*

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います
ただ、たこ梅には、ありません
というか、5年前から、やめちゃいました、、、

というのも、計画たてても、うちの都合や私の予想に関係なく世の中は動くこともあって、「計画通りにいかない!」から!!(笑)

5年前から「“商い”デザイン」にシフトしました!

それで、今から5年前に、たこ梅の在り方や理念、考え方、方向性などをまとめた「“商い”デザイン」というブックレットを作って、これを基盤にお店の経営をやっています

現行の「“商い”デザイン」を改訂中です

これが5年前に作成した「“商い”デザイン」です

5年前作成するとき、上手く整理できてないけど大事と考えることは羅列していましたし、その後、追加した考えやツールもあります
それで、先日、それらを網羅して新版「“商い”デザイン」を創りました

新旧の「“商い”デザイン」と「顧客の旅デザインマップ」

新旧の「“商い”デザイン」と「顧客の旅デザインマップ」

どうかわったのか、、、
を私よりも、うちのスタッフさんに理解いただいていないと、仕事の中で使えませんよね
それで、おひとりおひとりと面談しながら、説明する「“商い”デザイン」説明ツアー(?)が、現在、進行中です!

写真はNGなので、似顔絵でお願いします!は、たこ梅分店のKさんです

スタッフさん、ひとりひとりに「“商い”デザイン」を説明していきます

このツアー(?)スタート時の話をこちらのブログに書いているので、よかったら見て下さいね!
→ 新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!

ツアー初日は7名のスタッフさんに説明です
そして、この前、また、お二人のスタッフさんに、説明させていただきました

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

その面談の中で、気づいたことがあります
この日は、新梅田食道街 たこ梅 分店の前田さんと、北店の前保さんに説明しました

「“商い”デザイン」を たこ梅 北店の前保さんに説明してます

「“商い”デザイン」を たこ梅 北店の前保さんに説明してます

「“商い”デザイン」の説明がメインなんですが、同時に、「顧客の旅デザインマップ」というツールについてもお話ししています
お客さまが、ご新規さまから、リピーター、そして、ファン、サポーターと進化していっていただくことを眼目とした「顧客の旅デザインマップ」というツールがあります
この「顧客の旅デザインマップ」は、もともと、ワクワク系マーケティングを提唱される小阪裕司先生が開発されたもので、それを たこ梅用にアレンジして使っています

この「顧客の旅デザインマップ」というツールも、「“商い”デザイン」の中に盛り込んでいるので、説明するのは当然なんですが、その時に、このツールでお客さまに進化していく実際のプログラムも少しお話しします
ただ、これ自体は、たこ梅の会議のメンバーと一緒につくったものなので、すでに、どのスタッフさんも知っています

って、思ってたんです、、、
いや、確かに、知ってました!
前田さんも、前保さんも、知ってました!!
ただ、どう知っていたか!が問題なんです

店長面談の必須ツール「顧客の旅デザインマップ」

たこ梅の「顧客の旅デザインマップ」です

この「顧客の旅デザインマップ」があるのは知ってるし、たこ梅用に実際にプログラムしたものがあることも知ってます
というか各店においてあるから当然なんですが、、、

でも、細かい内容がよくわかってなかった、、、_| ̄|○
ということが、今回の前田さん、前保さんの面談の中で、私が「わかった」んです

そう!一緒に「顧客の旅デザインマップ」のプログラムを作ったメンバー以外は、詳しくわかっていない!ってことが、今回、わかりました!!
もちろん、メンバーさんは、説明されているのですが、おそらく、自分がわかってると、ついつい、カンタンに説明して「あとは、見といてもらったら、わかるやろーーーー」なんてなることもありますよね
どうも、そんな感じで、初めて見るスタッフさんにとっては、理解が不完全であったようです

今回の面談の中で、前保さんと話していて、来月の面談のときは、「顧客の旅デザインマップ」について、もっと詳しく説明しよう!!ってことになりました
ちなみに、面談は、毎月やってます

今やってる「“商い”デザイン」説明ツアーのおかげで、基本的なことは、ひとりひとりに説明する方が、結局、うち(たこ梅)規模というか人数だと、スタッフさんの理解が早くなって、その後の仕事に生かすスピードも早くなる!ってことがわかりました

だから、来月は、前保さんとの約束通り、今度は、「顧客の旅デザインマップ」説明ツアーをやりたいと思います!!
なんか、楽しみになってきたーーーーー!!(^o^)v

関連記事

たこ梅スタッフさんのツイート

休業で休みより、お客さんに会える方が楽しい!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 働くのは楽しい♪ 緊急事

記事を読む

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞

記事を読む

Windwos10のデスクトップPCを設定中

事務所のPCをWindows7からWindows10に入れ替え中

お店も事務所も、パソコンを使います SSD240GB搭載のWindows10PC(手前)と5

記事を読む

別のスタッフさんとも盲点を話し合います

顧客進化の盲点をスタッフさんと順番にシェアしていきます!

この前、エライことに気づきました、、、 たこ梅で取り組んでいる顧客進化の仕組み、どえらい盲点があっ

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

夜のアカンやつ!(餃子2人前、ニラレバ炒め、ビール)

オフィスのルーター入れ替えに4時間半、、、そんな後は、夜のアカンやつ!いっときました

この前の日曜日の話です 仕事がたまっていたので、コッソリ事務所で仕事していました ネットがつなが

記事を読む

スタッフの田口さんとコーチングしています

仕事以外のテーマもOK!でスタッフさんにコーチングをする理由(わけ)

コンスタントに毎月10名くらいのスタッフさんにコーチングをしています よく成果をあげるため!にコー

記事を読む

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

ストームグラス「テンポドロップ」

ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!

おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ

記事を読む

多比羅さんと前回のフォローコーチングです

多比羅さんと前回のフォローコーチングです

2週間ほど前に、多比羅さんの課題について一緒に考えました その時の話は、コチラのブログをみてね!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑