ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習する組織
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました
ワクワク系のグランプリホルダーの長田さんが来訪
たこ梅も、会社として取り組んでいる小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」
その実践会に、たこ梅も入会していますが、毎年、いろいろ実践し、それをエントリーという形で報告する中で、もっとも、チャレンジングで、その内容が他の会員に貢献した人に贈られるのが「社長のアカデミー賞」です
そのグランプリを受賞されているのが、愛知県刈谷市で、(当たり前ですが、まったくもってフツーじゃない)靴屋「快足楽歩カンパニー OSADA with」を営まれている長田さんです
その長田さんが、わざわざお盆休みに、急遽、たこ梅においでになりました
長田さんがたこ梅に見えた理由は「たこ梅”商い”デザイン」
お忙しい長田さんが、たこ梅にいらっしゃった理由、、、
それは、7月11日さかのぼります
この日、ブログで、「新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、」という記事を書きました
その中で、たこ梅の商売についての理念や考え方をまとめた「たこ梅”商い”デザイン」を内容も含め、紹介しています
こんな風な「商売の目的と活動」や「顧客創造の構造」などです
あと、その構造の説明とか、、、
これをご覧になった長田さんが、こういったものを作ろうと考えられていたそうで、「たこ梅”商い”デザイン」について話を聞きたいと連絡をいただきました
ただ、なかなか予定があわず、何日かお知らせしたうちの1日が、今週の月曜日、8月13日だったんです
たこ梅で活用するテクノロジーのことも話させていただきました
愛知県の刈谷市から大阪においでになった長田さんに、どういう参考になるのかわかりませんが、「たこ梅”商い”デザイン」について話をさせていただきました
なんで、こんなものを作ることになったのか?
なんのために作ったのか?
どうやって作ったのか?
などと、あと、たこ梅では、ワクワク系マーケティングを始め、成人発達理論やNVC、ランチェスター戦略、コトマーケティング、さらには、会議ファシリテーション、MQ会計なども取り入れていますが、各々、たこ梅の中では明確な役割があります
その各種テクノロジーを取り入れた経緯、どのように活用しているかとか、たこ梅の中で、その役割をなぜ割り当てているかなどお話しさせて頂きました
なぜ色んなテクノロジーを導入しているのかは、こちらのブログをご覧下さいね!
→ 学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
長田さんご自身も、会社や先々のことを考えられていて、そのヒントが、「たこ梅”商い”デザイン」についてのブログ記事を読まれたときに「ある」と感じられて、この日おいでになったようです
それにしても、自分の直感に従ってスグ行動する!!
なかなか出来る事じゃありません
わたしなんか、慎重、、、といえば聞こえはいいんですが、元来、臆病なので、なかなか最初の一歩が踏み出せないことが多いです
長田さんの行動力を見てうらやましく思いました
濃い話の後はパンケーキで脳疲労を回復!?
さて、そんなことを入り口に、長田さんから、いろいろ鋭い質問をいただき、それに対して、自分の中を掘り起こしながらお答えしていました
おかげで、あらたに、「あ、それで、私、こんなことやってるのね、、、」なんて気づくことも多数あり、ほんと、愉しい時間でした
ひとしきり、「たこ梅”商い”デザイン」などのことを話をして、濃い時間だったので、脳も疲れ気味、、、
ちょっと、脳疲労気味だったので、糖質補給をしようと、長田さんのご質問にお答えした後は、遅めのランチとして、パンケーキを食べながら後半戦の意見交換をさせていただきました
それでも、まだ、話を続けるのです、、、(笑)
いや、ほんと、有意義で愉しい時間でした!!
>長田さん
ありがとうございました!!(^o^)v
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
クラウドでワクワク系のツールを遣えるようにしてみた!でも、わりとアナログ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、会社、お店
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ
-
-
顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!
お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
12月もスタッフさんと行動探求のセッションやってます
今月も、各店のスタッフさんと順番に行動探求のセッションをやっています 行動探求のセッションでは
-
-
チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅を私が継いでから