*

「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します

公開日: ワクワク系マーケティング

数年前から、たこ梅では、お客さまに喜ばれ、選ばれるお店であるために、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに全店で取り組んでいます
ただ、自転車に乗れるようになるかならないのと似ていて、身につけるためには実践を続ける必要があって、なかなか、身につきづらいスタッフさんもいらっしゃいます

昨年末、小阪裕司先生と慶応大学のパターン・ランゲージの第一人者である井庭崇(いばたかし)教授が中心になって開発された「感性科学マーケティング・パターン」というワクワク系マーケティングのパターン・ランゲージの書籍が発売になりました(ワクワク系マーケティング実践会の会員向けの限定品)

感性科学マーケティング・パターン

感性科学マーケティング・パターン

先日、ワクワク系マーケティングを身につけるのをサポートしてくれるこの「感性科学マーケティング・パターン」を各店に配布しました

感性科学マーケティング・パターンを各店に1冊ずつ配布

感性科学マーケティング・パターンを各店に1冊ずつ配布

この本はパターン・ランゲージという手法をつかって、ワクワク系マーケティングを身につけるための「コツ」を抽出した「言葉」の集まりです
この「感性科学マーケティング・パターン」の「コツの言葉」を読んで使うだけで、ワクワク系マーケティングが身についていく優れものです

「感性科学マーケティング・パターン」の本は読まれない?

簡単にこの本の使い方を説明して渡したものの手渡した店長さんクラスはなんとか使ってくれると思いますが、全スタッフさんがすぐに読んで使い始めるのは難しいと正直思っています
普段の仕事もあるし、いきなり本を渡されても、「忙しくてそんなん読んでる時間ないよ!時間ができたら読みます」が大半のような気がしていて、これって、結局、読まれることはありません

そして、それは、スタッフさんが悪いのではなく、
「どうして、私が、今、この感性科学マーケティング・パターンを読まないといけないの?」
という問いに対する答えを提供できていないということなのです、

今、私の中にある答え(そしてこの答えに正しいも間違ってるもありませんが)としては
感性科学マーケティング・パターンを読むと、
・お店の取り組みがわかるようになる
・お店の取り組みでわからないことを質問しやすくなる
・お客さまともっと仲良くなれる
・お客さまづくりに役に立つ
・お客さまづくりが楽しくなる
そして、
・仕事が楽しくなる
また
・お客さまや売上が増えて給与や賞与も増える

です

「感性科学マーケティング・パターン」のサポートツールを自作

こういうことはあるのですが、同時に、本を読む!というのは、一部の人にはなかなかハードルが高い
だったら、そのハードルを低くしたらどうだろうか?

、、、と思って、こんなツールを自作しました

「感性科学マーケティング・パターン」抜粋冊子

ひとつは、「感性科学マーケティング・パターン」の本に加え、その使い方がわかる抜粋冊子です
これ、単純に「感性科学マーケティング・パターン」の冒頭のわずかのページをコピーしたものです
ここに、「感性科学マーケティング・パターン」の使い方や意味などが載っているのです

「だったら、そのページを読むように、言うたらええやん!」という声が聞こえてきそうです
それ、ごもっともです
ただ、本を読むのに抵抗がある人に、「何ページから何ページまでだけ、まず、読んでね!」といっても、そもそも本を手にとってページを開くのに抵抗があると思います

それだったら、わずかのページだけをコピーして、見た目も超うすーーーい冊子を「これだけでいいから、読んでね!」の方がハードルが下がると私は思うのです

で、そんな薄い冊子を作成しました

「感性科学マーケティング・パターン」の一覧シート

もうひとつは、「感性科学マーケティング・パターン」の一覧シートです
パターン・ランゲージで抽出された言葉の一覧がイラストつきで掲載されているページがあります
これがA5サイズで4ページなので、A4裏表にコピーしてパウチしました
感性科学マーケティング・パターンの一覧シートのできあがりです
普段、何かあるたびに、この一覧シートを眺めて、「ああ、これは『つかる』ってことだ!」とかすぐに探せるようになります
そして、興味があれば、さらに「感性科学マーケティング・パターン」の本を辞書代わりに開いて、その言葉のページを読むとより理解が深まります

サポートツールを全店舗に追加配布

これらのツールを「感性科学マーケティング・パターン」の本に加えて、各店に配布しました

「感性科学マーケティング・パターン」の書籍、抜粋冊子、パターン概要シートを店用に4セット

「感性科学マーケティング・パターン」の書籍、抜粋冊子、パターン概要シートを店用に4セット

どのように活用されるのか見守っていきます

関連記事

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし

記事を読む

ひとりずつ自分の担当パートについて説明(プレゼン)していきます

店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!

情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講 で発表する和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン

記事を読む

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~

昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ

記事を読む

表紙カバーをつけた「感性科学マーケティング・パターン」(奥はカバーなし)

本の「カバー」が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 本のカバーが届いた 昨日

記事を読む

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

社員さんのためのワクワク系実践講座をZOOMで受講中

「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた

記事を読む

かえりの新幹線で楽しくふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!

うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










S