*

3月店長会議前のワクワク勉強会~他社の事例をたこ梅の自分事で考える~

公開日: ワクワク系マーケティング

昨年5月から、毎月の定例会議の前に2時間の勉強会をやっています
会社としても取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの毎月の情報誌をテキストに、その実践事例をアクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を使って紐解いていくワクワク勉強会です

ワクワク系マーケティング情報誌の事例を各自サマライズ

ワクワク系マーケティング情報誌の事例を各自サマライズ

たこ梅のワクワク勉強会のやり方などはコチラのブログ記事に詳しいです
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

実践事例を活用したワクワク勉強会

今回もワクワク系マーケティング情報誌から5つの実践事例をワクワク勉強会でとりあげました

ワクワク系情報誌の事例コサマライズシート

ワクワク系情報誌の5つの実践事例コサマライズシート

中でも盛り上がったのが、「抽象的思考を使う」というご夫婦でなさっているヘアサロンさんの実践事例エントリーです

あるお店の9周年の記念イベントとして、お客さまにお祝いとして「お花を一輪もってきてくれませんか」と呼びかけたら、たくさんのお客さまが持ってきてくれて、お店がお花で埋め尽くされる事態になったというエントリーを

でも、奥様は、どうしてこうなったのか?ここまでのことがおきたのか?ハッキリと捉えられていませんでした
そこにご主人が、これは「応援の見える化だよ」とおっしゃたそうです

応援の見える化って何だろう?

そして、たこ梅のワクワク勉強会では、「応援の見える化、たこ梅なら?」「応援の見える化って?」という問いを立てて意見交換しながら対話で深めていきました

「抽象的思考を使う」実践事例

「抽象的思考を使う」実践事例

たこ梅で言うと、この花一輪のような応援される事例って何だろう?ということを出し合っていくと、例えば、本店10周年の時に、記念Tシャツをつくろうとお客さまに出資(カンパ?)を呼びかけたらいっぱい応じてもらったとか、先日の蔵開きイベントではボランティアで7名のお客さまが準備から片付けまで手伝って下さったことが上がってきました

特別なよろこび

きっとこれって「特別なよろこび」なんだね!って話が進みました

今日も5個の酒札キーホルダー型部員証を作りました!!

今日も5個の酒札キーホルダー型部員証を作りました!!

そうしたら、たこ梅FUN倶楽部に入部して、5回目の来店でもらえる部員バッジや10回目来店の酒札部員証も特別なよろこびがあるよね!って意見がでてきました

事例から出てきた問いから対話

事例から出てきた問いから対話

確かに、部員バッジや酒札部員証をゲットしようと、楽しげにお店に通われる部員さんがたくさんいらっしゃいます
ただ、感覚的に、そのよろこびと、記念Tシャツへの出資や蔵開きを手伝うっていうのは、何か違うように感じます
勉強会のメンバーさんも、「何か、違うよね」って思っていました

「もらうよろこび」と「与えるよろこび」

そのとき、ひとりのメンバーが、その違いを言語化してくれたんです!
「これって、どっちも特別なよろこびだけど、『もらうよろこび』と『与えるよろこび』の違いなんじゃない?」って!!

そう、応援の見える化に参加しているお客さまは、『与えるよろこび』を味わっているのだろうと思います

今回、ワクワク勉強会をやっていて、これまで以上に、物事を一端抽象化してまた具体化して自分事で考えたり、出来事の意味をより深く探求したりする体験ができました
そして、意味を深く探求するというのは、とりもなおさず、より抽象度を上げることになります

こういう力がスタッフさんについてくると、お店での出来事の見え方がますます変わってきます
これからも、このワクワク勉強会、スタッフさんといっしょに続けていきます!!

関連記事

ワクワク系情報誌を読んでたら見に来るボヘーちゃん(うちの鶏)

鶏を散歩させる間、ワクワク系情報誌を読んでいたら、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、桃侍くん

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

たこ梅"商い"デザイン

新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、

たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

かえりの新幹線で楽しくふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!

うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま

記事を読む

行動のデザインを検討中

4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~

先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました

記事を読む

前提は「(お客さんは)樽酒のこと知らない」ということなんです

「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント

4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わか

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑