*

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!

うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018があります
これ、全5回の連続講座で、毎回、新横浜で開催されるため、そのたんびにスタッフさんは新横浜まで通ってくれています
そして、今週の月曜日、その4回目でした!

これまでは、北店の安藤店長と分店の髙羽さんが通ってくれていたのですが、髙羽さんが体調不良で長期のお休み中、、、
(髙羽さん、はやく、よくなってね!!)
ということで、今回の第4回目と最終講の5回目は、髙羽さんの代わりに一昨年、この講座に通ってくれた上原さんが出席してくれることになりました

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講で発表する上原さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講で発表する上原さん

この第3講も、実践発表のため、上原さん、8月から急遽準備し実践して、この日、しっかりと発表してくれました!
ありがとーーーーー、上原さん!!

安藤店長も、もちろん、実践発表して、一緒に学ぶメンバーさんから、たくさんのフィードバック、アイデアなんかをもらってました

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講でディスカッションする安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講でディスカッションする安藤店長

また、その発表のたびに、発表をきいて気づいたことなどをテーブルごとにメンバーでディスカッションです
こうすることで、創発が生まれるんですよね!

新横浜で一日学んだ後は、新幹線で、一路、大阪へ、、、

でも、毎度のことですが、ただ、帰るだけじゃありません!
もちろん、安藤店長、上原さん、(オマケ参加の)私との3人で、、、

かえりの新幹線で楽しくふりかえります

かえりの新幹線で楽しくふりかえります

ビールやお弁当、片手に、リラックスムードで、この日の気づき、学びのシェアとふりかえりです!

もちろん、講座の中での学びも多いのですが、3人で話しているとそこから関連して、実際に店で取り組んでいることに転用したり応用したりしながら、どうやっていける?という意見が、どんどん出るんですよね
まさに、戦略と現場の実践計画が同時に創られているというか、現場で戦略が創出されている感覚です!

これらを持ち帰って、さっそく、各店で実践していきます
また、面白いことやっちゃいまーーーーーーーーす! むふふ、、、(←気味悪い?:笑)

関連記事

伊勢神宮を自分のペースで散策しながら参拝

伊勢神宮、松阪に研修旅行です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この夏は、ひさしぶりに

記事を読む

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~

この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした 今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中

記事を読む

Googleスライド上の「顧客の旅デザインマップ」

クラウドでワクワク系のツールを遣えるようにしてみた!でも、わりとアナログ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、会社、お店

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!

2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

ワクワク系実践スタートアップセミナーで、自己紹介&他己紹介する道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長

ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!

小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

個人と組織の発達に関する本や資料です

最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、

流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!

記事を読む

現場面談中のたこ梅北店 島田さん

お客さまの進化図!?をつくるの?????

お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑