道頓堀 たこ梅 本店で172年で初の「角打」(立呑み)を1日限定でやっちゃいます!
お酒の楽しみ方はいろいろあるし、楽しむ場所もたくさんあります
居酒屋さんだったり、バーたったり、飲食店で呑むこともあるでしょうし、家飲みもあれば、出張帰りの新幹線の中、、、ってのもあると思います
道頓堀に本店のある「たこ梅」は、元来、上かん屋®というスタイルで、たこ甘露煮などの煮物や関東煮(かんとだき/おでん)などをアテに清酒を飲ます店です
上等の酒を上々の燗をつけてだすところから「上かん屋®」といわれるようになったんだとか、、、
まぁ、お酒を飲むスタイルにはいろいろありますが、道頓堀の たこ梅 本店で、1日限定「角打」をやります!!
「角打ち」とは?
角打・角打ちというのは、もともと、お酒を販売している酒屋さんの店頭でお酒を飲むことを意味します
酒屋の店頭で、枡ではかって、四角い枡の角にそのまま口をつけて飲むことから、枡の「(四)角」に、飲むを隠語的に「打つ」と言い換えて「角打・角打ち」と言われるようになったとされています
総じて、酒屋の店頭で、酒を飲むことを「角打(かくうち)」といい、今では、さらに、立ち飲みのことも「角打ち」と呼ばれることがあります
元々、北九州が発祥のようで、「角打ち」と言う言葉は、九州と関東で、よく使われるようです
ちなみに、東北では「もっきり」、関西では「立ち呑み」が、普通に使われています
道頓堀 たこ梅 本店、8月19日、1日限定で「角打ち」やります!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が、夏に来て下さるお客さまともっと楽しいことができたら、、、
って考えてて、お店にいらっしゃるお客さまと話す中で、「角打ち」やってみよか?って思い立ったそうです
スタッフさんとも相談して、8月19日(金)に1日限定で「角打ち」をします
だから、この日は、全部、椅子をとっぱらって、立ち飲みです!!
角打ちらしく、たこ梅で、お酒を飲んでいただいている錫の上燗コップではなく、木枡で飲んでいただくことも考えているようです
その枡も、お持ち帰りいただけるとか、、、
そのヘンの詳しいことは、たこ梅 本店のブログとかフェイスブックとかで紹介してくれると思いますので、「角打ち、気になる!」って方は、たこ梅 本店のブログとフェイスブックを要チェックです!!(^o^)v
関連記事
-
-
ネクター酎ハイ!桃組!絶好調です!!
桃組って、ご存じですか? 今、大阪の新梅田食道街 たこ梅 分店で流行ってるんですが、、、 ボクが
-
-
文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん
-
-
「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!
鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!
-
-
おでん屋ですが、「メロンソーダ」あります!なにか、、、 (@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです おでん屋ですが、「メロンソ
-
-
たこ梅 本店 8/6-20 休業です
おはようございます 今日は、休業のお知らせです たこ梅本店を 8/6-20 まで休業します
-
-
月がわりの酒「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月のアレはじまります
-
-
たこ梅キッチンカーのミニ四駆!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のキッチンカー た
-
-
「鯨の肉吸い」ができたよ!!鯨ステーキもあるよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯨の肉吸い」できました
-
-
山田錦の稲刈りに行ってきました!これは、農家から酒蔵、飲食店、消費者までつながるためのファーストステップです!!
毎日、お店でお出ししているお酒、、、 北播磨の「山田錦」 辰馬本家酒造さんというより、一般的には
-
-
酒蔵でしか飲めない「しぼりたて原酒」が、たこ梅に登場!松っちゃんが渾身のオススメしてくれてます!!
お酒って、いろいろあります 純米や吟醸などもあれば、ひやおろしのようにその季節だけのお酒もあります















