*

11月の店長会議~ひとつひとつの仕組みが、実は、しっかり繋がっている!!~

公開日: お客さま関係性, 働く環境

先週、たこ梅の店長さん、スタッフのリーダークラスのスタッフさんが集まる「店長会議」でした
メインの議題は、10月に行った「行動時間調査」をふりかえり、そこからネクストステップへつなげることです

「行動時間調査」とは?

仕事の時間は、いろんなことに使われます
例えば、たこ梅も含め、飲食業だと、仕込み・調理、社内業務、清掃、休憩、接客、客待ち(待機)、移動などの時間です
たこ梅の場合、もうひとつ設定している時間があります
それが、「お客さま創り時間」です

「お客さま創り時間」とは、POPや看板、ブログやFBを書いたり、お客さまへのお手紙やハガキを書く、イベントを考えるなどの時間です
つまり、お客さまに、喜んで頂いて、選ばれるための動機付けや関係性を深める、そのための仕組みを考える時間のことです

たこ梅も含め飲食店が営業を続けられるのは、商品やサービスの対価としてお金を頂戴する、、、言い換えると売上が立つからです
いろんな時間を売上を生み出す力で比べると、こんな感じになると思います

【売上を生み出す力での仕事時間の比較】
接客、お客さま創り > 仕込み・調理 >社内業務、清掃 > 休憩 > 待機、移動

接客時間のベースとなる営業時間は、そんなに伸ばすわけにはいきません(働くスタッフさんが疲れちゃいますからね)
そうなると、もし、質を落とすことなく、仕込みや調理の時間を短縮できたら、社内業務や清掃も短縮できたら、移動時間を減らせたら、、、
さらに、こうやって減らせた時間を「お客さま創り時間」に当てられたとしたら、待機時間が「お客さま創り時間」に化けたとしたら!!
きっと、よりお客さまに喜ばれ、そして、選ばれる!!ことに近づくと考えています

それで、「お客さま創り時間」を増やそう!!と取り組んでいます
そのためには、そもそも、現在、どんな時間の使い方をしているのか知ることが必要です
定期的に時間の使い方を測定することで、「お客さま創り時間」を増やせているかどうかがわかるようになります

この「行動時間調査」ですが、No.1戦略コンサルタントである佐藤元相先生からランチェスター戦略をベースとした経営塾「あきない実践道場」で教わったんです
それから、たこ梅では、数年前から、4月と10月の年2回、どのように時間を使っているのかをスタッフさん自らが、行動時間調査をするようにしています

佐藤元相先生のランチェスター戦略をベースとした経営塾「あきない実践道場」のことはコチラ見てね!
→ ランチェスター戦略をベースとした経営塾「あきない実践道場」公式サイト

10月の行動時間調査をふりかえります

今回の店長会議では、10月に行った行動時間調査結果をもちより、会議メンバーでふりかえりました

お互いに意見を交換していると、どの店でも、ある程度、「お客さま創り時間」がとれるようになっています
ただ、少し増えている店やわずかに減っている店などがあります

秋の行動時間調査の発表と意見交換をやってます

秋の行動時間調査の発表と意見交換をやってます

そんな中、仕込みのパートさんを増やしたのに、お客さま創り時間が、ほとんど変わっていない店がありました
理論的には、お客さま創り時間は、大幅に増えてもいいはず、、、
どうして???って、不思議に思いました
別段、そのお店のスタッフさんがサボッっているわけではありません
かといって、仕込みの量が、大幅に増えた!!わけでもない、、、

スタッフさんは、全員、お客さま創り時間が大切なことは知っています
ただ、お客さま創り時間が突然できる(増える)と、「さて、何をやったらいいのか?」って困ってしまうという現実があることがわかりました
ふだんから、お客さま創りのために「○○をしたい!」「□□もできるよいいよね!!」「△△は、やっとかなくちゃ!」って、することリストがいろいろある、時間が生まれたら、あとは優先順位をつけ、やっていくだけです!
ところが、することが決まってないと、困ってしまいます

それで、そういう状況が起こらないように、スタッフさんの人数がふえると、本能的に仕事をメンバー全員でわりふっていたんですね
正直に言ってしまうと、仕事の効率は、より低下していることになっていたわけです
ただ、そうしたくてやっていたのではありません
サボりたい!楽したい!から、そうやっていたのではないんです
お客さま創り時間に、することがないのが「怖い」からなんです!

だったら、どうすればはいいか、、、

行動時間調査も、顧客の旅デザインマップも、作割表も繋がっている!

「すること」があればいいんです!
その「すること」は、どこからくるのか?

たこ梅では、ワクワク系マーケティングを提唱されている小阪裕司先生が開発された「顧客の旅デザインマップ」という、新規客、リピーターなどのお客さまの進化の状態ごとで、実施する取り組みや行動のシナリオを考えて行くツールを使っています

小阪裕司先生のワクワク系マーケティングのことはこちら!
ワクワク系マーケティング実践期公式サイト

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

この「顧客の旅デザインマップ」には、付箋にお客さまへの取り組みをいろいろ書いて貼りこみます
「見込み客さんには○○を!」「新規客さんには□□!!」などと、取り組み、行動のシナリオを付箋に書いて貼る!
それも、できるだけ具体的に!!

そうすれば、「お客さま創り時間」には、その取り組み、行動のシナリオを具現化する実践をしていけばいいんです!!
もちろん、自分たちが「やりたい!」「取り組もう!!」って思えることを付箋に書いて貼ることが重要!
自分でやりたいことは、なんとかやろう!って人はしますからね!!(^o^)

そうなると、やっと、次は、時間!です
つまり、「お客さま創り時間」を生み出そう!!って思えるようになって、その行動に繋がっていきます
時間を作り出すために、『作割表』という「その日、いつ、だれが、何をするか」をあらかじめ明示しておく「時間割」を作成します
その作割表に、例えば、「○○さんは、15時から1時間は、POPを作成する」と書くことで、他の時間と他のメンバーで、その日の作業が滞りなく済むように、時間割を決めたり、段取り・やり方を工夫してやっていくようになります

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっているんです
それを図に書くと、上の画像のような関係になります

11月の店長会議です

11月の店長会議です

たこ梅で、これまで、作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査をやってきました
ただ、スタッフさんの目には、これらが、別々、各々で完結している取り組みに映っていたようです

それが、この日の11月店長会議の中の議論(というより意見交換かな?)で、お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!というのが、共通に認識されました!!

各々の取り組みをしっかりやることは、もちろん、大切です
それ以上に、すべての取り組みが繋がって見えると、なぜ、それをするのか? それをすることでどうなるのか?が、より大きな視点で捉えることが出来ます
すると、その先にある、より大きな目的が見えるようになります
これが、いつでも見えるようになると、行動の質がかわって、当然、結果の質が高まります!
この日、やっと、そこに行く道が見えた!気がしました

スタッフさんと一緒に、「そこ」へ行けるように、今日も、がんばります!!(^o^)v

関連記事

2022年のKAIKAアクション宣言の認定証

2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2

記事を読む

「あなたのわがままお聞きします」POPが、ちょこっと改良されました!

「あなたのわがままお聞きします」が、また、ちょこっと進化してます!

先日、ブログにかいて、500件以上のページビュー(閲覧)いただいたのが、9月13日の「え゛!そんなに

記事を読む

宛名印刷できた封筒

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の宛名印刷がんばってます

年に4回、たこ梅FUN倶楽部員さんあてにニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしています

記事を読む

「敷居高くないですよ!」部分を拡大です

「道頓堀の たこ梅 本店って、敷居が高いよね、、、」って言われますが、そんなことはないんですよ!(^o^)v

道頓堀にある「たこ梅 本店」では、お客さまに、ちょくちょく言われることがあります それは、、、

記事を読む

クイズ大会優勝トロフィーは、次回まで、たこ梅 北店に飾られます

ビール工場見学のクイズ大会優勝トロフィー、新梅田食道街 たこ梅 北店においてます!

8月27日(土)に、お客さまとアサヒビールのビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってき

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送作業が佳境です!!

3ヶ月に1回、常連さま(3回以上ご来店)で、お名前やご住所をいただいて「たこ梅FUN倶楽部」に入部(

記事を読む

VLOGCAMで撮った動画を編集してます

YouTubeで「たこ梅チャンネル」はじめます!準備号を制作してYouTubeにあげました!!

新型コロナ、そして、緊急事態宣言、それが解除でお客さんがやっと戻ってきた!(それでも売上50%ですが

記事を読む

あけまして、おめでとうございます

明けましておめでとうございます!たこ梅FUN倶楽部通信 新年号 届きましたか?

新年のご挨拶 明けまして、おめでとうございます!! 日本一古いおでん屋「たこ梅」雑用係 兼

記事を読む

12月の現場会議です

12月の現場会議~顧客進化の仕組みの大穴をふさぐ!~

先週、若手スタッフさん中心の12月の「現場会議」をやってました 各店から、1名ずつ代表のスタッフさ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信を封筒詰めしていきます

たこ梅FUN倶楽部通信4月号の発送準備中!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月もあと3日、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑