*

たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!

公開日: 働く環境, つれづれに

たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます

12月の現場会議です

12月の現場会議です

このスペース、もちろん、掃除機をかけるのですが、ホコリって知らず知らずのうちに、勝手に登場されます
呼んでないんですけどね、、、^^;;;

で、いつも、気持ちよく利用してもらうには?って考えていて、掃除をこまめにすればいいんでしょうが、事務所のスタッフさんも私も、他にもいろいろ仕事があるので、掃除ばっかりもやってられない

で、コイツを買うことにしました!!

じゃーーーーん!!

iRobot社製のルンバです

iRobot社製のルンバです(只今、充電中)

そう、iRobot社製のルンバです

ネットで調べるとルンバって、今は、いろんな種類があるんで
3万円から10万円以上まで、、、

口コミを見た結果、ルンバ622っていう3万円ほどのルンバのシリーズではわりと安価なものを購入しました
ちょっと、うるさいそうですが、機能的には問題さそうです
帰りがけにスイッチを押しておけば無人の事務所をキレイにしてくれるので、音の問題もありませんしね

ルンバが事務所の床を掃除中

ルンバが事務所の床を掃除中

昨日は日曜日ですが、ちょっと、事務所で仕事をしていました
で、帰る前に、ルンバくんを起動!
早速、こまめに、くるっ!クルッ!とお掃除がはじまります
帰りがけにスイッチをいれるだけで、後は、ルンバくん、がんばってお掃除をしてくれて、明日は、キレイな事務所になっています!

これで、いつもキレイなスペースで、スタッフさんも会議できます!(^o^)v

関連記事

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

粘土をこねて穴に厚めに塗っていきます

家の庭に池をつくるらしい、、、ホンマにやるの!?

家の庭に池を作るって楽しそうです でも、実際にやるとなると大変そう 4月のコロナ緊急事態宣言

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

研修初日の深澤さん

鳥取からの新人さんの研修スタート!初日は仕込み場と本店です

鳥取県からひとり大阪に出てきた新入社員さん 新入社員さんへの入社オリエンテーション[/cap

記事を読む

感染防止宣言ステッカー(サンプル)

大阪府のコロナ感染防止宣言ステッカー取得準備中

新型コロナの感染者数が増加傾向ですね そういう中でも、お店に来てくれるお客さまが多数いらっしゃいま

記事を読む

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

大阪府の新型コロナ「感染防止宣言ステッカー」を全店で取得しました!

4,5月の新型コロナによる緊急事態宣言から、また、感染者数が増えてきています 新型コロナに関する大

記事を読む

庭先に蒔いた野菜の種が育ってきました

庭先の「はる」。

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、郵便を取りに行くと

記事を読む

CD開発のプロジェクトリーダーの土井利忠(天外伺朗)さん

アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見て思ったこと

8月21日にBSプレミアムで、アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑