*

年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!

公開日: 酒・ビール・飲み物, つれづれに

年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました

たこ梅の担当支店の西村支店長と杉山さんは、夏の部活であるビール工場2017でもお世話になっています

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

で、てっきり、お二人で見えるのかとおもっていたら、3人目が登場、、、

「あ、見たことある!!」って長年メッチャお世話になった杉本支店長で、北陸に転勤されてたとおもったら、大阪に戻ってこられたんですね
杉本支店長、、、って書きましたが、いただいた名刺をみたら、「大阪統括支社 副支社長」ってなってます
単にもどって来はったんとちごて、出世してはりました!!

おめでとーーーーーございます!!

ってことで、新酒の酒粕、七福神宝船図、たこ梅FUN倶楽部通信の新年号、それに、画像にはうつってませんが特製の手ぬぐいなんぞも、たこ梅のオメデタイグッズ詰め合わせ(?)でプレゼントさせていただきました!!

もちろん、ちゃんと仕事の話しも(ちょこっとは)してますよ
それなりに、マジメに仕事もしてるので、、、^^;;;

実は、夏の部活「ビール工場見学2017」には、白鹿さんも参加されていました
冬の部活の勉強のために、、、

そうしたら、3月に予定している冬の部活「酒蔵見学2018」にアサヒビールも参加して勉強したい!っていうお申し出もいただき、そりゃ、もう、結構な話なんで、どうぞ!どうぞ!です

こういう中から、また、新たな部活が生まれそうな予感がしています(^o^)v

さて、今日も、たこ梅は営業してますよ!
がんばるぞーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!(^^)

関連記事

北国街道 無濾過 純米吟醸しぼりたて生酒

2月の月がわりの酒「北国街道 無濾過 純米吟醸しぼりたて生酒」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由

記事を読む

アナゴと車エビ

うちの家のアナゴの水槽に、突然、車エビがいるんですけど、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 店舗営業を見直す!? 今

記事を読む

庭の手水鉢に氷が張ってます

大阪も今朝は氷点下-1.1℃ですが、青空が広がっています!たこ梅は、今日も元気に営業です!!

今朝は、冷えますねぇ~ なんでも、西日本全域の府県庁所在地では、すべて、氷点下を記録したそうです

記事を読む

黒松白鹿 純米吟醸 生なま

12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、

菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、 旬の食材を季節ごとに

記事を読む

新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒

月がわりの酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

新しいお札を授かりました

元日は清荒神さんへのお参りから始まります

毎年、一年の始まりである元日にすることがあります 大釜でタコたき中です[/caption]

記事を読む

黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込

秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

カブトムシ

夜の昆虫採集、、、に同行です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夜の昆虫採集 うちの桃侍

記事を読む

踏み荒らされた新芽が、一部復活

踏み荒らされた菜園の新芽が復活、、、してきた!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの庭には、たたみ1畳

記事を読む

ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 のツリー

ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます

今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑