*

最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました

公開日: 面談・コーチング, 気になる本

以前に買ったけど読んでない本、、、
結構、あります、、、
そんな本の1冊をふと読み始めました

「クリーン・ランゲージ入門」を読み始めました

積ん読で永らく放置プレイだった本の1冊にがあります

「クリーンランゲージ入門」(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

「クリーンランゲージ入門」
(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

言葉というのは、基本は、考えたり誰かに話しかける時に使います
その言葉、ほとんど、何らかの前提がかかっていたり広い意味で比喩がつかわれていて、すでに「そのもの」以外の意味づけがなされています
つまり、普段の言葉は、話し手も意識していない前提や喩えが入っている
もし、それが、一切入っていないクリーンな言葉で、相手に問いかけたら何が起こるのか?
そういった、前提や比喩を一切廃した「クリーン」な言葉で相手に問いかけを行おうというコーチングスキルです

普段の言葉は、気づきませんが、ほとんど前提や比喩が使われています

普段の言葉、意識していないので気づくこともありませんが、ほんと、前提や比喩が、ありとあらえるところに使用されています

ちょっと、例をあげてみますね
ライブホール「Zeppなんば大阪」の最寄り駅のひとつである地下鉄大国町の駅には、コンサートの日には、こんな看板がでます

地下鉄大国町駅のお断り書き

地下鉄大国町駅のお断り書き

Zepp Nambaへ起こしのお客さまへ
当駅は券売機が2台しかないため、お帰りの際は大変混雑いたします。
先にお帰りの切符をお買い求めいただきますようお願いします。

コンサートの終わった後は、一斉に帰る人が来て、切符を買うだけで並んでお待たせしてしまう
だから、着いた時に帰りの切符も買っておいて下さいという駅員さんの親切な気持ちから、これが、貼り出してあるのだろうと思います

ただ、、、
「当駅は券売機が2台しかないため」ってありますよね
ここには、ある前提がかかっています
お気づきかもしれませんが、「2台しか」っていうことは、混雑するんだから、4台、5台あるいはもっとたくさん券売機があるべき、あるいは、あるとよかったんですけど、、、という前提がかかっています

前提をかけなければ、単に事実として「当駅は券売機が2台です」という表記になります
そして、

Zepp Nambaへ起こしのお客さまへ
当駅は券売機が2台です
お帰りの際は大変混雑しております。
混雑緩和のため、先にお帰りの切符をお買い求めください。
ご協力のほど、よろしく、お願い申し上げます。

くらいの表現になるかもしれません

比喩や前提をなくして問いかけるとどうなるのか?

比喩や前提をなくして問いかけるとどうなるのか?
本を読んでる途中なので、私なりの理解でお伝えします
ですので、「クリーン・ランゲージ」的には、ひょっとしたら、ちょっと違うとか、、、あるかもしれません
そのときは、ごめんなさい <(_ _)>

ですが、勇気をもって書いてみると、、、
この「クリーン・ランゲージ入門」という本を読んだ私の理解からすると、自分が物事を意識したり考えたりする時は、ひとは知らず知らずメタファー(隠喩)を使っています
そのメタファーを明らかにしていくことで、自分がどうやって考えているのかという「構造」を明らかにできます
また、そのメタファーが望む姿に向けて変わっていくと、現実の行動様式にも変容という影響をあたえることができる
そして、そのためには、話しかける側の前提や意図、意志、比喩で「汚染」されていなクリーンな言葉での質問を投げかけることが必要になります

今、3分の2くらい読んでいますが、なんとか、明後日までに読み終えよう!なんて思ってます
その理由なんですが、、、
このクリーンランゲージがスタッフさんとのコーチングや面談に使えそうな気がしています
そして、週末に「クリーン・ランゲージ入門セミナー」が大阪で開かれます
そう!その「クリーン・ランゲージ入門セミナー」の予習で、ちょっと、読んでおこう!って思ったんです

ってことで、あと3分の1、頑張って読みますね!!(^o^)v

関連記事

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!

いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります

記事を読む

たこ梅 北店 島田SAと面談

9月の店長面談、現場面談をしました!!

毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前

記事を読む

たこ梅 分店の北川さんと現場面談です

現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、

毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります

記事を読む

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談

新梅田食道街にある たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談です!

半年に一度、たこ梅の社員さんは、評価されます 評価と言っても、評価項目自体は、社員さんが自分たちで

記事を読む

「安売りするな!価値を売れ!」コミック版ゲットです!

「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!

「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れませ

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーション

新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!

いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

ミンデル本の10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」(アーノルド・ミンデル著)

アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑