*

8月の現場会議で名言「ブログとFBは仕込みです」が誕生!

8月9日は、たこ梅の若手スタッフさん中心の月例会議である8月の現場会議をやってました

その中で、会議メンバーのスタッフさんから名言が誕生しました、、、

ブログやFBなどのSNSで毎日発信するのはタイヘン

店や会社で、ブログやフェイスブック、ツイッターなどのSNSで、毎日のように情報を発信することは、もう、必須の世の中、、、になりつつあります
電車の中で、どれだけの人が、スマホを触っているのかを見てもわかりますよね!
ブログや、フェイスブック、ツイッターなどで情報発信しないということは、ネットの世界で存在しないということ!
スマホやパソコンで検索されたり、SNSで自分のお店や会社の情報が流れてこないと、お客さま(見込み客も含む)にとっていないも同じです

とはいえ、毎日、発信する、、、更新する、、、のって億劫だし、めんどくさい
なんか書いて炎上したらどうしよう、、、
そんなことより、日々の業務が忙しくて、ブログやFB(フェイスブック)までやってる時間ないよ!

フェイスブック、ツイッター

フェイスブック、ツイッター

そんなこんなで、やっぱり、たこ梅でもブログやFB(フェイスブック)を書かないスタッフさんもいらっしゃいます

でも、ブログもフェイスブックも、情報発信大事だよね、、、てことで、現場会議メンバーさんたちと、どうやったら、多くのスタッフさんが、書いてくれるようになるのか考えてました

名言「ブログ、FBは仕込みです」登場!!

話していくうちに、基本的に、「書いた方がいい!!」っていうのは、ほとんどのスタッフさんがわかってる
でも、書かない!というか、書けていない、、、

たこ梅の場合、いつ、ブログやFBを書くかというと、仕込みが終わって、夕方からの営業が始まるまでの時間がメインになります
そうすると、仕込みはきっちりしないといけないし、休憩もしたい、、、
勢いブログやFBは、後回しになって、結局、書く時間がなくなってしまいます

つまり、仕込みは大事な仕事で、ブログやFBを書くのは、余計な仕事、、、まではいいませんが、出来たらやるレベルの仕事!
という意識が強くあるのではないか!ということに会議メンバーさんたちは思い至りました

8月の現場会議での名言「ブログとFBは仕込みです」

8月の現場会議での名言
「ブログとFBは仕込みです」

その時、道頓堀の たこ梅 本店の安藤さんが、ひとこと、
「ブログも、フェイスブックも、仕込みじゃないんですか?同じでしょ?」
って言ったんです!!

一瞬、場が静まりかえりました、、、

私も、心の中で「そ、そやなぁ、、、その通りや!!」って思ったんです
ほかの会議メンバーさんも、同じようなことを思ったようです

そう!
「ブログとFBは、仕込みです!」
、、、という、名言が誕生した瞬間です

これまでも、「ブログやFBを書くのも仕事なんやで!」と私も言ってきました
ただ、これでは、「確かに仕事やけど、ほかにもっと大事な仕事(仕込みなど)があるからなぁ、、、」って、仕事の種類でのランク付けの中で、ブログやFBを書くことは下位におかれてしまっていたんです

ところが、「ブログとFBは、仕込みです!」と言った瞬間、ブログもFBも、いわゆる「仕込み」と同じ大事な仕事のランクに格上げ!!

そう、視点が、一気に変わります!

確かに、いわゆる仕込みは、お客さまをお迎えする商品を準備する重要な仕事!
ブログとFBも、お客さまと関係性を高めたり、興味を持ってもらたりして、結果、お店に来ていただく!ってことを考えると、関係性づくり、集客の仕込みなんですね!

飲食業で働く人にとっては、「ブログとFBは、仕込みです!」って、とっても伝わりやすいコトバです
いや、安藤さんはもちろん、このコピーを生み出す場をつくってくれたメンバーさんたち、スゴイです!!

で、こんなすごいコピーがうまれたあとは、、、

8月の現場会議のお昼ご飯は、みんな仲良く、丹波黒豆うどん也!

8月の現場会議のお昼ご飯は、みんな仲良く、丹波黒豆うどん也!

最近、事務所の近所にできた「丹波黒豆うどん」のお店で、楽しく、仲よくお昼ご飯です

もちろん、お昼のあとも、会議をエンジョイしました!!
ほかに、スゴイことも生まれたんですが、それは、ちょっとナイショ、、、

さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)v

関連記事

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

自分たちの評価項目を検討する会議

自分たちで自分たちの人事評価項目を創ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 新型コロナで、2020年

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の原稿が完成

たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号の原稿がやっと仕上がったぁーーー!!

3ヶ月に一度のペースで、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに「たこ梅FUN倶楽部通信」というニューズレター

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

ビデオの編集中です

雑用係、ビデオの編集をしております

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、「雑用係らしい」

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信を封筒詰めです

たこ梅FUN倶楽部通信4月号、間もなく届きますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店に3回以上ご来店の

記事を読む

勝手につくりました「フーフーの日」

毎月22日は、夫婦の日?フーフーの日?って勝手に作りました!by たこ梅 東店

1ヶ月に1回、22日があります うん、当たり前っちゃー、当たり前です ホワイティうめだ(地下

記事を読む

トイレに貼ってある和田さんの自己紹介シート

「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、

お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑