*

年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!

公開日: 酒・ビール・飲み物, つれづれに

年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました

たこ梅の担当支店の西村支店長と杉山さんは、夏の部活であるビール工場2017でもお世話になっています

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

で、てっきり、お二人で見えるのかとおもっていたら、3人目が登場、、、

「あ、見たことある!!」って長年メッチャお世話になった杉本支店長で、北陸に転勤されてたとおもったら、大阪に戻ってこられたんですね
杉本支店長、、、って書きましたが、いただいた名刺をみたら、「大阪統括支社 副支社長」ってなってます
単にもどって来はったんとちごて、出世してはりました!!

おめでとーーーーーございます!!

ってことで、新酒の酒粕、七福神宝船図、たこ梅FUN倶楽部通信の新年号、それに、画像にはうつってませんが特製の手ぬぐいなんぞも、たこ梅のオメデタイグッズ詰め合わせ(?)でプレゼントさせていただきました!!

もちろん、ちゃんと仕事の話しも(ちょこっとは)してますよ
それなりに、マジメに仕事もしてるので、、、^^;;;

実は、夏の部活「ビール工場見学2017」には、白鹿さんも参加されていました
冬の部活の勉強のために、、、

そうしたら、3月に予定している冬の部活「酒蔵見学2018」にアサヒビールも参加して勉強したい!っていうお申し出もいただき、そりゃ、もう、結構な話なんで、どうぞ!どうぞ!です

こういう中から、また、新たな部活が生まれそうな予感がしています(^o^)v

さて、今日も、たこ梅は営業してますよ!
がんばるぞーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!(^^)

関連記事

【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、

おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1

記事を読む

桃侍くんの田んぼ(まだ、イネはない)というか池?

桃侍くんの田んぼ池に、カブトエビ、ホウネンエビが!!(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、家の庭に、桃侍

記事を読む

平成と令和の運転免許証

令和になって自動車運転免許証は、西暦と元号の併記になってます!!

5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えで

記事を読む

3月10日の酒蔵見学者募集のお知らせ

3月10日の酒蔵見学、各店数名の空きあり!今日、明日にでもお店で応募してね!!

毎年、人気の酒蔵見学! 今年も、3月10日に、西宮の白鹿さん(正式名称は辰馬本家酒造)の酒蔵へ見学

記事を読む

吟醸生酒「花ひらく」

4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(

記事を読む

青虫が葉っぱを食べています

あおむし

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、庭先にでると家族が

記事を読む

黄麹仕込み焼酎「鷲尾」

7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

ラグビー日本代表スコットランド戦に勝利

ラグビー日本代表 ベスト8進出、おめでとうございます!!

昨日は、ラグビーワールドカップ、スコットランド対日本でしたね ラグビー日本代表を王将で餃子とビール

記事を読む

秋だけの酒「ひやおろし」辛口 純米酒

辛口純米「ひやおろし」は今だけ!たこ梅 本店の松ちゃんもおすすめしてますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の

記事を読む

おでん屋ですが、メロンソーダはじめます

おでん屋ですが、「メロンソーダ」あります!なにか、、、 (@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです おでん屋ですが、「メロンソ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑