商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 気になる本
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました
そのなかに、たこ梅がお世話になっているワクワク系マーケティング実践会を主催されている小阪裕司先生の記事が載っています
で、早速、書店にいって購入!!
ページを開くと「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」というタイトルの記事を発見
ところで、サブスクリプションというのをちょっと調べてみると、、、
【サブスクリプション方式】
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。
英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。そこから転じて「有限期間の使用許可」の意味となった。(Wikipediaより抜粋)
こんな風に、ウィキペディアには載っていました
サブスクリプションというと、一般的には、課金ビジネスという風に使用されています
もちろん、そのとおり、、、
ただ、小阪裕司先生の記事は、サブスクリプションの本質とは何か?というところから、この記事を書かれているように思います
私がこの記事を読んで自分なりに理解して、大切だと思った事を覚え書きに書いておきます
・前提して、商売は、お客さまという「人」が買いたいと思って買う、その気持ちと行動が売上をつくり、それが維持されることで商売が支えられている
・サブスクリプションは、月会費とか、継続で売上が立つことがひとつの特徴
・その本質は、お客さまから継続的に収益が生まれるということ
・特定多数の顧客に定期的に来てもらい、ずっと買い続けてもらうこと
・定額制にするとかレンタルするではなく、商売にはサブスクリプションモデルの考え方が基盤にある
・どんなビジネスも「顧客リストから収益を生み出す」という考え方が重要
・使い放題のサービスなどは、特に、顧客との関係性が重要
この辺りのこともふくめて、うちのスタッフさんと共有して、意見を交換していこうと思います
関連記事
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、
この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この
-
-
私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、
2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります
-
-
「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!
昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました そしたら、、、
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
















