*

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

「顧客消滅」時代のマーケティング

先日、ワクワク系マーケティングを提唱される小坂裕司先生の(たぶん)8年ぶりの新著が発売になりました

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

結構、センセーショナルなタイトルで、「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)です

昨年春からの新型コロナ、4月からの緊急事態宣言で、大都市の繁華街から人が消えました

緊急事態宣言が解除となった5月以降も、一気に人が戻ることはありません
それどころか、GoToなどもあってちょっと景気も上向き?とおもったら、新型コロナの陽性者数はさらに上向き(?)で、11月下旬からは時短営業、1月には再び緊急事態宣言です

コロナでも伸びる店は何が起こっているのか?

そういう逆境の中でも、売上を落とさない店、それどころ同業他社が青息吐息でも売り上げを伸ばす店がわずかながら存在します

そこでは、何が起こっているのか?

それをワクワク系マーケティング、特に「顧客のストック」「名簿」「ファン化・ファンダム」というワードを中心に読み解いていきます

というか、小阪裕司先生のワクワク系マーケティングを実践する実践会という組織がありますが、そこの会員さんの驚異的な事例を紐解いていきます

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)をゆっくり読みます

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)をゆっくり読みます

私も、買ってすぐに喫茶店で読み始めました

ついつい一気に最後まで、、、

この本は、ワクワク系マーケティングのメソッドだけでなく、今の世界の動き、未来も含めて読み解いている本です

自分がどこに立っているのか?

それを明らかにしてくれる、少なくともそのヒントをくれる本となっていると私は思います

スタッフさん用に7冊購入

この本は、まず、今「ふれる」必要がある本だと感じました

だから、、、

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を7冊購入

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を7冊購入

スタッフさん用に7冊購入しました

先に購入した1冊と合わせて8冊購入ですね

さっそく、店長会議の日に、なぜ、いま、この本に触れなければならないのか?を伝えたうえで、各店、各部署に届けようと思います

コロナに負けずに、がんばります!!

関連記事

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます

4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

著者の由佐美加子さんと

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!

8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL

記事を読む

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

記事を読む

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)、今日から、読み始めます!

6月に行った「ティール組織の学びを深める2日間」のセミナー その時、参加者でのひとりが、フェイスブ

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

1月の現場会議

1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~

昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や

記事を読む

目先の売上を顧客との絆につなげる介入を書き加える

コロナの今、目先の収益を上げながら、先々の顧客収益基盤を強化出来る!ことがループ図を描いてて理解できました

新型コロナの影響で、多くの会社、お店が大変です 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ

記事を読む

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さん

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、

この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑