2講座の参考図書が、「自然経営」(武井浩三、天外伺朗 著)、「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」の2冊です

昨日、やっと、「自然経営」を読み終わりました

仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

いよいよ、今日から「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」です

仮想通貨とかブロックチェーンって言葉は知ってて、なんとなくわかったようなわかってないような状態
仮想通貨にはブロックチェーン技術が使われていて、改ざんされるとその痕跡が必ず残る、、、、という程度の知識です

実際には、どういう仕組みでどうなっているのかさっぱり、、、

今回、この「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読むとその辺もわかるのかなぁと楽しみでもあります

年末年始は、「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を楽しみながら読んでみたいと思います

さぁ、今日も、がんばります!!

関連記事

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!

9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお

記事を読む

自然経営(武井浩三、天外伺朗 著)、仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10

記事を読む

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

高野登のホスピタリティってなんだろう?

「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!

元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ

記事を読む

経営リーダーのための社会システム論(宮台真司×野田智義)

「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑