*

新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です

この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした
たこ梅では、スタッフさんの成長を目的として、7年前から、スタッフさんが自分たちで取り組んで来た人事制度があります
最初は、正社員さんだけでしたが、いまでは、ホールのパートスタッフさんの人事評価制度もできました
ちなみに、今年の10月からは、お店の仕込みパートさんなんかの人事評価制度も、正式に運用開始されています

さて、先週、そのホールのパートスタッフさんの人事評価者会議だんったですが、、、
それが終わったのに、評価者会議のメンバーさんが、残って何か始めました???

新しいお客さまイベントの打合せ(らしい)

新しいお客さまイベントの打合せ(らしい)

顧客の旅デザインマップを取り出し、なにやら、タイムテーブルらしいものもつくっています
ワクワク系マーケティングの必須ツール「顧客の旅デザインマップ」が出ているってことは、お客さまへの取り組み?なんておもいながら、わたし、よしてもうてない(←仲間にいれてもらってない)ので、なんとなくのぞいてました

なんか、どうやら、全店合同で取り組むお客さまイベントの打ち合わせらしい
それも、昨日のブログに書いた毎年やってる「酒蔵見学」とは別物のようです

今回は、ちょっと話も聞いたのですが、今月の下旬頃には、その姿をお店で表すようです

私が見せてもらった感じでは、自分がお客さんでも、楽しめそうな内容です

あと3週間くらいまってててねぇ~!!
始まったら、また、こちらのブログでも紹介しますからーーーーー!!

 

関連記事

たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号を封筒詰め

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送が始まりますよ!

年に4回、たこ梅FUN倶楽部員(3回以上来店で入部資格が得られます)さんにお届けしている部員さんとお

記事を読む

ニューズレターの封筒詰め作業中です

たこ梅FUN倶楽部通信4月号の封筒詰め作業が始まりました!!

3月も気づけば、あと10日たらず、、、 たこ梅の方も、忙しくなってきました!! って、お店じゃな

記事を読む

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります

携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~

日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽

記事を読む

ニューズレターの宛名印刷

ニューズレターの封筒宛名印刷がんばりまーーーす!

10月には、たこ梅FUN倶楽部通信の最新号となる2019年10月号を部員さんにお届けです そのため

記事を読む

部員番号も入った酒札部員キーホルダーが完成しました!

「たこ梅FUN倶楽部」の特製キーホルダーも出来上がりました!!

たこ梅が好き!というお客さまが集まったのが「たこ梅FUN倶楽部」です 部員さんむけにバッジとキーホ

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の原稿制作中

たこ梅FUN倶楽部通信10月号、ヤバイ!今も、原稿書いています!急げぇーーー!!

たこ梅には、「たこ梅FUN倶楽部」というものがあって、3回以上ご来店のお客さんだけが入部できるのです

記事を読む

新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、

新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、

新梅田食道街にある たこ梅 北店、、、 新梅田食道街の「たこ梅 北店」です[/caption

記事を読む

たこ梅 本店の安藤さんと現場会議の事前面談です

現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~

昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑