*

商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!

最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフさん、そして、お店全体の業務を受け持つ正社員さんを募集しています
たこ梅の求人・採用サイトはコチラ!

すでに何名かの方を採用していますが、さらに増員のため求人募集中です

ただ、数年前に比べ、「売り手市場」といわれるように採用が格段に難しくなっているのを感じます

そんなとき、書店でこれを見つけたのです

商業界12月号「採用技術革命」を購入

お店のある梅田には、紀伊國屋書店 梅田本店があります
わたし、本屋さんを何気にブラブラするのが好きで、先日もお店に行ったついでにちょっと立ち寄って中を歩いていました

そしたら、、、

商業界12月号「採用技術革命」

商業界12月号「採用技術革命」

商業界12月号が目に入りました

だって、特集が「採用技術」革命 ですよ!!
巻頭特集で、リードには「過去数十年間、日本の全産業でまったく進化がなかった領域に根本的変化をもたらし日本商業の採用基準を正しい方向に導く」とあります

思わず手にとって、そのままレジへ

小阪裕司先生の記事もありました!

ページをめくっていくと、私も含めたこ梅のスタッフさんがお世話になっているワクワク系マーケティングの提唱者である小阪裕司先生の記事もありました

ワクワク系の採用論
社長も従業員も価値創造を実践して愉しい仕事をしているか?
「仕事を回す」ための採用から「価値を高める」ための採用へ

というキャッチとリードの記事です

これからというか、今は既に、こういう人材を集める、、、いや、集まってくる商いをやっていくことが必須なんだろうと思います
たこ梅の場合で言うと、別段、正社員さんに限らず、仕込みのパートさんやオフィス事務スタッフさんも、こういった人材が必要だし、同時に、どんな人も、こういった素養は表に出ているかどうかは別にして持っているのだろうと私は思います

もちろん、そういった素養が見えている、既に開花している人を採用できればそれに越したことはないと思います
必ずしも、そうでなく、まだ、その素養が眠っていて本人も気づかない場合でも、その素養に共鳴するような商いや職場であればいいのではないかと私は考えていて、それに向かって進んでいこうと小阪先生の記事を読みながら考えていました

具体的にどうするか?って分かっている部分もそうでない部分(←こっちの方が圧倒的に広い ^^;;;)もありますが、たこ梅のスタッフさんと一緒に、働きやすい職場、働きがいのある店に取り組んで行きますね!!

それから、「たこ梅ってどんな求人してるの?」って思ったらコチラを見てね!
→ たこ梅の求人・採用サイトはコチラ!

関連記事

新梅田食道街 たこ梅 分店の新しいノートPCと上原さん

たこ梅の全店、新しいノートPCに入れ換え完了です!!

道頓堀の たこ梅本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだ(地下街)には東店と、たこ梅は、全

記事を読む

新しいタイヤに履き替えた前輪

コロナで休業していても、安全のためのお金はつかう

今、新型コロナウイルスの感染拡大がとまらず日本中が大変です 大阪も4月8日に「非常事態宣言」が発令

記事を読む

表紙カバーをつけた「感性科学マーケティング・パターン」(奥はカバーなし)

本の「カバー」が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 本のカバーが届いた 昨日

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

ワクワク系マーケティングのマイクロラーニングビデオと「つらい仕事が天職になる!」

ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型

記事を読む

新しい医療のかたち「いのちは のちの いのちへ」(青本)、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本) 稲葉敏郎 著

ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年12月から、共感コ

記事を読む

プロセス・コンサルテーション(エドガー・シャイン著)、入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる(中村和彦 著)

「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~

昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑