*

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

このときの話は、こちらのブログをご覧下さいね
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

某アワードへエントリーすることに!

そうしたら、某アワードより「エントリーしませんか?」ってお誘いをいただいたんです
このアワードは、「人・組織から、会社を変える。社会を変える。」ことを標榜されています

ブログでしつこいように書いていますが、平成20年のリーマンショックから売上(たこ梅では「買上」といってます)が下がり始めたことがきっかけで、「学習する組織を創ろう!」って決めて、平成22年4月から、ずっと取り組んでいます

学習する組織を創る意味も、私にとって、初めは、単に不況やリーマンショックみたいなの、地震なんかが起こっても店が存続するためでした
それが、だんだん、意味が深くなったり広がったりして、働きやすい職場・働きがいのある店を創る!ってことを考えるようになり、今は、その先の景色を出現させよう!と取り組んでいます

某アワードへの説明用資料と添付資料「たこ梅の学習する組織への歩み」

某アワードへの説明用資料と添付資料「たこ梅の学習する組織への歩み」

ですので、このアワードにエントリーすることを決めて、そのための資料として、提出が必須の「説明資料」と補足のための添付資料として「たこ梅の学習する組織への歩み」を作成していました
そうすると、この資料作成の中、特に「たこ梅の学習する組織への歩み」を書いているとき、われわれが、これまでやってきた取り組み、実践事例、研修、学びなどが、私の中で整理されていきました

たこ梅で学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジー

たこ梅では、学習する組織を構築する、、、それも、現場の実践を通じて創ることを大切にしています
それで、コトマーケティング、ワクワク系マーケティング、ランチェスター戦略、会議ファシリテーション、人事評価制度、コーチング、MQ会計、行動探求、NVCなどを組み合わせて活用して今日にいたります

これらのテクノロジーは、その時々、学習する組織であるためには?いま、現場が必要としていることは?と考え、順次、追加されてきました
ただ、あらためて、ふりかえってみると、この順番にも必然性、意味があったし、OS的なもの、ベーステクノロジー的なもの、アプリケーションテクノロジー的なものに分けられることに気づきました

売上推移とテクノロジーの関係

それで、各々を我々が創ろうとしている我々の学習する組織におけるOS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの、ベーステクノロジーにあたるもの、アプリケーションテクノロジーにあたるものとして、3種類(3段階)に分けて捉え、整理したんです
(ただ、これは、われわれが活用しやすいように便宜的にわけているもので、各々のテクノロジーは、OS的な機能やベース的機能、アプリケーション的機能をさまざまな深さで保有されています)

・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)

・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計

・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング

成人発達理論と組織の発達の勉強

これらのテクノロジーを上述の3種類(3段階)に整理していて、今、一番、自分自身が気になっているのが、「発達」ということに気づきました
個人もそうだし、組織としての発達もそうです

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

いま、ちょうど呼んでいるセムコ社のリカルド・セムラーさんが書かれた「奇跡の経営」を読んでいて、ついつい、成人発達理論の視点で眺めている自分にも気づいています

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

それで、また、成人発達理論関係の本を流し読みになるとは思いますが、ちょっと、勉強し直そう、、、って思っています

このときにつかおうと思っているのが、
・「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)
・「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)
・「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)
・「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)
の4冊です

この4冊を読み直しながら、たこ梅の学習する組織構築への取り組みを眺め直してみようと思います
まぁ、これ、夏休みの宿題?(笑)

、、、って、私、夏休みなかった、、、、^^;;;

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

行動探求入門セミナー(後編)の最終打合せ中!

行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!

平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、 これまでの「売上あげたらええねん!」「

記事を読む

合併企業が思うように一つにならない本当の理由(中土井僚 著)

「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?

11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ

記事を読む

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

産創館さんでの組織活性化ワークショップ

産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!

昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ

記事を読む

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし

記事を読む

映画「県庁の星」と行動論理

パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます

平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った

記事を読む

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

記事を読む

評価の項目と評価シート

ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です

半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑