たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー
仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなんなぁ、、、なんでやろう、、、」ってお客さまの態度がうっとうしく思えたり、、、
こういうことありますよね!
少なくとも、私は、あります
うちのスタッフさんに聞いても、やっぱり、あるようです
こういうとき、自分としては、怒り、悲しみ、さみしさ、くやしさ、、、いろんな感情に巻き込まれます
そして、たいがいは、相手が悪い!自分が悪い!と相手か自分を『責め』ます
そして、ふりかえってみると、十年、二十年、同じようなことを繰り返している、、、
これ、何か、不愉快に感じる出来事の取り扱い自体がマズイので、おんなじ事の繰り返しになってるんじゃないでしょうか?
それで、たこ梅では、感情と事実を切り離して、本当は自分が何を大切にしたいから、その出来事を不愉快に感じたのか、、、ということを見つけていくことで、相手も、自分も責めずに、前へ進んでいけるマーシャル/ローゼンバーグ博士が提唱した「NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケーション)」にスタッフさんと取り組むことにしました
まずは、その基礎を学ぶことから始めています
これまで、本店の和田店長、安藤さん、北店の前保さん、髙羽さん、分店の和本店長、上原さん、北川さん、事務所の藤原さんの8名が、オンラインの基礎講座を受講してくれています
そして、この3月からは、あらたに、本店の松本さん、東店の大西さんが、NVCのオンライン基礎講座にチャレンジ中!!
今週、全6回コースの第1講を受講してくれました
少しずつでいいので、仕事の中で(もちろん、家庭やお友だちとの間でもね!)使って行ってくれたら、、、って思います
さぁ、みんなと一緒にがんばろーーーーーーーーーーーーっと!!(^o^)v
関連記事
-
-
1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~
毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!
お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね
-
-
世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!
学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!
2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり
いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店