*

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです
昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄|○

コロナで新しい世の中がやって来ています
だから、商いも昔と全く同じではなく、変態していかなくてはなりません

変態するためには、新しいこと、やったことのないことに取り組んで行くことになります
挑戦すればするほど、当然ですが失敗も増えます

失敗はあって当然です

ただ、その失敗から学習し、新たな道を探索し歩んでいくことが大切だと思います

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

そのためのメソッドとして、MMOT(Managerianl Moment of Truth)を選びました

MMOTは、
・事実を認知する
・どのようにそうなったのかを分析する
・アクションプランをつくる
・フィードバックシステムを確立する
というシンプルな4つのステップです

MMOTのオンライン研修

MMOTのオンライン研修

MMOTは、失敗(には限らないのですが、、、)から学び、目指すゴールへ進んでいく、サポートをしてくれるものです

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOTコースさんかのスタッフさん

ZOOMをつかって、このMMOTのオンライン研修を2回にわたりたこ梅のスタッフさんに受講してもらいます

まず、1回目の講座が終了!!

学んだことを実践しながら、次回、2回目のMMOT研修にのぞみます

スタッフさんと一緒に、MMOTもつかいながら、商いの変態に取り組みます!

関連記事

CTIコーチング「フルフィルメント」コース

CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)

コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

岐阜の酒「三千盛(みちさかり)」と「杜氏の持ち帰り酒」

岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!

先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し

記事を読む

松野先生の研修の打合せです

松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!

たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があり

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います

平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑