『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
3月にはいって急にあたたかくなりましたね!
もう、春の雰囲気が、、、
で、春!
、、、となると、アノ関東煮(かんとだき/おでん)が始まりましたよ!
春限定『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)
春と言えば、、、
目にも鮮やかな黄色!!
そう、「菜の花」ですよね!!
この春の時期、1ヶ月くらいだけの期間限定の関東煮(かんとだき/おでん)です
そんな春の便り「菜の花」を薄揚げで信田巻きに仕上げました
お揚げさんがダシの旨味を吸い込んで、菜の花のかすかなホロ苦さとともにお届けします!
この菜の花の関東煮(かんとだき/おでん)と、メッチャあうのが、、、
そう!お酒です
特別純米山田錦の燗酒とともにやると、、、
うん、「春やなぁ、、、」って、きっと、実感できますよ!(^o^)
ただ、お酒がついついすすむので、飲み過ぎにはご注意を、、、
「春を味わいたいなぁ、、、」って思ったら、気軽にのれんをくぐってくださいね (^o^)
関連記事
-
-
道頓堀 たこ梅本店の桜が満開です!誰よりも早い花見酒を楽しめます!!
先週、道頓堀 たこ梅本店で桜が咲き始めました!ってお知らせしました 寒桜のつぼみがほころび始
-
-
月がわりの酒 第二弾「花さかゆうほ」純米吟醸 無濾過 生原酒 うすにごり
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、12月の月がわりのお酒です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始めましたよ!
1週間にごとに数日雨が降りますね 昨日、一昨日も雨でしたし これ、春の菜種梅雨(なたねづゆ)です
-
-
和歌山県産の大粒梅「古城(ごじろ)」で、来年用の梅酒を仕込みました!!
今年も、お店では、自家製梅酒を6月1日からお客さまにご提供しています 1年床下で寝かした自家
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな
-
-
「JCB THE PREMIUM」2018年10月号に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってますよ!
JCBっていうクレジット会社がありますよね そこが会員さん向けに発行している会員誌に「JCB TH
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)の季節ですね
最近、よく雨が降りますよね 昨日も雨だったし、、、 今、菜種梅雨(なたねづゆ)の時期、つまり、「
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月
















