店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、
公開日:
学習・研修&セミナー, ワクワク系マーケティング
目次
現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります
今年の春頃から、その定例会議の前に、2時間をとって勉強会を始めました
ワクワク勉強会を始めた理由(わけ)
3年前くらいから、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに会社として取り組んでいます
同時に、お店のスタッフさんのワクワク系マーケティングへの理解が深まることが大切だと思っています
それで、入門講座に参加してもらったり、5回の連続講座である「ワクワク系マーケティング実践講座」にも、毎年、スタッフさんに参加してもらっています
とはいっても、全員が、すぐに参加できるわけでもなく、そういった講座に参加しても、日がたつとちょっとずつ忘れたり薄まったり、、、ということもあります
それで、定期的にワクワク系マーケティングに接する場として、毎月、勉強会を始めたんです
8月のワクワク勉強会
この8月も、店長会議の前にワクワク勉強会を行いました!
テキストは情報誌とその中の実践事例
テキストは、ワクワク系マーケティングの6月の情報誌です
この情報誌には、多数の実践事例と小阪先生らの解説が掲載されています
勉強会のメンバーは、まず、先着順で、自分がどの事例を担当するかを決めていきます
ひとつの事例をひとりのメンバーが担当してまとめます
そして、その内容を簡潔にシートにまとめます
この勉強会は、アクティブ・ブック・ダイアローグ®(略してABD)のやり方で進めています
アクティブ・ブック・ダイアローグ®について関心のある方は、こちらの公式サイトをご覧下さいね
マニュアルも無料でダウンロードできますよ!
→ アクティブ・ブック・ダイアローグ®公式サイト
また、たこ梅で勉強会用にアレンジしたやり方は、こちらのブログに詳しく書いているので、よかったら、参考にして下さいね
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
さて、シートに事例をまとめると、次は、担当者が1分半で、その内容をみんなにプレゼンテーションです
プレゼンを聞いたあと、対話の問いを立てます
そうして、情報誌の事例を共有したあと、各々、さらに深めたいこと、質問したいことなどを「問い」としてポストイットに書き出します
ホントは、全部の問いについて対話していったらいいのですが、時間の関係もあって、この中から、2つ、3つの問いについて対話の時間をとります
たこ梅では、ひとり2票ずつもって、対話したい問いに投票し、投票数の多い順に対話していくことにしています
対話の中でワクワク系マーケティングへの理解が深まります
この日は、
・「適切なタイミングで適切な働きかけができる仕組み」をもう少し具体的に言うと?
・「浸かる」とは?「浸かる」と何が起きる?
が選ばれて対話しました
ひとつめの「適切なタイミングで適切な働きかけができる仕組み」で対話していくと、事例にあった(あるいは事例から読み取れる)具体的な行動や関わりからして、「明確で適切な行動の指示」という側面があることが浮かび上がってきました
そして、そういった指示があったとしても、お客さまが、その通りの行動をとってくれるのは、「関係性・絆」があり、その指示通りすることで「楽(らく)」さがあるのではないかということも見えてきました
つぎの対話のテーマは、「浸かる」です
浸かるって、、、
話をするうちに、浸かるにも浅い、深いがあるのでないか?
例えば
・セミナー
・DVDや本
・情報誌
・毎日小阪裕司(毎朝配信される15秒で読めるエッセンス)
などで、ワクワク系マーケティングに接することができます
そのとき、上に行くほど「深い」ですが一般に頻度は「低い」傾向にあります
「毎日小阪裕司」という毎朝配信される15秒で読めるワクワク系マーケティングのエッセンスは、深さはセミナーには到底及びませんが、毎日という頻度は高くなります
セミナーで深く学び、毎日小阪裕司で、ちょっと意識をワクワク系マーケティングに向けた状態で仕事や取り組みをやっていく、、、ということが、浸かることの効果ではないか?と話に出てきました
そうすると、勉強会メンバーさんから「この勉強会も、つかることになりますよね!」って意見が出てきました
そう、勉強会も、「つかる」ひとつです
ワクワク勉強会をすることで、事例を知ることができますし、特に、対話の時間に、ワクワク系マーケティングについて、おのおののスタッフさんが、自分で深く考え気づく時間を持つことができます
ワクワク勉強会と会議の相乗効果
春から、数回のワクワク勉強会を実施していますが、ひとりで本を読むとかよりも、ワクワク勉強会で実践事例をまとめて発表し、対話する方が、どうも、スタッフさんの身につくようです
なんたって、本を読む、、、というのは、実際、なかなか実践できないスタッフさんが多いのですが、このワクワク勉強会に限っては、「面白い!」「これなら続けられそう」って声が出ています
やっぱり、面白いと続けられるし、続けられて初めて、身についていく量が増えていくんだと思います
そして、このワクワク勉強会のあと、お昼休憩を挟んで会議になりますが、その会議でも、このコ・サマライズシートを貼ったままにしておきます
すると、会議での発言の時、今回だったら「ここ(シートを示しながら)とおんなじで、行動の指示が必要なんとちゃう?」とかいう発言も飛び出します
すると、さっき対話したことなので、「あーー、そっか!」「そういうことね!」ってなるし、会議の場が、実践的な勉強会の「復習の場」にもなっています
ワクワク勉強会のあとに会議をすると、会議が深まるし、逆に、ワクワク系マーケティングへの理解も深まるんです
この勉強会を1年間続けたら、ワクワク系マーケティングの理解度が、結構、進むんじゃないか?って、ちょっと、期待度、大です!!(^o^)
ご参考までに
アクティブ・ブック・ダイアローグ®について関心のある方は、こちらの公式サイトをご覧下さいね
マニュアルも無料でダウンロードできますよ!
→ アクティブ・ブック・ダイアローグ®公式サイト
たこ梅で勉強会用にアレンジしたやり方は、こちらのブログに詳しく書いています
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました! - 2022年8月19日
- お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます - 2022年8月17日
- 8月の月がわりの酒は、「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」です - 2022年8月14日
関連記事
-
-
6月もワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第3弾やってます
お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組むようになって、3,4年くらいに
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)
昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
「脱人材不足!自発的な人財を集める採用術」セミナーにスタッフさんと行ってきました!
おはようございます! 昨日は、道頓堀 たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!
昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!