新梅田食道街 たこ梅 分店で、ホールのパートさんを募集!です
この前、新梅田食道街にある たこ梅 分店に行くと、表にこんな貼り紙が、、、
これ、ホールのパートスタッフさんを募集する求人の貼り紙です
ホールパートさんが、たこ梅で働こうと思った理由
ちょっと、画面が小さいの寄ってみますね
「18年、8年、3年」この数字は何だと思いますか?
って、問いかけられています
「しらんがな!」って言いたいかもしれませんが、ちょっと、考えてみてね(笑)
これは、たこ梅 分店働く3人のホールのパートスタッフさんの勤続年数です
おそらく、飲食店のパートスタッフさんとしては長いと思います
でも、なんで、たこ梅で働こうと思ったのか?っていうと、こちらの紙にホールスタッフさん自身の声が書かれていました
ちょっと、紹介しますね
勤続18年 直山さん「飲食店、初めてだけど、おでん美味しそうと思ったから」
ちなみに、入った当初は、慣れないし辞めようと思ったそうです
でも、「店に行くと社長が見守ってくれていて辞めるわけにはいかない」と思って続けてたら、たこ梅ので働くのが楽しくなって、気づいたら18年、、、なんだそうです
勤続8年 木嶋さん「ぶっちゃけ!!他に働くところがなかったから」
くわしく話をきくと、いくつかの制限要因があって、それで、門前払いが多かったそうです
でも、たこ梅では、ちゃんと話を聴いてくれてやってくれたので働くことができた!し、今は、お客さんとかけあいもできて楽しいんだそうですよ
勤続3年 中井さん「ハローワークを観て、他の会社と違って『採用条件』や『勤務内容』の説明が詳しく書いてあり、安心できたので働きたいと思った」
中井さん、明るくてはきはきしていて、一所懸命だから、「こういう人だったらどこでも引っ張りだこだろうに(だからスグ採用が決まるだろう)何でうちに応募したのかな?」と思っていて、新人オリエンテーションのときに尋ねました
そうしたら、、、
ハローワークで、気になった会社の求人票を40枚くらい印刷して順番に見ていったら、たこ梅の求人票が、詳しく書かれていたし、体験入店もあって実際どうか試せると思って、ここにしよう!と思ったそうです
そして、なんと、他の求人票は、ハローワークで捨ててうちだけに応募したんだとか、、、
なかなかの猛者です、、、
採用までのステップ
中井さんも気に入ってくれた採用までの流れですが、こんな風になってます
応募 → 面接 → 体験入店 → 採用 → 研修
特徴的なのが、体験入店で、求人票を見て応募する時って、例えば「あー、ホールの仕事ね!」って思って応募されます
でも、ホールの仕事といっても、お店に寄って千差万別、、、
ちょっとぐらい違っても、その人の許容範囲であればOKですが、「えーー、こんなこともやるのーーー!」って教養範囲外のことがあれば辞めることになります
そういうミスマッチを防ぐため、求人票はできるだけ詳しく書きますし、面接時にはきちんと説明できるように説明用シートも活用しています
それでも、実体験にかなうものはありません!
だから、ずっと、この体験入店を続けています
体験入店すると、仕事内容だけでなく、お店の雰囲気や、どんな人と一緒に働くことになるのかということも感じ取れますかね
あのーーー、もし、たこ梅の求人に興味をもったら、連絡下さいネ
また、興味をもちそうな人がいたら是非おしえて挙げて下さいね
連絡先は、新梅田食道街 たこ梅 分店 06-6311-3309 (12:00-23:00 / 担当 ウエハラ)
よろしく、お願いします
素敵なご縁がつながりますよーーーーーに!!
関連記事
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店のクレジットカード精算機が故障中で、ご迷惑をおかけします
ご迷惑をおかけして、もうしわけありません、、、 新梅田食道街 1Fにある たこ梅 分店のクレジット
-
-
本日(9/30)は、台風24号襲来のため、本店はお昼のみ営業、梅田の3店は臨時休業いたします
おはようございます いま、超大型台風24号(チャーミー)が、日本に近づいています 今日の夕方くら
-
-
「長いトンネルをぬけたという感じですネ」がスタッフさんの実感
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長いトンネルをぬけたという
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!
昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした
-
-
店主どころか、何なのか?見てもわからない関東煮(かんとだき/おでん)登場、、、
世の中には、知らない世界があると言います たこ梅には、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011