パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思います
とはいえ、勝手にそうなる、、、人もいますが、極めて少ない、、、ですよね?
行動探求とNVC
われわれは、自分が自律的に考えて行動できるようになるためのテクノロジーとして、行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)とNVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケーション)を取り入れることにしています
たこ梅では、正社員さんは、行動探求の入門講座を受講し、NVCの基本をオンライン講座で学びます
そして、毎月、1回、行動探求、NVCをとりいれたセッションで、身につくように繰り返し取り組んでいます
行動探求の入門講座の話はこちらのブログをどうぞ!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
一昨年から、ホールのパートスタッフさんも、行動探求の入門講座を受講(ちなみに今は個別に私がレクチャーします)し、行動探求のセッションを取り入れるようになりました(NVCのオンライン講座の受講については、費用は会社負担で希望者に提供しています)
行動探求のレクチャー
先月から、また、新たなパートスタッフさんへの行動探求のレクチャーがスタートしました
私の行うレクチャーでは、
・成人発達理論の基本
・発達段階と行動論理(Action Logic)の基本
・映画を材料に登場人物の発達段階、行動論理について対話
・学習経路の6グリッド(難しい会話のマトリックス)シート作成体験
をお伝えしています
そして、レクチャーがおわると、行動探求のリアルなセッションを毎月継続します
どういうことをするのかというと、普段の生活や仕事の中で、うまくいかなかったり不本意な出来事から、自分が気づいていない「前提」「思い込み」「フレーム」があるのかなどを見つけ、それを深く理解することで、新たな視座、場所から、あらなた行動を生み出すということをやっています
これ、いわゆる「2次ループ学習」というやつです
ホワイティうめだ たこ梅 東店のホールスタッフさんとも先月から、行動探求の入門講座がスタート
まだ、講座のレクチャー途中で、「映画を材料に登場人物の発達段階、行動論理について対話」というところをやっています
行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
事前に、県庁の星という映画のDVDを観ておいてもらって、その登場人物の場面場面でどういう行動論理(Action Logic)を使っているのかとか、いま、どの発達段階にいるのかなどを対話していきます
あと数回で入門講座も終わりそうなので、そうなると、いよいよ、現実の自分の出来事を行動探求で取り扱って行くことになります
ホールスタッフさんが、その中で、どのように変容していくのか見守っていきます
関連記事
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!
この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!
多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇




















