最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました
以前に買ったけど読んでない本、、、
結構、あります、、、
そんな本の1冊をふと読み始めました
「クリーン・ランゲージ入門」を読み始めました
積ん読で永らく放置プレイだった本の1冊にがあります
言葉というのは、基本は、考えたり誰かに話しかける時に使います
その言葉、ほとんど、何らかの前提がかかっていたり広い意味で比喩がつかわれていて、すでに「そのもの」以外の意味づけがなされています
つまり、普段の言葉は、話し手も意識していない前提や喩えが入っている
もし、それが、一切入っていないクリーンな言葉で、相手に問いかけたら何が起こるのか?
そういった、前提や比喩を一切廃した「クリーン」な言葉で相手に問いかけを行おうというコーチングスキルです
普段の言葉は、気づきませんが、ほとんど前提や比喩が使われています
普段の言葉、意識していないので気づくこともありませんが、ほんと、前提や比喩が、ありとあらえるところに使用されています
ちょっと、例をあげてみますね
ライブホール「Zeppなんば大阪」の最寄り駅のひとつである地下鉄大国町の駅には、コンサートの日には、こんな看板がでます
Zepp Nambaへ起こしのお客さまへ
当駅は券売機が2台しかないため、お帰りの際は大変混雑いたします。
先にお帰りの切符をお買い求めいただきますようお願いします。
コンサートの終わった後は、一斉に帰る人が来て、切符を買うだけで並んでお待たせしてしまう
だから、着いた時に帰りの切符も買っておいて下さいという駅員さんの親切な気持ちから、これが、貼り出してあるのだろうと思います
ただ、、、
「当駅は券売機が2台しかないため」ってありますよね
ここには、ある前提がかかっています
お気づきかもしれませんが、「2台しか」っていうことは、混雑するんだから、4台、5台あるいはもっとたくさん券売機があるべき、あるいは、あるとよかったんですけど、、、という前提がかかっています
前提をかけなければ、単に事実として「当駅は券売機が2台です」という表記になります
そして、
Zepp Nambaへ起こしのお客さまへ
当駅は券売機が2台です
お帰りの際は大変混雑しております。
混雑緩和のため、先にお帰りの切符をお買い求めください。
ご協力のほど、よろしく、お願い申し上げます。
くらいの表現になるかもしれません
比喩や前提をなくして問いかけるとどうなるのか?
比喩や前提をなくして問いかけるとどうなるのか?
本を読んでる途中なので、私なりの理解でお伝えします
ですので、「クリーン・ランゲージ」的には、ひょっとしたら、ちょっと違うとか、、、あるかもしれません
そのときは、ごめんなさい <(_ _)>
ですが、勇気をもって書いてみると、、、
この「クリーン・ランゲージ入門」という本を読んだ私の理解からすると、自分が物事を意識したり考えたりする時は、ひとは知らず知らずメタファー(隠喩)を使っています
そのメタファーを明らかにしていくことで、自分がどうやって考えているのかという「構造」を明らかにできます
また、そのメタファーが望む姿に向けて変わっていくと、現実の行動様式にも変容という影響をあたえることができる
そして、そのためには、話しかける側の前提や意図、意志、比喩で「汚染」されていなクリーンな言葉での質問を投げかけることが必要になります
今、3分の2くらい読んでいますが、なんとか、明後日までに読み終えよう!なんて思ってます
その理由なんですが、、、
このクリーンランゲージがスタッフさんとのコーチングや面談に使えそうな気がしています
そして、週末に「クリーン・ランゲージ入門セミナー」が大阪で開かれます
そう!その「クリーン・ランゲージ入門セミナー」の予習で、ちょっと、読んでおこう!って思ったんです
ってことで、あと3分の1、頑張って読みますね!!(^o^)v
関連記事
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
お金への不安や恐れっていったい???
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何なんだろう?