山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています
毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は、新型コロナウイルスでお店も休業
車で一緒に行くと3密になってしまうので、4月は、私が代表で「ひとり野菜部」として手入れに通います
苗を植えて防虫ネットもかぶせてきました
そのときのことは、こちらのブログを見てね!
→ ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
山添村は春です
そのときに、周りを見ると、新芽や花が咲いていて、すっかり春の装いです
例えば、、、
コケの配偶体がいっぱいかわいらしく並んでいます
そこから、、、
耳かきのように見える胞子体が伸びていて、かわいらしい
また、毎年、春に小さな錫のような真っ白なかわいい花をつけてくれるのは、、、
灯台躑躅(ドウダンツツジ)です
花は、まだ、一分咲きといったところです
あと、1週間あまりで満開になるのかな?
シロツメクサ(クローバー)も真っ白な花をさかせています
カシの仲間も新芽から葉がひらいてきています
冬から、春にときはながれているのですね
新型コロナでこもりがちのご家族にお店の味をお届けします
山添村には、春が訪れています
ですが、世間は、新型コロナで緊急事態宣言もでていますしたいへんな状況です
もちろん、たこ梅も大変です
家賃や人件費、固定資産税は、どんどんでていくのに、1ヶ月間、全店舗完全休業で収入はゼロですから、、、
いつ、世間やたこ梅に「春」がくるのかなぁ、、、
と思ったりしますが、この厳寒の冬のような状況の中、お店は全店舗お休みでも、おでん通販は「春」につながるようにがんばっています!!
というのも、、、
新型コロナのせいで家にこもっていて、ちょっと、外の(お店の)味も食べたいなぁ
とか、
日々、家族みんながいてご飯づくりに忙しいお母さんに、たまには、息抜きしてほしい
また、
遠く離れた両親も、食事もたいへんじゃないだろうか?気分転換してほしいなぁ
など、いろいろ思うと思います
われわれは、170年以上つづく日本で一番古いおでん屋です
ご家族、遠く離れたご両親に、170年以上続くおでん屋のおでんの味をお届けすることで、明るい食卓、気分転換、息抜きなどにお役に立てるのではと思います
それで、リアルのお店は全店舗休業していますが、おでんをお家にお届けする「おでん通販」は、ずっと続けています
真空パックされた関東煮(かんとだき/おでん)と冷凍ダシがセットになってて、お家で温めるだけで、お家ですぐに170年以上続くおでん屋のおでんが食べられます
いまは、外出をひかえるなど辛抱の時ですが、ちょっと、気分転換、楽しい食卓に、おでんもレパートリーに加えてみて下さいね!!
そんな、おでんの通販は、コチラからです!!
どんなおでんやたこ甘露煮があるか、クリックして見てみてね
→ たこ梅のおでん通販サイト
みんなで一緒に、がんばって乗り切っていきましょう!^_^
関連記事
-
-
暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑
-
-
秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたーーーー!
9月に入った大阪!! あ、日本全国、いや、世界中が9月ですね(笑) 今年も、秋の味覚の王者の
-
-
夏だけ!卵たっぷりの「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
今週から始まりましたよ!! 卵たっぷりのアレが!! 毎年、6月も中旬頃になると、「そろそろ、ちゃ
-
-
1月2日は、でっかい初釜!あ、たこ梅の場合、タコですが、、、
お正月と言えば、初夢、書き初めときて、初釜、、、ですが、うちのばあい、とにかくデッカイ初釜です!!
-
-
清荒神さんで、お店でお祀りするお札を受けてきました!
今年も、行ってきました! 毎年、1月1日の元日に、私には、大事なお仕事があるのです それは、
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!
関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です ジャガイモっていうと、コロ
-
-
10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました
今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます
今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています