MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます
公開日:
リーダーシップ, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです
昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄|○
コロナで新しい世の中がやって来ています
だから、商いも昔と全く同じではなく、変態していかなくてはなりません
変態するためには、新しいこと、やったことのないことに取り組んで行くことになります
挑戦すればするほど、当然ですが失敗も増えます
失敗はあって当然です
ただ、その失敗から学習し、新たな道を探索し歩んでいくことが大切だと思います
そのためのメソッドとして、MMOT(Managerianl Moment of Truth)を選びました
MMOTは、
・事実を認知する
・どのようにそうなったのかを分析する
・アクションプランをつくる
・フィードバックシステムを確立する
というシンプルな4つのステップです
MMOTは、失敗(には限らないのですが、、、)から学び、目指すゴールへ進んでいく、サポートをしてくれるものです
ZOOMをつかって、このMMOTのオンライン研修を2回にわたりたこ梅のスタッフさんに受講してもらいます
まず、1回目の講座が終了!!
学んだことを実践しながら、次回、2回目のMMOT研修にのぞみます
スタッフさんと一緒に、MMOTもつかいながら、商いの変態に取り組みます!
関連記事
-
-
ワークショップデザインワークショップはすごかった、、、
先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワーク
-
-
私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています
4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさんと行ってきました!
今週の月曜日、うちのスタッフさんと一緒に、、、じゃなくて、スタッフさんのオマケで、ワクワク系マーケテ
-
-
MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、
会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~
毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま
-
-
「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です
先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
オンライン学習用にSSD480GB メモリ8GBのノートPCのノートPCを1台追加です!
いま、たこ梅では、NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケ
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
- PREV
- 今日もHACCPのお勉強です
- NEXT
- 「鯨たんジャーキー」でけました!お店で食べてね!!

















