お客さまの進化図!?をつくるの?????
公開日:
ワクワク系マーケティング, たこ梅 北店, 面談・コーチング
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます
だって、最初だもんね!(笑)
そして、気に入ったり、何か理由があって、2回、3回、、、と来店され常連さんにならはります
お客さまって進化します!
そのうち、一部の常連さんは、単にお店に来てるだけでなく、お店のファンになり、さらに、サッカーのサポーターよろしくお店の応援をしてくれるお客さんも出現してきます
お店としても、ファンやサポーターようなお客さんが増えてくると、お店のスタッフさんは、お客さんに、ますます、喜んでくれはることやってみよう!って考えてチャレンジするので、雰囲気もよくなるし、働いていても楽しいし、もちろん、お客さんも楽しい!!
そんないい循環が起こります
こういう、初めてお店にいらっしゃったご新規さんが、常連さんになり、ファン、サポーターになっていく、、、
これを「お客さまの進化」って、たこ梅では呼んでます
お客さまの進化図をつくってみよう!!
確かに、こういう進化は起きますが、いっぱい起きたら、もっと楽しくなりますよね!
お客さまも、お店のスタッフさんも!!
ところで、毎月1回、現場会議メンバーさんと面談をしてますが、先日は、新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さんと面談でした
そうしたら、、、
そのとき、お客さまの進化の様子をわかりやすくイラストにしたら面白いんじゃないか?って、島田さん、思ったらしい
それで、お店として取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングのツール「顧客の旅デザインマップ」をモチーフに、ラフスケッチを描いてきてくれたんです
たこ梅には、3回以上ご来店いただいた常連さまだけが入部出来る「たこ梅FUN倶楽部」っていう部活があります
ただ、その たこ梅FUN倶楽部に入ると、どんな部活があって、どんな楽しいこと面白いことがあるのかが、なかなか、お客さまに伝わっていない
それどころか、スタッフさんにも全部は伝わってなかったりします
それが、現状なのです、、、、^^;;;
もし、こんなわかりやすい進化図があったら、まず、スタッフさんに理解してもらって、そして、お客さまにしっかりお伝えしていくことができる!!
それで、このラフスケッチをもとに、どんな風にしていけば、よりわかりやすいか?伝わりやすいか?を二人で意見を交換しながら、アイデアを出し合っていました
そのプロトタイプが、なんでも、今月中にできるそうです!(って島田さんが言ってたので、、、)
そして、それを改善したり修正したりして、9月中には、まず、新梅田食道街 たこ梅北店に、お客さま進化図(仮称)が登場する予定!!
いやぁ~、どんなんになるのかなぁ、、、
楽しみやわぁ~!!(^o^)
関連記事
-
-
「ワクワク系の採用論」を全店舗で共有~基本は得られる情報に差をつけない~
ここのところ求人難といわれ、特に飲食業界は厳しい状況です たこ梅では、正社員さん、パート、アルバイ
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました
-
-
8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の
-
-
良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?
この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ
-
-
タカバッチ(髙羽さん)、鍋番に立つ!
たこ梅に入社して1年あまり、、、 だけど、「あまり」の部分は、入社してスグ膝の故障で戦線離脱、、、
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!
昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
たこ梅で、勤続20年、前保さん、ありがとうございます!!
昨日は、たこ梅の本店(道頓堀)、北店(新梅田食道街)、分店(新梅田食道街)の仕事納めの日でした (
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の鍋番は、女心がわかる(らしい)「北川」さんです!(←ホンマかいな?)
人生五十年、下天のうちにくらぶればぁ、、、 といっても、ぜんぜん、女心はわからない てっちゃんです