「わかりあえない」を超える を読むことにします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年、12月に出版になった「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)ですが、発売になってすぐに購入しました
これは、マーシャル・B・ローゼンバーグが提唱するNVCで、何が起こるのか、どんな世界が訪れるのかが、ひらたく書かれている本です
たこ梅では、行動探求(Action Inquriy)と共にNVCをベーステクノロジーと位置付けています
NVCについては、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」という素晴らしい本があります
ただ、NVCの使い方の説明も入っていてちょっと分厚め
それにくらべると、今回出版された 「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)は読みやすいらしいです
※私の周りの読んだ人たち談
わたしも、すぐ、買ったんですが積ん読でした
今年、NVCをベースとした研修をスタッフさんに受講してもらうことにしています
そのとき、講師に「事前に何かやっておくことありますか?」と尋ねたら、「特にないけど、「わかりあえない」を超える を読んでおいてもらってもいいよ」との返事
じゃあ、スタッフさんにすすめておこう!と思ったものの私が読んでないのに薦めるのって「どうなのよ?」と思ったのです
で、読むことにしました ^^;;;
ちなみに、この本、1冊じゃなくて、、、
スタッフさん用に、たこ梅文庫に6冊おいてあります
さて、ゆっくり読んでいきます
関連記事
-
-
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと
コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ
-
-
ビジネス、商売の常備薬!?「ビジネスフレーム図鑑」は、会社、お店に1冊あるといいですよ!
この前、本屋さんをぶらついていて、面白そうな本を見つけて、ペラペラ、、、 ビジネスフレームワ
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ


















