新人スタッフさんのご家族にご挨拶を続ける理由
公開日:
面談・コーチング
たこ梅では、正社員さん、パートさん、アルバイトさんが、年に数人くらい入ってこられます
4,5年前から、スタッフさんのご家族にご挨拶するようになりました
正社員さんは、おうかがいして直接にお会いし、パートさん、アルバイトさんのご家族にはお手紙を書いています
スタッフさんが働けるのは家族の支えがあるから
以前から、会社さんによっては、新しい社員さんが入社される時には、ご両親やご家族に挨拶にわざわざ行く!っていうのをあちこちで聞いたことがあります
10年間サラーマンであった私は、正直、「そんなん、働くのは自分やし、親は関係ないやん!来られても迷惑や!」という気持ちを持っていました
そして、足かけ15年前になりますが、たこ梅を継ぐことになったときも、その気持ちに変わりはありません
継いだ当初、毎年、赤字を出し続けていた店を数年後には建て直し、その後も、順調に売上も利益も伸ばしていたときも、やっぱり、その気持ちはおなじでした(笑)
そして、平成20年8月のリーマンショック後から、いきなり売上が下がり始め、、、なんてもんじゃなく、どこまでも下がり続けたとき、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会い、経営のやり方をまったく転換しました
その過程で、私が、こうやって安心して、思うように働けているのは、家族が応援してくれている、支えてくれているからなんだ、、、って実感しました
そうしたら、たこ梅のスタッフさんも同じだなぁ、、、
ご両親や兄弟、おじいちゃん、おばあちゃん、奥さん、ご主人、お子さんの応援や支えがあるから、たこ梅に来て、働いてはるんや!
それ以前に、おじいちゃん、おばあちゃん、ご両親がいてくれはったから、この人が たこ梅に来て出会うご縁ができたんや!
そんな当たり前のことに、気づいて、それが、肌で感じられるようになってしまったんです
スタッフさんのご家族に安心して欲しいから
私もそうでしたが、学生時代にアルバイトしたとき、学校を出て就職したときも、親には、簡単に説明しましたが、実際、事細かにこんなところで働いている、こんなことをしている、って話したことがありません
めんどくさいのもあったし、なんか、わかってくれてるやろ、、、っていう自分勝手な思い込みもあったせいなんでしょうね、、、
(もちろん、私のはヒドイ例なので、多くの方は、もっと、いろいろご家族と話されているかも知れませんけど、、、^^;;;)
もし、自分の息子や娘、ご主人やお子さんが働いている会社やお店が、
何のためにやっているのか?
どんな方向を向いているのか?
スタッフさんとどう関わろうとしているのか?
そんなことが、ご家族にしっかり伝わったら、
そのご家族に安心していただけるんじゃないだろうか?
自分の息子や娘、ご主人やお子さんが働くのを応援してくださるんじゃないだろうか?
そうしたら、スタッフさんも、もっと働きやすくなるんじゃないだろうか?
わたしは、そんな風に思ったんです
私はご家族にご挨拶に行きます
その時から、正社員さんが入社されると、ご家族にお会いして、お店のことや何のためにやっているだとか、そのために、飲食店ですが、こんな研修(POP講座やファシリテーション、ランチェスター戦略の研修など)を受けてもらいますが決して怪しくありません!(ていう方が怪しい?:笑)とか、私の考えや思いを伝え、ご家族からは、ご要望や気になることなどなんでもお尋ねいただきます
先日も、新梅田食道街にある たこ梅 分店に配属となったスタッフさんのご家族に、ご挨拶とお店のことなどをお伝えしました
毎回思うのですが、最初は、ぎこちない「初めまして、、、」の関係が、お話しが終わるころには、お互い笑顔であったり、一緒に大笑いしていたり、、、
これからも、スタッフさんとはもちろん、ご家族ともこんな関係を続けていこうと思います
今月、来月も、3人のスタッフさんのご家族に、ご挨拶に行って来ます!!
関連記事
-
-
「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?
毎月、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとは、月1回、1時間の面談をやっています 先週は、本店、
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
新しいパート、アルバイトスタッフさんには、新人オリエンテーションから、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新人オリエンテーション
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします