*

【悲報】立ち直れません、、、_| ̄|○

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

孵化したてのヒヨコたち

孵化したてのヒヨコたち

うちの家には、春に孵った雌鶏が2羽います

今年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

成鳥になり毎日、1個ずつ卵を産みます

さて、それとは別に、鶏の小屋がある裏庭にたたみ1畳くらいの家庭菜園があります

裏庭の自然農法菜園は元気そう

裏庭の自然農法菜園は元気そう

元気に野菜が育っていたのですが、、、

ネットの下をくぐって菜園に入るところを目撃

ネットの下をくぐって菜園に入るところを目撃

菜園に侵入!!

新芽を食べて、歩き回った結果、生えてきたばかりの芽はすべて掘り起こされ全滅か!?

食べられたり、引っこ抜かれている芽吹いたばかりの野菜

食べられたり、引っこ抜かれている芽吹いたばかりの野菜

と、あきらめていたのが、1ヶ月くらい前のこと

踏み荒らされた新芽が、一部復活

踏み荒らされた新芽が、一部復活

踏まれても、掘り起こされても、一部の新芽が復活!

野菜の生命力はすごい!!!
と、喜んだのが12月の初頭です

菜園の中にいる鶏

菜園の中にいる鶏

し、しかし、、、、

世間は、そんなに甘くなかった (゚ロ゚屮)屮

どこからはいったのか、菜園の中に鶏(白ぼへーちゃん ←名前)が、、、

見ると、、、

再び、芽吹いた野菜が踏み荒らされました

再び、芽吹いた野菜が踏み荒らされました _| ̄|○

すべて、踏まれたり、足の爪で引き倒されています

がっくり、、、_| ̄|○

さすがに、これは、、、

いまから、一番寒い時期だし、、、

もう、野菜も、立ち直れない、、、、でしょう、、、、

再び、奇跡の復活を信じるか? あきらめるか?

そんな12月の日曜日です

関連記事

橘本神社の「橘」の果実

由緒ある「橘」の種を蒔いてみる

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月初旬、橘の

記事を読む

オフィスeo光の回線スピード600-700Mbps出ています

事務所の光回線が速くなった!これでストレスなく仕事できるわぁ~!!

昨年10月の消費税10%増税と複数税率に対応するため、7月にお店のレジをスマレジに替えました

記事を読む

川にざぶざぶ入ってガサガサしてます

桃侍くん&もも友のガサガサでお花見ができました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桃侍(ももじ)くんも、

記事を読む

ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)

ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~

いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど

記事を読む

仕込み場の改装工事が始まりました

今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全

記事を読む

スタッフさんにいただいたバレンタインプレゼントです

明日は、バレンタインデーですね!スタッフさんから、一足早くチョコいただきました

明日は、2月14日「バレンタインデー」です 日本では、いつの間にか、女性が男性に愛を告白する日!だ

記事を読む

レモンの木につた実

山添村にレモンの木と石油ストーブ登場しました!

奈良の山添村で、スタッフさんと今年の3月から自然農法の畑を始めました 天地返しという土作りから始め

記事を読む

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio

記事を読む

小正月には小豆粥(あずきがゆ)

小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです

今日は、1月15日で小正月ですね 1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります 1月1

記事を読む

14日後の発芽状態 左から)陸稲農林24号(うるち)、陸稲農林1号(もち)、ハッピーヒル(うるち)

3種類の種もみの播種から2週間、成長の違いが顕著です!!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、ちょっと、お米を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑