*

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました
そのなかに、たこ梅がお世話になっているワクワク系マーケティング実践会を主催されている小阪裕司先生の記事が載っています

で、早速、書店にいって購入!!

商業界2018年12月号

商業界2018年12月号

ページを開くと「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」というタイトルの記事を発見

ところで、サブスクリプションというのをちょっと調べてみると、、、

【サブスクリプション方式】
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。
英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。そこから転じて「有限期間の使用許可」の意味となった。(Wikipediaより抜粋)

こんな風に、ウィキペディアには載っていました

サブスクリプションというと、一般的には、課金ビジネスという風に使用されています
もちろん、そのとおり、、、

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

ただ、小阪裕司先生の記事は、サブスクリプションの本質とは何か?というところから、この記事を書かれているように思います

私がこの記事を読んで自分なりに理解して、大切だと思った事を覚え書きに書いておきます

・前提して、商売は、お客さまという「人」が買いたいと思って買う、その気持ちと行動が売上をつくり、それが維持されることで商売が支えられている
・サブスクリプションは、月会費とか、継続で売上が立つことがひとつの特徴
・その本質は、お客さまから継続的に収益が生まれるということ
・特定多数の顧客に定期的に来てもらい、ずっと買い続けてもらうこと
・定額制にするとかレンタルするではなく、商売にはサブスクリプションモデルの考え方が基盤にある
・どんなビジネスも「顧客リストから収益を生み出す」という考え方が重要
・使い放題のサービスなどは、特に、顧客との関係性が重要

この辺りのこともふくめて、うちのスタッフさんと共有して、意見を交換していこうと思います

関連記事

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です

ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます ワクワク系マーケティング実践講座で発表

記事を読む

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長

毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)

5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)とプロジェクト・デザイン・パターンカード

「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、

この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン

「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です

昨日は、2月の店長会議でした そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したの

記事を読む

「安売りするな!価値を売れ!」コミック版ゲットです!

「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!

「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れませ

記事を読む

たこ梅 北店 島田SAと面談

9月の店長面談、現場面談をしました!!

毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑