新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!
経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います
ただ、たこ梅には、ありません
というか、5年前から、やめちゃいました、、、
というのも、計画たてても、うちの都合や私の予想に関係なく世の中は動くこともあって、「計画通りにいかない!」から!!(笑)
5年前から「“商い”デザイン」にシフトしました!
それで、今から5年前に、たこ梅の在り方や理念、考え方、方向性などをまとめた「“商い”デザイン」というブックレットを作って、これを基盤にお店の経営をやっています
5年前作成するとき、上手く整理できてないけど大事と考えることは羅列していましたし、その後、追加した考えやツールもあります
それで、先日、それらを網羅して新版「“商い”デザイン」を創りました
どうかわったのか、、、
を私よりも、うちのスタッフさんに理解いただいていないと、仕事の中で使えませんよね
それで、おひとりおひとりと面談しながら、説明する「“商い”デザイン」説明ツアー(?)が、現在、進行中です!
このツアー(?)スタート時の話をこちらのブログに書いているので、よかったら見て下さいね!
→ 新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!
ツアー初日は7名のスタッフさんに説明です
そして、この前、また、お二人のスタッフさんに、説明させていただきました
その面談の中で、気づいたことがあります
この日は、新梅田食道街 たこ梅 分店の前田さんと、北店の前保さんに説明しました
「“商い”デザイン」の説明がメインなんですが、同時に、「顧客の旅デザインマップ」というツールについてもお話ししています
お客さまが、ご新規さまから、リピーター、そして、ファン、サポーターと進化していっていただくことを眼目とした「顧客の旅デザインマップ」というツールがあります
この「顧客の旅デザインマップ」は、もともと、ワクワク系マーケティングを提唱される小阪裕司先生が開発されたもので、それを たこ梅用にアレンジして使っています
この「顧客の旅デザインマップ」というツールも、「“商い”デザイン」の中に盛り込んでいるので、説明するのは当然なんですが、その時に、このツールでお客さまに進化していく実際のプログラムも少しお話しします
ただ、これ自体は、たこ梅の会議のメンバーと一緒につくったものなので、すでに、どのスタッフさんも知っています
って、思ってたんです、、、
いや、確かに、知ってました!
前田さんも、前保さんも、知ってました!!
ただ、どう知っていたか!が問題なんです
この「顧客の旅デザインマップ」があるのは知ってるし、たこ梅用に実際にプログラムしたものがあることも知ってます
というか各店においてあるから当然なんですが、、、
でも、細かい内容がよくわかってなかった、、、_| ̄|○
ということが、今回の前田さん、前保さんの面談の中で、私が「わかった」んです
そう!一緒に「顧客の旅デザインマップ」のプログラムを作ったメンバー以外は、詳しくわかっていない!ってことが、今回、わかりました!!
もちろん、メンバーさんは、説明されているのですが、おそらく、自分がわかってると、ついつい、カンタンに説明して「あとは、見といてもらったら、わかるやろーーーー」なんてなることもありますよね
どうも、そんな感じで、初めて見るスタッフさんにとっては、理解が不完全であったようです
今回の面談の中で、前保さんと話していて、来月の面談のときは、「顧客の旅デザインマップ」について、もっと詳しく説明しよう!!ってことになりました
ちなみに、面談は、毎月やってます
今やってる「“商い”デザイン」説明ツアーのおかげで、基本的なことは、ひとりひとりに説明する方が、結局、うち(たこ梅)規模というか人数だと、スタッフさんの理解が早くなって、その後の仕事に生かすスピードも早くなる!ってことがわかりました
だから、来月は、前保さんとの約束通り、今度は、「顧客の旅デザインマップ」説明ツアーをやりたいと思います!!
なんか、楽しみになってきたーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
道頓堀 たこ梅本店の和田店長と11月の店長面談です!
月の後半に入ると、順番に店長さんと面談が始まります 店長面談では、その月のあったことや課題、翌月に
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
NASのバックアップ用HDDを16TBに入れ替えます!
それまで10年来使ってきた事務所のNAS(Network Attached Storage)が故障し
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ
-
-
iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!
江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま