コーチングで「共有メモ」を活用すると話が、より発展しやすくなります!
公開日:
面談・コーチング
私がコーチングを学び始めたのが2012年のゴールデンウィークですから、もう、4年あまり前になります
それから、お店のスタッフさんとコーチングをするようになりました
コーチングは、相手に質問をすることで、相手が考えを整理できたり、アイデアや発見を促進します
基本は、目的のある質問中心の会話、、、と言えるかもしれません
ところで、先日、そこに、「書く」を加えてみました、、、
コーチングにファシグラからの学び「書く」「描く」を加える!
先月末、道頓堀にある たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだにある たこ梅 東店の多比羅さんと一緒に、1日、ファシリテーショングラフィック講座に行ってました
その時の話は、こちらのブログをご覧下さいね!
→ ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!
その中で、講師の石橋先生が、ファシグラを普段の会話や対話、仕事の中で使うと話が発展したり、まとまったり、整理されたりするという話をされていました
たこ梅では、スタッフさんと定期的にコーチングや面談の時間を設けています
この中で、ファシグラの要素を活用したら、、、って思ったんです
思ったら、スグ、実践ですよね!!(笑)
コーチングで、ファシグラの「書く」「描く」を活用してみる!
早速、先日のコーチングの時間に、「書く」「描く」も使ってコーチングしてみました!!
この日は、新梅田食道街にある たこ梅 分店の峯松さん、葛原さん、同じく、新梅田食道街にある たこ梅 北店の 髙羽さん、北川さんとコーチングです
実際に、話に出たことをホント簡単ですが、メモに書いてみたんです
そうしたら、4人が持って来たテーマが仕事がらみだったことも手伝って、「なるほど!これで、ええのか!」「これやったら、スグできますねぇ、、、」「こんなアイデアが、、、」って、目に見えて効果がありました
たとえば、新梅田食道街 たこ梅 北店の北川さんだと、お客さまと楽しく夏の甲子園大会の予想をして盛り上がろう!そのためのツールをどうつくろうか、、、というのがテーマでした
それで、話を聞きながら、質問をするなかで、話に出てきた項目をメモに書いたり、北川さんの口から出た伝えたいことをそのまま書いていきました
そうしたら、ずーーーーーっと、どんな参加者シートをつくるか悩んで、つくっては書き換え、書いては消ししていたそうですが、アッサリと30分足らずできあがりました
口に出たことをその場で、書く!描く!ってパワフルです
そこに表現されるので、それに足したり引いたり、あるいは、踏み台にしてジャンプもできる!
やってみて思ったのは、これ、コーチングに限らず、普段の仕事でも、だれかひとりがちょっとメモを書いて、それを全員がみながら話をするだけで、話が進むし、発展するんじゃないか!?ってこと
面談や打合せでの共有メモ、おすすめです!!
ところで、今回、コーチングの写真やテーマや話の内容がかかれたメモの画像をアップしてますし、その話の内容をこのブログに書いていますが、もちろん、クライアントさんである峯松さん、葛原さん、髙羽さん、北川さんの了解をとっていますよ!(^o^)v
関連記事
-
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~
毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!
11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説
-
-
新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!
昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日
-
-
道頓堀 たこ梅本店の和田店長と11月の店長面談です!
月の後半に入ると、順番に店長さんと面談が始まります 店長面談では、その月のあったことや課題、翌月に
-
-
10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~
おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ
-
-
8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~
毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより