7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!
公開日:
面談・コーチング
月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています
いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎからずーーーーっと面談になってしまいました、、、
7時間連続の面談
昨日は、昼過ぎから、各店との面談でしたが、今回、はじめて、1日で4店舗、、、つまり、たこ梅の全店の面談を1日ですることになりました
そして、そのあと、新しく入社された、新人パートさんへのオリエンテーションもあったんです
結局、昼の1時から、夜の8時まで、ずっと、面談ということになりました
作割表(作業割り当て表)と顧客の旅デザインマップの連携をうまくするのは、どうすればいいか?
そんなことを検討しているところです
具体的には、顧客の旅デザインマップにこれから取り組もうとする仕組みについて、
・どのようにするか?を店内で検討する
・めどが立ったら、細部も含めて組み立てる
・実際にやってみる
というステップが必要になります
その時に、各ステップを誰がいつするのか?を決めて、それを作割表に書き込んでいくことで、ヌケることなく進めていけるんじゃないか?ってことになって、実際、やってみることにしました
どの店でも、やっぱり同じで、ヌケないようにやってみるためには、作割表に「すること」をあらかじめ書き込んでおきます
そうすることで、通常の食材の仕込みの段取りが調整でき、そのための時間を生み出すことができるようになる!ハズ!!という目論見です
まぁ、とにかく、まずは、やってみないとね!(^o^)
写真を撮り忘れましたが、上の写真にある北店、東店、本店だけでなく、もちろん、分店も同じです
洗い場さんの新人オリエンテーションも2時間
各店の面談のあと、洗い場パートさんへの新人オリエンテーションをしました
ダブルワークの方で、お昼の仕事が終わってから、18時にお店の方に来て下さいました
それで、喫茶店に移動して、新人オリエンテーションです!
昼の仕事もあって、きっと、お疲れだろうと、さくさくと、お店の考え方、取り組みなどを説明していたら、なんとか1時間チョットで全体像をお話しできました
で、終わろうと思って、感想を聞いていたら、説明を省略したページとかをジーッと見てはります
それで、「このあたりも、興味ありますか?」ってきくと、「ハイ!」と笑顔
説明始めるとあと1時間近くかかる旨つたえたんですが、話を聞きたいとのこと、、、
そんじゃーーー!と思って、きっちり、顧客の旅デザインマップやストック&フロー概念を使っての説明までしてしまいました
10月の店長会議で説明したようなことをお話ししました
どんなことか興味があったら、こちらのブログをご覧下さいね!
→ 10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
それにしても、まる2時間のこんな説明をほんまよう楽しそうに聞いてくれはりました
終わった後、「全部が理解できたわけではありませんが、面白かったです!」って、ホンマに笑顔で言うてくれはったんで嬉しかったです
真剣に伝えようとすると、伝わるもんですね!(^o^)
この新人オリエンテーションも含めて、お昼13時から20時過ぎまで、トータル7時間で、さすがに半世紀以上生きてきた身体は疲れを覚えましたが、頭と心の方は、「楽しかった!」って言ってました(笑)
これからも、がんばります!(^o^)v
関連記事
-
-
お客さまの進化図!?をつくるの?????
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、
毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!
お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~
毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより
-
-
コーチングで「共有メモ」を活用すると話が、より発展しやすくなります!
私がコーチングを学び始めたのが2012年のゴールデンウィークですから、もう、4年あまり前になります
-
-
1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします



















