MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
公開日:
緊張構造・構造思考, リーダーシップ, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです
いや、ほんとに、、、_| ̄|○
昨年は、創業180年近い中で突出した赤字 (@ ̄□ ̄@;)!!
こんなTシャツつくるくらい崖っぷちです
ちなみにこの崖っぷちTシャツ、たこ梅のお取り寄せで注文できます
応援購入お願いしますね(^o^)
コロナで「変態」が必須
さて、まぁ、コロナで大変ですが、「たいへん!たいへん!」って慌てふためいたり、嘆いててもしようがありません
コロナで状況や環境、世の中が変わるのであれば、それに適応できるようにわれわれも「変態」していくことが必須だと思います
その中では、いろいろと新しいことにチャレンジすることになります
そして、チャレンジとは失敗があたりまえ!ですよね
ただ、これませの世界では、「失敗はよくないこと!」という風に教えられ、そういう既成概念がしみついています
だから、なかなかチャレンジできないし、チャレンジして失敗しても言えない
学習する組織となるメソッド「MMOT」
もし、チャンレジで困っているときや失敗しても言い合えたり、さらにその困難や失敗からゴールに向かうための学習ができたら、、、
そんなメソッドに The Managerial Moment of Truth (MMOT) があります
日本での書籍の邦題は「最強リーダーシップの法則」
本を読んで使えるようになる人もいるのでしょうが、なかなか難しいと思います
それで、MMOTのトレーニングを2日間コースでやってもらうことにしました
先週に第1日目をやってもらいました
その時のことはこちらです!
→ MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます
そして、今週2日目を実施です
3店舗が休業中ということもあり、オンライン、ZOOMでの開催です
中には、事務所に来てオンライン受講するスタッフさんも、、、
MMOTは、課題や失敗に直面した時
1)事実(は何か?)
2)分析(して)
3)行動プラン(を作成し)
4)フィードバックシステム(行動がちゃんとできるような仕組み)
というシンプルな4ステップです
これをオンライン講座で実際にやってみながら学んでいきます
ひととおり学んだスタッフさんたち、、、
あとは、実践、実践、実践、、、、です
普段の仕事の中で使っていくことです
もちろん、わたしも、実践をサポートします!!
スタッフさんと一緒に、がんばります!!
関連記事
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
HACCPコーディネーター研修を社員さんが順番に受講中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、ジャンルで言
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~
昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ
-
-
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅を私が継いでから