商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
公開日:
ワクワク系マーケティング, 気になる本, 働く環境
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフさん、そして、お店全体の業務を受け持つ正社員さんを募集しています
→ たこ梅の求人・採用サイトはコチラ!
すでに何名かの方を採用していますが、さらに増員のため求人募集中です
ただ、数年前に比べ、「売り手市場」といわれるように採用が格段に難しくなっているのを感じます
そんなとき、書店でこれを見つけたのです
商業界12月号「採用技術革命」を購入
お店のある梅田には、紀伊國屋書店 梅田本店があります
わたし、本屋さんを何気にブラブラするのが好きで、先日もお店に行ったついでにちょっと立ち寄って中を歩いていました
そしたら、、、
商業界12月号が目に入りました
だって、特集が「採用技術」革命 ですよ!!
巻頭特集で、リードには「過去数十年間、日本の全産業でまったく進化がなかった領域に根本的変化をもたらし日本商業の採用基準を正しい方向に導く」とあります
思わず手にとって、そのままレジへ
小阪裕司先生の記事もありました!
ページをめくっていくと、私も含めたこ梅のスタッフさんがお世話になっているワクワク系マーケティングの提唱者である小阪裕司先生の記事もありました
ワクワク系の採用論
社長も従業員も価値創造を実践して愉しい仕事をしているか?
「仕事を回す」ための採用から「価値を高める」ための採用へ
というキャッチとリードの記事です
これからというか、今は既に、こういう人材を集める、、、いや、集まってくる商いをやっていくことが必須なんだろうと思います
たこ梅の場合で言うと、別段、正社員さんに限らず、仕込みのパートさんやオフィス事務スタッフさんも、こういった人材が必要だし、同時に、どんな人も、こういった素養は表に出ているかどうかは別にして持っているのだろうと私は思います
もちろん、そういった素養が見えている、既に開花している人を採用できればそれに越したことはないと思います
必ずしも、そうでなく、まだ、その素養が眠っていて本人も気づかない場合でも、その素養に共鳴するような商いや職場であればいいのではないかと私は考えていて、それに向かって進んでいこうと小阪先生の記事を読みながら考えていました
具体的にどうするか?って分かっている部分もそうでない部分(←こっちの方が圧倒的に広い ^^;;;)もありますが、たこ梅のスタッフさんと一緒に、働きやすい職場、働きがいのある店に取り組んで行きますね!!
それから、「たこ梅ってどんな求人してるの?」って思ったらコチラを見てね!
→ たこ梅の求人・採用サイトはコチラ!
関連記事
-
-
東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!
この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井
-
-
「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、
この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の
-
-
3月店長会議前のワクワク勉強会~他社の事例をたこ梅の自分事で考える~
昨年5月から、毎月の定例会議の前に2時間の勉強会をやっています 会社としても取り組んでいる小阪裕司
-
-
iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!
江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)
-
-
荷物の運搬用軽バンは大阪市内しか走りませんがスタッドレスに交換しました!
大阪市内は、最近は雪も降りません チラチラと雪がちらつく日が冬に数日あるくらいです これも、温暖
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!
たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今