明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、
明けまして、おめでとうございます
本年も、よろしく、お願い申し上げます
平成30年(2018年)、戊戌の年がはじまりましたね
今朝は、家族で新年の挨拶をしてから、おせち料理をいただきました
ところで、毎年、たこ梅の五代目店主となってからは、かならず、することがあるのです
それは、、、
たこ梅は、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)で、火を使って調理する商売
ですので、各お店と仕込み場には、神棚を設えて荒神さんをお祀りしています
それで、毎年、新しい年を迎えると、昨年1年間、たこ梅の各お店でお祀りしていたお札を荒神さんへ納め、新しいお札を受けてくるのです
それで、毎年、古いお札を携えて、清荒神さんへお参りします
今年の元日は、お天気にも恵まれています
お節もいただいたので、そろそろ、清荒神さんへ札を受けにお参りに出発します!!
行ってきまぁーーーーーーーーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
海外旅行者向けの冊子で、道頓堀 たこ梅 本店を紹介いただきました!
この数年、大阪にも海外からの旅行者が増えています 特に、道頓堀界隈は、その傾向が顕著です そんな
-
-
1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!
先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(
-
-
たこ梅北店の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』が新聞デビュー
この前の日経新聞で、たこ梅の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』がデビューしました なんで、招き猫?後
-
-
体温計を「つきつけられる」のは、やだ!なぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、あるチェーンの喫
-
-
ご縁がつながり泉州の水茄子農家さんに行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです つながりが生む新たな価値創
-
-
「鯨の肉吸い」ができたよ!!鯨ステーキもあるよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯨の肉吸い」できました
-
-
文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん
-
-
酒の肴、こんなんあります!by 道頓堀 たこ梅本店
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀にある たこ梅
-
-
中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、

















