*

8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!

新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さんにむけた入社オリエンテーションをします

お店のこと、なんのために商売をやってるかとか、どのような考え方で取り組んでいるか、、、なんかを一応1時間でお話することにしています
とかいいながら、大抵、時間オーバーしてますけど、、、^^;;;

新人さんへのオリエンテーション

8月から、また、ひとり、新人さんが入社されます
何を思ったか、初め、パートさん募集の求人広告を見て、たこ梅のサイトやブログをチェック
「正社員もないかなぁ?」と直接メール送って来た人なのです
その後、面接をして、8月から研修がスタートします
で、その前に、昨日、その新人さんへのオリエンテーションをやってました

新人さんにオリエンテーションやってます

新人さんにオリエンテーションやってます

 

この写真は、オリエンテーションが終わった直後に撮影しました

新人さんが手に持っているのは、たこ梅の「商い」についての考え方をまとめた「”商い”デザイン」というブックレットで、これをつかって、オリエンテーションします

新人さんへのオリエンテーション内容とは?

ちなみに、こんなこととか、書いてあります

たこ梅"商い"デザイン

たこ梅”商い”デザイン

まず、これが表紙で、ページをめくると「約束」「信念」「目指す処」という、いわゆる理念に相当することが書かれています

その次には、、、

「たこ梅"商い"デザイン」の商売の目的と活動ページ

「たこ梅”商い”デザイン」の商売の目的と活動ページ

たこ梅の考える「商売という活動」について、その目的とどんな活動をするのかをお知らせします

それから、、、

「たこ梅"商い"デザイン」の構造を説明するページ

「たこ梅”商い”デザイン」の構造を説明するページ

商売の活動の目的である「顧客を創造する」ための「学習する組織」「顧客満足の追求」「関係性と動機付け」という『構造』について書いてあります

オリエンテーションの時間では色々と対話します

まぁ、こんなことを説明するだけでなく、問いかけたり、質問を受けたりしながら1時間ほど対話していくのです

新人オリエンテーション解体図(かな?)

新人オリエンテーション解体図(かな?)

で、その後、各店・各部署からのウェルカムカードが届いているので、それをお渡ししたり、商いデザインも入っている「たこ梅手帖」も渡します

また、オリエンテーションの中で、たこ梅のスタッフさんは、思い思いに名刺を自由につくっているという話から、サンプルとして私の名刺を差し上げました
あと、やっぱり話の流れでニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の最新7月号もプレゼント!

まぁ、こんな感じで、今回も新人オリエンテーション、楽しく終了!!
さぁ、8月1日が初出社、、、

楽しくがんばってねぇ~!!(^^)

そうそう、予定では、8月前半は道頓堀の本店、後半はホワイティうめだの東店にいます
9月に入ったら前半は北店で、後半から分店に配属になる予定です

みかけたら、「がんばりや!」とか、ぜひ、応援の声をかけてあげてくださいね!!(^o^)v

関連記事

スタッフさんのネームシールを貼って完成

情報共有用Androidタブレットの設定に結構時間かかります

スタッフさんの情報共有のために、たこ梅では、Andoroidタブレットを支給しています 情報共有の

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

洗い場さん募集の貼り紙!直球勝負!?

洗い場さーーーん、さがしてまーーーーす!!返事してねーーーーー!

いやーーー、ほんと、採用って難しいですね いま、求人をやってるので、実感してます 洗い場さん、さ

記事を読む

7月の現場会議です

7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~

この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と

記事を読む

永久無料のグループウェア「R-GROUP」なるものをいれてみた

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 国立競技場[/cap

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんと面談です

面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;

毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます

記事を読む

スタッフさんとご家族への2月のお誕生日ハガキを書いています

スタッフさんへのお誕生日のお祝いハガキを書いています

月末が近づくと、必ず、書いているのモノがあります 月によって、多い少ないはあるんですが、必ず、何枚

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の松本さんと研修中の谷口さん

新人の谷口さん、道頓堀 たこ梅本店で研修中です!

8月1日に入社した新人の谷口さん、新人オリエンテーションも終わって、研修がスタートしました!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑