夏だけの味わい「たこの子甘露煮」をたいています!
170年以上前から、たこ梅では、瀬戸内のマダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」があります
毎日、毎日、マダコをやわらかく美味しくたくと同時に、そのタコのうま味がダシに凝縮されていきます
まぁ170年継ぎ足し継ぎ足し使ってるウナギのタレ、、、のようなモンっていうと、伝わるかな?
毎日、昨日も、今日も、瀬戸内のマダコをたきますが、今の時期、1ヶ月くらいだけ、特別なヤツもたいてるんですよ
これが、マダコの卵がつまった「たこの子」です
それが「たこの子甘露煮」です
といっても、たこの子ども、赤ちゃんタコをたいてるわけじゃありません
マダコは、1mmに満たない数十万個以上の卵を白からクリーム色の袋状のなかに大事にかかえています
その卵がわんさか詰まった袋状のものを「たこの子」って呼ぶんです
これです!
大きさ的には、この画像の大きいやつで、直径8cmくらいです
このたこの子を「たこ甘露煮」と同じダシでたいていきますが、まず、うすーい塩水を沸かして、そこにくぐらせます
そうすることで、表面を固めて、きれいに仕上がるようにするのと、余分なエキスがダシに出過ぎないようにするためです
まぁ、調理技法で言う湯霜の応用みたいなもんですね
たこの子を甘露煮に仕上げます!
そうして、マダコと一緒に大釜でたいていきますが、仕上がりの時間がことなるので、そのあたりが、「たこの子甘露煮」をたくときのキモです
こうやって、マダコをたいている大釜で、たこの子もたいています
この日は、たこの子の大きさがそろっていたので、たきやすいし、仕上がりも、ええ状態であがりました
ツヤツヤのテカテカにしあがった、たこの子甘露煮です
そっ、、、っと持たないと、くずれてしまうくらいソフトにたき上がった「たこの子」ちゃんもいましたよ!!
これをお店で出すときは、スライスして、辛子を添えてお客さまの目の前に、、、
ところで、この「たこの子甘露煮」は、お酒が一番合います!
っていうか、普段ビール党の私も、この時期、たこの子甘露煮があると、ぜーーーーーったい!に『酒(清酒)』です
ビール党、焼酎党、酎ハイ党の方も、たこの子甘露煮を注文されたら、一度でいいので、お酒でやってみてね!!
きっと、「をーーーー!なるほどーーーーー!!」ってなりますから!!(^o^)v
関連記事
-
-
冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「青梗菜(チンゲンサイ)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよーーー!
毎年、9月も後半に入った頃から常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って尋ねられる関東煮(
-
-
「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!そして、プレゼントです!!
今年も、アレがとどきました たこ梅は、日本一古いおでん屋であるより先に、創業の江戸時代から上等
-
-
コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!
この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営
-
-
キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!
すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(
-
-
コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 大阪にも緊急事態