商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 気になる本
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました
そのなかに、たこ梅がお世話になっているワクワク系マーケティング実践会を主催されている小阪裕司先生の記事が載っています
で、早速、書店にいって購入!!
ページを開くと「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」というタイトルの記事を発見
ところで、サブスクリプションというのをちょっと調べてみると、、、
【サブスクリプション方式】
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。
英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。そこから転じて「有限期間の使用許可」の意味となった。(Wikipediaより抜粋)
こんな風に、ウィキペディアには載っていました
サブスクリプションというと、一般的には、課金ビジネスという風に使用されています
もちろん、そのとおり、、、
ただ、小阪裕司先生の記事は、サブスクリプションの本質とは何か?というところから、この記事を書かれているように思います
私がこの記事を読んで自分なりに理解して、大切だと思った事を覚え書きに書いておきます
・前提して、商売は、お客さまという「人」が買いたいと思って買う、その気持ちと行動が売上をつくり、それが維持されることで商売が支えられている
・サブスクリプションは、月会費とか、継続で売上が立つことがひとつの特徴
・その本質は、お客さまから継続的に収益が生まれるということ
・特定多数の顧客に定期的に来てもらい、ずっと買い続けてもらうこと
・定額制にするとかレンタルするではなく、商売にはサブスクリプションモデルの考え方が基盤にある
・どんなビジネスも「顧客リストから収益を生み出す」という考え方が重要
・使い放題のサービスなどは、特に、顧客との関係性が重要
この辺りのこともふくめて、うちのスタッフさんと共有して、意見を交換していこうと思います
関連記事
-
-
9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました
11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修