*

パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です

自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思います
とはいえ、勝手にそうなる、、、人もいますが、極めて少ない、、、ですよね?

行動探求とNVC

われわれは、自分が自律的に考えて行動できるようになるためのテクノロジーとして、行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)とNVC(Non Violent Communication /  非暴力的コミュニケーション)を取り入れることにしています

オンラインのNVC基礎講座を受講中の金田さんと深澤さん

オンラインのNVC基礎講座を受講中の金田さんと深澤さん

たこ梅では、正社員さんは、行動探求の入門講座を受講し、NVCの基本をオンライン講座で学びます
そして、毎月、1回、行動探求、NVCをとりいれたセッションで、身につくように繰り返し取り組んでいます

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

行動探求の入門講座の話はこちらのブログをどうぞ!
行動探求入門セミナー(前編)
行動探求入門セミナー(後編)

一昨年から、ホールのパートスタッフさんも、行動探求の入門講座を受講(ちなみに今は個別に私がレクチャーします)し、行動探求のセッションを取り入れるようになりました(NVCのオンライン講座の受講については、費用は会社負担で希望者に提供しています)

行動探求のレクチャー

先月から、また、新たなパートスタッフさんへの行動探求のレクチャーがスタートしました

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

私の行うレクチャーでは、
・成人発達理論の基本
・発達段階と行動論理(Action Logic)の基本
・映画を材料に登場人物の発達段階、行動論理について対話
・学習経路の6グリッド(難しい会話のマトリックス)シート作成体験
をお伝えしています

そして、レクチャーがおわると、行動探求のリアルなセッションを毎月継続します
どういうことをするのかというと、普段の生活や仕事の中で、うまくいかなかったり不本意な出来事から、自分が気づいていない「前提」「思い込み」「フレーム」があるのかなどを見つけ、それを深く理解することで、新たな視座、場所から、あらなた行動を生み出すということをやっています
これ、いわゆる「2次ループ学習」というやつです

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

ホワイティうめだ たこ梅 東店のホールスタッフさんとも先月から、行動探求の入門講座がスタート

ホールのパートスタッフさんも行動論理を学習

ホールのパートスタッフさんも行動論理を学習

まだ、講座のレクチャー途中で、「映画を材料に登場人物の発達段階、行動論理について対話」というところをやっています
行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です

映画「県庁の星」と行動論理

映画「県庁の星」と行動論理

事前に、県庁の星という映画のDVDを観ておいてもらって、その登場人物の場面場面でどういう行動論理(Action Logic)を使っているのかとか、いま、どの発達段階にいるのかなどを対話していきます

あと数回で入門講座も終わりそうなので、そうなると、いよいよ、現実の自分の出来事を行動探求で取り扱って行くことになります
ホールスタッフさんが、その中で、どのように変容していくのか見守っていきます

 

関連記事

ティール組織(フレデリック・ラルー 著)、実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ

記事を読む

スタッフさんとの面談時に氷山モデルを使ったときのメモ

面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します

毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

最難関のリーダーシップ(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)

今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」

仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ

記事を読む

葛原さんとのコーチングです

自分がどう生きたいか!を伝える名刺をお客さまに1000枚配る!?

もう、2年半くらいになると思いますが、10人くらいの たこ梅のスタッフさんと月1回1時間のコーチング

記事を読む

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さん

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、

この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

自分たちで評価項目を分類

事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります

2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の

記事を読む

和本店長の難しい会話のマトリックス

行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!

学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑