パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思います
とはいえ、勝手にそうなる、、、人もいますが、極めて少ない、、、ですよね?
行動探求とNVC
われわれは、自分が自律的に考えて行動できるようになるためのテクノロジーとして、行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)とNVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケーション)を取り入れることにしています
たこ梅では、正社員さんは、行動探求の入門講座を受講し、NVCの基本をオンライン講座で学びます
そして、毎月、1回、行動探求、NVCをとりいれたセッションで、身につくように繰り返し取り組んでいます
行動探求の入門講座の話はこちらのブログをどうぞ!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
一昨年から、ホールのパートスタッフさんも、行動探求の入門講座を受講(ちなみに今は個別に私がレクチャーします)し、行動探求のセッションを取り入れるようになりました(NVCのオンライン講座の受講については、費用は会社負担で希望者に提供しています)
行動探求のレクチャー
先月から、また、新たなパートスタッフさんへの行動探求のレクチャーがスタートしました
私の行うレクチャーでは、
・成人発達理論の基本
・発達段階と行動論理(Action Logic)の基本
・映画を材料に登場人物の発達段階、行動論理について対話
・学習経路の6グリッド(難しい会話のマトリックス)シート作成体験
をお伝えしています
そして、レクチャーがおわると、行動探求のリアルなセッションを毎月継続します
どういうことをするのかというと、普段の生活や仕事の中で、うまくいかなかったり不本意な出来事から、自分が気づいていない「前提」「思い込み」「フレーム」があるのかなどを見つけ、それを深く理解することで、新たな視座、場所から、あらなた行動を生み出すということをやっています
これ、いわゆる「2次ループ学習」というやつです
ホワイティうめだ たこ梅 東店のホールスタッフさんとも先月から、行動探求の入門講座がスタート
まだ、講座のレクチャー途中で、「映画を材料に登場人物の発達段階、行動論理について対話」というところをやっています
行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
事前に、県庁の星という映画のDVDを観ておいてもらって、その登場人物の場面場面でどういう行動論理(Action Logic)を使っているのかとか、いま、どの発達段階にいるのかなどを対話していきます
あと数回で入門講座も終わりそうなので、そうなると、いよいよ、現実の自分の出来事を行動探求で取り扱って行くことになります
ホールスタッフさんが、その中で、どのように変容していくのか見守っていきます
関連記事
-
-
7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!
月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎか
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!
今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と
-
-
「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?
先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf
-
-
「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと
今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ
-
-
新しいパート、アルバイトスタッフさんには、新人オリエンテーションから、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新人オリエンテーション
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対