MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
公開日:
緊張構造・構造思考, リーダーシップ, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです
いや、ほんとに、、、_| ̄|○
昨年は、創業180年近い中で突出した赤字 (@ ̄□ ̄@;)!!
こんなTシャツつくるくらい崖っぷちです
ちなみにこの崖っぷちTシャツ、たこ梅のお取り寄せで注文できます
応援購入お願いしますね(^o^)
コロナで「変態」が必須
さて、まぁ、コロナで大変ですが、「たいへん!たいへん!」って慌てふためいたり、嘆いててもしようがありません
コロナで状況や環境、世の中が変わるのであれば、それに適応できるようにわれわれも「変態」していくことが必須だと思います
その中では、いろいろと新しいことにチャレンジすることになります
そして、チャレンジとは失敗があたりまえ!ですよね
ただ、これませの世界では、「失敗はよくないこと!」という風に教えられ、そういう既成概念がしみついています
だから、なかなかチャレンジできないし、チャレンジして失敗しても言えない
学習する組織となるメソッド「MMOT」
もし、チャンレジで困っているときや失敗しても言い合えたり、さらにその困難や失敗からゴールに向かうための学習ができたら、、、
そんなメソッドに The Managerial Moment of Truth (MMOT) があります
日本での書籍の邦題は「最強リーダーシップの法則」
本を読んで使えるようになる人もいるのでしょうが、なかなか難しいと思います
それで、MMOTのトレーニングを2日間コースでやってもらうことにしました
先週に第1日目をやってもらいました
その時のことはこちらです!
→ MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます
そして、今週2日目を実施です
3店舗が休業中ということもあり、オンライン、ZOOMでの開催です
中には、事務所に来てオンライン受講するスタッフさんも、、、
MMOTは、課題や失敗に直面した時
1)事実(は何か?)
2)分析(して)
3)行動プラン(を作成し)
4)フィードバックシステム(行動がちゃんとできるような仕組み)
というシンプルな4ステップです
これをオンライン講座で実際にやってみながら学んでいきます
ひととおり学んだスタッフさんたち、、、
あとは、実践、実践、実践、、、、です
普段の仕事の中で使っていくことです
もちろん、わたしも、実践をサポートします!!
スタッフさんと一緒に、がんばります!!
関連記事
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!
昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ
-
-
会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!
私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま
-
-
「脱人材不足!自発的な人財を集める採用術」セミナーにスタッフさんと行ってきました!
おはようございます! 昨日は、道頓堀 たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました





















