*

JR西日本の情報誌「西Navi」2018年8月号で道頓堀のたこ梅本店をご紹介いただいています

公開日: たこ梅 本店, 取材・記事

JR西日本さんが、毎月発行されている情報誌に「西Navi」というのがあります

「西Navi」2018年8月号

「西Navi」2018年8月号

2018年8月号の特集は、「大阪ミナミのディープ路地散歩」なんだそうです
で、ちょっと、前に「取材させてもらっていいですか?」って、電話がかかってきました
正直、夏に、関東煮(かんとだき/おでん)の取材は珍しい、、、

冬のもの、、、っておもわれてるみたいでね、、、
まぁ、実際は、夏だけの季節の関東煮(かんとだき/おでん)も、例えば、今だと、子持ち烏賊や冬瓜なんかもあったりして、四季折々に楽しめるのが関東煮(かんとだき/おでん)なんですが、そう言う認識は一般されてないようです
うちの伝え方、努力が、まだまだなんです、、、すいません、、、_| ̄|○

まぁ、それはおいといて、取材に見えて、7月25日に西Navi8月号が発刊になったようです

西Navi 大阪ミナミのディープ路地さんぽ

西Navi 大阪ミナミのディープ路地さんぽ

西Navi8月号の裏表紙(最終ぺージ)の左下に、道頓堀の たこ梅 本店、ちゃんと、載ってました!!
ちょっと、画面が小さいので、たこ梅本店のところをアップにしますね

西Naviの道頓堀 たこ梅 本店掲載ページ

西Naviの道頓堀 たこ梅 本店掲載ページ

はい!この部分です!!
画像をクリックしてもらうと、さらに大きく読みやすくなりますよ

実際に、この西Navi2018年8月号をご覧になりたい方は、JR西日本の各駅にフリーペーパーとして設置されてますので、駅で手にとって見てみてくださいね!!

ちなみに、鍋前にいるのは、和田店長ですよ(^o^)

関連記事

全店、元気に営業を再開しています

10月1日から元気に営業してますよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 昨日、10月1日から、2

記事を読む

インセクツ(IN/SECTS)Vol.12 特集 大阪観光

大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます

ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」

記事を読む

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

朝日放送テレビ6ch「ココイロ」さんの取材を受けました!

朝日放送テレビ(6ch)で、「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行の『ココイロ』という番

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の店の前にある看板、リニューアルされました!

2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!

年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快

記事を読む

大阪モデルで5月15日の解除はあるのか?

新型コロナで4月8日に緊急事態宣言が発令されました 休業のお知らせも貼り替えないといけないかな?

記事を読む

近鉄ニュース 2019年2月号

近鉄ニュース2019年2月号に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよーーー!

近畿日本鉄道、日本で最大の営業距離を持つ私鉄です 近鉄さんです さて、この近鉄さん、近鉄沿線

記事を読む

産経新聞2018年9月13日朝刊「語り場 もず唱平さん」の記事

産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!

昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

たこ梅 本店 2020年カレンダーはお客さんとの思い出の画像がいっぱい

こんなカレンダー作ったらしい!すげーーーー!!(*゚д゚*)  シランカッタ、、、、

たこ梅は大阪の道頓堀に本店、梅田に北店、分店、東店があります 各々、フェイスブックページを持ってい

記事を読む

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?

魔法のレストラン、たこ梅 本店で「ちくわぶ」!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです MBS「魔法のレスト

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑