MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます
公開日:
リーダーシップ, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです
昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄|○
コロナで新しい世の中がやって来ています
だから、商いも昔と全く同じではなく、変態していかなくてはなりません
変態するためには、新しいこと、やったことのないことに取り組んで行くことになります
挑戦すればするほど、当然ですが失敗も増えます
失敗はあって当然です
ただ、その失敗から学習し、新たな道を探索し歩んでいくことが大切だと思います
そのためのメソッドとして、MMOT(Managerianl Moment of Truth)を選びました
MMOTは、
・事実を認知する
・どのようにそうなったのかを分析する
・アクションプランをつくる
・フィードバックシステムを確立する
というシンプルな4つのステップです
MMOTは、失敗(には限らないのですが、、、)から学び、目指すゴールへ進んでいく、サポートをしてくれるものです
ZOOMをつかって、このMMOTのオンライン研修を2回にわたりたこ梅のスタッフさんに受講してもらいます
まず、1回目の講座が終了!!
学んだことを実践しながら、次回、2回目のMMOT研修にのぞみます
スタッフさんと一緒に、MMOTもつかいながら、商いの変態に取り組みます!
関連記事
-
-
新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ
-
-
現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~
昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ
-
-
和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ
-
-
6月もワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第3弾やってます
お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組むようになって、3,4年くらいに
-
-
本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!
平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す
- PREV
- 今日もHACCPのお勉強です
- NEXT
- 「鯨たんジャーキー」でけました!お店で食べてね!!

















