大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?
公開日:
つれづれに
ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります
例えば、ワクワク系マーケティング実践講座2018では、うちのスタッフさんと一緒に5回、新横浜に通ってますし、、、
その時の話は、こちらのブログに!
→ ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
名古屋駅「きしめん 住よし」
まぁ、そうやって、東京や新横浜にいく機会が、ちょくちょくあるのですが、東京方面にゆくとき、たまに、名古屋駅できしめんを食べてます
新幹線名古屋駅の上り線ホームに「きしめん 住よし」という立ち食いのお店があります
ここで、「かき揚げ玉子入りきしめん」をよく食べてます
これが、気に入ってるもので、、、
ちなみにこの「きしめん 住よし」さん、在来線もふくめ、名古屋駅のたいがいのホームにあるんじゃないかな?
そして、このきしめんに入るかき揚げをはじめ、エビ天なども、在来線の5番だか6番だかハッキリ覚えてませんが、ホームにあるお店で揚げています
それを各ホームのお店にとどけているそうですよ
また、このきしめんの画像をフェイスブックやツイッターにあげたりすると、ときどき、「どうやって、食べてるの?」って質問をいただきます
いや、どうやってって、箸でとって、口で、、、
そんなこと尋ねられてるわけじゃないですよね(笑)
大阪から東京へ向かう途中に名古屋駅で、きしめんを食べてるやり方
結構、やり方をきかれるものだから、私がどうやってるのか、ちょっと、ブログでお知らせしようと思います
みなさん、気になってるのが、
・きしめん食べる時間、どうやってるのだろう?
・指定席は、どうなってるの?
・新幹線では座れるの?
とかいうことらしい、、、
では、私のやり方ですが、私は大阪在住なので、東京方面にゆくときは、新大阪駅から乗り込みます
これが、ちょっとしたポイントです
1)のぞみの指定席をとっておく
2)ちょっと、早め20-30分、新大阪駅に到着
3)のぞみのチケットで新大阪駅に入場する
4)新大阪始発の のぞみ 自由席に乗車(確実に座れます)
5)名古屋駅に到着、降ります
6)「きしめん 住よし」で、きしめんを食べる(立ち食いなので10分もあれば余裕)
7)気分で、ホーム7号車辺りのコーヒーショップでホットコーヒーを買う
8)そうこうすると、指定をとったのぞみが入線してくる
9)のぞみに乗り込み、指定席に着席
10)東京(新横浜)まで、ゆっくり過ごす
そんな大変なことも、難しいこともしてませんし、なんら「技(わざ)」がいるようなこともしてません
まぁ、こんな単純な方法で、おいしくきしめんをいただいているのです
関西方面から、東京方面に出張時の参考になれば、、、(^o^)
関連記事
-
-
東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!
この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井
-
-
孵って2週間、ヒヨコというより小鳥です!育ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏の卵を温めている孵
-
-
暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑
-
-
1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!
先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(
-
-
1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1
-
-
元日は清荒神さんへのお参りから始まります
毎年、一年の始まりである元日にすることがあります 大釜でタコたき中です[/caption]
-
-
秋晴れのご先祖さまのお墓参り
ご先祖のお墓は、宇治の黄檗山にあります 大阪からは、ちょっと時間がかかるので、しょっちゅうは行って
-
-
今宮戎さんで、残り福、いただいてきました!
昨日は、1月11日で戎さんの残り福の日、仕事の途中、ちょっと、今宮戎にお参りしてきました ちょうど
-
-
虫嫌いの人は見ないでね!コオロギがたくさん孵りました!!
以前、奈良の山添村でニホントカゲ、カナヘビを捕まえました このニホントカゲとカナヘビをうちの子
-
-
ウズラのヒナが孵化して2週間がたちました!
4月1日から、うちの桃侍くん(中1)がウズラの卵を温め始めました 孵化器の中の卵[/capt