*

今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!

成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」というものがあります

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

2年間続けているスタッフさんとの行動探求

毎月、1回ずつ、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)のセッションを続けていて、もうじき、丸2年になります

スタッフさんの意見にも、いつも笑顔で応える江口先生

スタッフさんの意見にも、いつも笑顔で応える江口先生

2年前に、行動探求のワークショップを提供しているチェンジ・エージェント社から江口さんに来てもらって、社内で行動探求の入門セミナーをやってもらったのがスタート!

その時のセミナーについては、コチラを見てね!
行動探求入門セミナー前編
行動探求入門セミナー後編

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスというシートを使って、上手く行かなかった出来事に潜む構造を探究していきます

今年最初の行動探求

今週、今年最初の行動探求セッションを10人のスタッフさんと行いました

行動探求シート

行動探求シート

どんな風に行動探求しているか?

1年未満のスタッフさんは、上手く行かなかった出来事の会話を持ってきて、私と一緒に、行動探求のマトリックスシートを作成していきます
2年目からのスタッフさんは、自分で上手く行かなかった出来事の会話シートを作成し、スタッフさん同士で、行動探求のマトリックスシートを作成してきて、それを持ってきます
そして、さらに、私と探求するようにしています

行動探求をする目的

この行動探求では、上手く行かなかった出来事は、
・どんな構造が引き起こしているのか?
・自分にどんなメンタルモデルがあるのか?
をスタッフさんが自分で理解することで、取り組みや行動に対する前提が変化し、出現する結果が変わっていきます

これを繰り返すこと、積み重ねることで、発達段階が高まっていき、物事の捉え方や見え方が変わっていくのです

各発達段階の行動論理と特徴、分布

各発達段階の行動論理と特徴、分布
チェンジ・エージェント社さんのサイトと本の掲載データより作成

この行動探求をやっているのは、仕事の取り組みやより上手く行くように、、、というのもあります
しかし、行動探求の一番の目的は、スタッフさんの発達という成長をサポートするためです

先に書いたとおり、発達段階高くなると、物事の捉え方や見え方が変わっていきます
視座が高くなるといってもいいかもしれません
そうして、発達段階が高くなったスタッフさんは、その高い発達段階で仕事や出来事を捉えます
以前と同じ仕事や出来事であっても、その捉え方意味づけが変わっていて、仕事や出来事の繋がりが見えてくる、、、ということも起こるので、全体最適が起こりやすくなる方向へ進みます

ね!
なんか、お店全体が上手く行きそうでしょ!(笑)

それで、行動探求を全社的にやっているのです

余談ですが、行動探求に持ってくるテーマやネタは、別に仕事に限っていません
仕事のことを持ってくるスタッフさんも多いですが、それ以外に、友だちとのこと、夫婦とのこと、親子のことなど、仕事以外の話を持ってくることも多々あります

2019年最初の行動探求セッション

2019年最初の行動探求セッション

このセッション事態は、就業時間中に仕事の一環でやっていますが、そのテーマは何でもいいのです
だって、目的が、スタッフさんが発達という成長を遂げるのをサポートできればいいので、、、

ということで、今年も、行動探求のセッションを続けると共に、新たに入ったスタッフさんとも一緒に行動探求に取り組んで行きます!!

 

 

関連記事

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います

平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと行動探求コーチングセッション

スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、

正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー

記事を読む

講師の小田理一郎さんと記念撮影です

「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!

この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました

記事を読む

映画「県庁の星」と行動論理

パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます

平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った

記事を読む

お金、money、Geld、argent、pecunia

お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

たこ梅 本店の松本さんと行動探求(アクション・インクワイアリー)

今月もやってますよ!行動探求(アクション・インクワイアリー)を!!

もう、初めて、2年半になります なにがって、いうと、、、 行動探求(アクション・インクワイア

記事を読む

小田さん、江口さんに相談しています

学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!

平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと

今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑