夏といえば、ヒュードロ、、、のオバケですが、美味しい尾羽毛(おばけ)もありますよ!(笑)
ひゅー、どろどろどろ、、、
で、でたーーーーー!!
っていうと、オバケ、、、ですよね!
ちょうど、今の季節です
もちろん、たこ梅にも、この夏、いっぱい出ていますよ!!
おばけが、、、
たこ梅の「おばけ」は美味しい「尾羽毛(おばけ)」です
といっても、たこ梅にでるのは、こわいオバケじゃなくえ、美味しい方のオバケちゃんです
そう、大阪の夏の風物詩「鯨の尾羽毛(おばけ)」の方ですよ
鯨の大きな尾びれをうすーーくスライスしてから湯引き
そうするとチリチリの縮緬(ちりめん)状に仕上がります
これを酢みそでいただく!
正に、大阪の昔ながらの味です
このオバケと生ビールや冷酒、、、
たまりません!!
「尾羽毛(おばけ)」は、大きい鯨のヒレから作る方が美味しいんです!
オバケは鯨の尾びれからつくるので、その気になったら、どんな鯨でも(たぶんイルカでも)つくることができます
尾びれを薄くスライスして、湯引きしていけばいいので、、、
ただ、鯨のオバケ、デカイ鯨のほうが断然、旨いんです!!
その理由(わけ)は、大きな鯨の方が、あたり前っちゃー当たり前ですが、尾びれの厚みが分厚い!
その厚みが、そのまま、1枚1枚スライスしたオバケの幅(ハバ)になります
だから、大きな鯨のほうが幅広のオバケができるんです
そうすると独特のチリチリの食感が素晴らしいのはいうまでも無く、鯨の旨味もしっかり乗ってくるので、旨いんです!!
一般的には、一番手に入りやすいミンク鯨という小型鯨の尾びれでオバケをつくります
でも、鯨大好き、お酒大好きのテッチャンは、材料にこだわります
そして、今、手に入る一番大きい鯨といえば、、、長須鯨(ナガスクジラ)です
この長須鯨(ナガスクジラ)、体長が20~26m、体重も30~80トンという、動物では、世界最大のシロナガスクジラに次ぐ大きさをほこる巨大な鯨です
だから、このでっかいナガス鯨の尾びれ、つかってちゃいます!!
巨大な鯨のでっかい尾びれでつくったハバ広の旨いオバケ、味わってみてね!!(^o^)v
関連記事
-
-
今年も、床下で1年寝かせた自家製梅酒はじめます
今年も始めますよ だって、6月ですもの、、、 床下で1年間寝かせた自家製梅酒はじめます おばあ
-
-
キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!
すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋
-
-
「ウブだけど力強いお酒やねぇ~」ってお客さまに言われた新年の「初しぼり」原酒が今年も今日から登場です!
お酒って、季節季節で、雪見酒などいろんな楽しみ方もありますし、秋口の「ひやおろし」などいろんな種類の
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま
-
-
冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん
-
-
ハリハリ「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜
-
-
「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました
日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
帆立貝(ホタテ貝)っていうと、あの立派な貝柱を思い浮かべますよね お刺身やバター焼きも、美味しいで
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、今日からです!
もう、7月になっちゃいましたね! つまり、夏、です そう、夏には夏の関東煮(かんとだき/おで















