「わかりあえない」を超える を読むことにします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年、12月に出版になった「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)ですが、発売になってすぐに購入しました
これは、マーシャル・B・ローゼンバーグが提唱するNVCで、何が起こるのか、どんな世界が訪れるのかが、ひらたく書かれている本です
たこ梅では、行動探求(Action Inquriy)と共にNVCをベーステクノロジーと位置付けています
NVCについては、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」という素晴らしい本があります
ただ、NVCの使い方の説明も入っていてちょっと分厚め
それにくらべると、今回出版された 「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)は読みやすいらしいです
※私の周りの読んだ人たち談
わたしも、すぐ、買ったんですが積ん読でした
今年、NVCをベースとした研修をスタッフさんに受講してもらうことにしています
そのとき、講師に「事前に何かやっておくことありますか?」と尋ねたら、「特にないけど、「わかりあえない」を超える を読んでおいてもらってもいいよ」との返事
じゃあ、スタッフさんにすすめておこう!と思ったものの私が読んでないのに薦めるのって「どうなのよ?」と思ったのです
で、読むことにしました ^^;;;
ちなみに、この本、1冊じゃなくて、、、
スタッフさん用に、たこ梅文庫に6冊おいてあります
さて、ゆっくり読んでいきます
関連記事
-
-
スピノザの入門編を読もうと思います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん
-
-
「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3
-
-
無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買ってみた、、、
ちょうど3年くらい前から、瞑想をするようになりました 初めは5分から始めて、今では、だいたい4
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し