夏だけの味わい「たこの子甘露煮」をたいています!
170年以上前から、たこ梅では、瀬戸内のマダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」があります
毎日、毎日、マダコをやわらかく美味しくたくと同時に、そのタコのうま味がダシに凝縮されていきます
まぁ170年継ぎ足し継ぎ足し使ってるウナギのタレ、、、のようなモンっていうと、伝わるかな?
毎日、昨日も、今日も、瀬戸内のマダコをたきますが、今の時期、1ヶ月くらいだけ、特別なヤツもたいてるんですよ
これが、マダコの卵がつまった「たこの子」です
それが「たこの子甘露煮」です
といっても、たこの子ども、赤ちゃんタコをたいてるわけじゃありません
マダコは、1mmに満たない数十万個以上の卵を白からクリーム色の袋状のなかに大事にかかえています
その卵がわんさか詰まった袋状のものを「たこの子」って呼ぶんです
これです!
大きさ的には、この画像の大きいやつで、直径8cmくらいです
このたこの子を「たこ甘露煮」と同じダシでたいていきますが、まず、うすーい塩水を沸かして、そこにくぐらせます
そうすることで、表面を固めて、きれいに仕上がるようにするのと、余分なエキスがダシに出過ぎないようにするためです
まぁ、調理技法で言う湯霜の応用みたいなもんですね
たこの子を甘露煮に仕上げます!
そうして、マダコと一緒に大釜でたいていきますが、仕上がりの時間がことなるので、そのあたりが、「たこの子甘露煮」をたくときのキモです
こうやって、マダコをたいている大釜で、たこの子もたいています
この日は、たこの子の大きさがそろっていたので、たきやすいし、仕上がりも、ええ状態であがりました
ツヤツヤのテカテカにしあがった、たこの子甘露煮です
そっ、、、っと持たないと、くずれてしまうくらいソフトにたき上がった「たこの子」ちゃんもいましたよ!!
これをお店で出すときは、スライスして、辛子を添えてお客さまの目の前に、、、
ところで、この「たこの子甘露煮」は、お酒が一番合います!
っていうか、普段ビール党の私も、この時期、たこの子甘露煮があると、ぜーーーーーったい!に『酒(清酒)』です
ビール党、焼酎党、酎ハイ党の方も、たこの子甘露煮を注文されたら、一度でいいので、お酒でやってみてね!!
きっと、「をーーーー!なるほどーーーーー!!」ってなりますから!!(^o^)v
関連記事
-
-
冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になると青物、葉もの
-
-
節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?
おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし
-
-
道頓堀 たこ梅本店の桜が満開です!誰よりも早い花見酒を楽しめます!!
先週、道頓堀 たこ梅本店で桜が咲き始めました!ってお知らせしました 寒桜のつぼみがほころび始
-
-
7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です
今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添
-
-
春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti
-
-
「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」と常連さまから言われる関東煮・おでんがあります
関東煮(かんとだき/おでん)のタネのひとつに「ジャガイモ」があります ジャガイモは季節で地域や品種
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「気まぐれ関東煮・おでん)」に「気まぐれ酒の肴」も!栄螺(さざえ)に「勢子(せいこ)がに」が、、、(*゚д゚*)
おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」で、雑用係と五代目店主をやってる てっちゃんです
-
-
「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、1ヶ月くらい