12月30日恒例、迎春用「たこ甘露煮」、今年も徹夜で無事たきあげることができました!
昨日、12月30日は、毎年、たこ梅では、あることが一番忙しい日です!!
それは、、、
丸ごとタコ一匹のたこ甘露煮・姿煮の注文が一番多い日だから!!
それで、毎年、12月30日は、一晩中、タコたき場で、てっちゃんが、タコをたき続けることになります
もちろん、今年も、、、
水槽に、夜通しでたくタコを準備します
ところで、こんな数のタコをたくのは年末だけなので、ふだん、タコをこんな風にいれておく、こんな大きな水槽は邪魔になるし、普段は必要ありません
以前は、仕込み場で使っているタルやバッカンなどをいくつもつかっていました
でも、あるとき、便利なモノが使えることに気づきました
これね!
そう、子供用プールです!
それで、この10年くらいは、ずっと子供用プールのお世話になってます
昨年は使ってるときに穴が空いたので、今年は、新しい子供用プールです
さて、この子供用プールに用意しておいたマダコを170年以上継ぎ足し継ぎ足しで大切に守り伝えてきたダシでたいていきます
大釜といっても、水槽のマダコを一気にたけるわけじゃありません
何回にも分けて、くりかえし一晩中たいていきます
たきあがったタコは、順番にバット入れて粗熱をとって冷ましてから、ひとつひとつビニル袋に入れていきます
朝、このたこ甘露煮をお店に届けます
そうすると、店ごとに、木箱に詰めて包装し、お客さまにお渡し、あるいは、発送します
今年も、年末の「たこ甘露煮」すべて、ご注文いただいたお客さまにお渡しや発送が無事に完了しました
徹夜でのタコたき作業は、年齢を重ねると共にたいへんにはなってきますが、体力の続く限り、お客さまの期待に応えられるようがんばっていきます!
でも、そろそろ、この作業、誰かにゆずろうかなぁ、、、(^o^)
関連記事
-
-
「あまから手帖12月号」の『名店買い物帖』で、たこ甘露煮を取り上げていただきました!
大阪の食文化を支え続ける雑誌に「あまから手帖」さんがあります その今月号で、たこ梅のアレを取り上げ
-
-
大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します
大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど
-
-
初釜です!お茶じゃなくて、たこ梅の場合はタコですよ!!
『初釜』といえば、茶道の行事で、新春で初めてかける釜のことをいいますよね でも、たこ梅
-
-
コロナで休止していた「北海道」「沖縄」への通販を再開です
新型コロナの影響で、4月から約1ヵ月半、全店舗を休業していました 新型コロナによる緊急事態宣
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
たこ甘露煮、たいてまーーーす!
昨日は、私が、タコたきの当番です 170年以上前、創業からの名物である「たこ甘露煮」は、数人のスタ
-
-
初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん
-
-
ワクワク系マーケティングのグランプリホルダー おさぴーが、道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
先日、すごい人が、道頓堀の たこ梅 本店に来て下さいました 小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
今年も子どもプールが活躍!「たこ甘露煮」のマダコを準備です
毎年、12月30日は、アレ、、、 日付が変わったあたりから作業が始まります 12月30日には
-
-
お役御免の錫の上燗コップを蘇らせた「錫の酒札ストラップ」を道頓堀の本店で3月から販売します!
2月11日に、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(お客さま)と酒蔵見学にいきました もちろん、普通の酒蔵