*

今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

6月というと梅の季節ですね
今年も、綺麗な梅の実が出始めています

だから、早速、来年に向けてやってます!!

自家製梅酒を漬けました!

やっぱり、今年も、和歌山県産の「古城(ごじろ)梅」を購入!
大粒の氷砂糖と焼酎(ホワイトリカー)のみでつけます

和歌山県産の大粒品種「古城梅(ごじろうめ)」

和歌山県産の大粒品種「古城梅(ごじろうめ)」

届いた梅の実を選別です
傷んだものははじいていきます
そして、楊枝(ようじ)で、残っているヘタをひとつひとつ手作業で取り除きます

水で洗って、しっかりと干します
そして、焼酎(ホワイトリカー)にタップリと梅の実を入れる

今年の梅酒を漬けています

今年の梅酒を漬けています

それから、氷砂糖をのっけるようにいれていきます
ただ、このときに入れる氷砂糖は、必要な量の半分です
いったん、床下の涼しい処に収納します
様子をみて、2週間から1ヶ月後に、残りの半分の氷砂糖をいれます
ガラスの容器と焼酎、梅の実に氷砂糖、、、

ひとつ10kg近いものを床下にいれたり出したりです
氷砂糖を2回にわけて入れるために、ある種、余計な手間がかかってます

梅酒の梅の実も美味しく仕上げたい!もんだから、、、

実は、全部入れても、梅酒の味は、おそらく一緒!!
ただ、、、
梅の実が違ってくるんです

一回で氷砂糖を投入すると、液体(焼酎)の糖度が一気に上がって梅の実から水分が吸い出されシワクチャになってしまうことが多々起こります
それをさけて、梅の実も、プックリとふくらむようにするには、周りの焼酎の糖度がゆっくりと上がっていくことが必要
それで、ゆっくり溶けるように特大の氷砂糖をつかったり、そもそも、投入する氷砂糖を2回に分けているんです

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

そうすると、この写真のようなプックリふくらんだ梅の実になります
ちなみに、この画像は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のお客さまが、ツイッターにあげられていたのをおことわりして、使わせていただいてます(^o^)

ところで、ここまで梅酒の梅の実にこだわるのは、わたし(てっちゃん)が、子どもの頃から梅酒の梅の実を食べるのが好きだから
美味しい梅の実を食べたいから、、、
市販の梅酒って、梅の実は入ってませんよね!
入ってたとしても、数個とかわずか、、、
ほんま、「梅の実も美味しいんやで!!」って、お客さまにも知って欲しいから!!

来年も、梅酒はもちろん、梅の実も「美味しいわぁ~!」って言っていただけるように、大事に、床下で一年間寝かせます(^o^)v

関連記事

「満月ポン」のハロウィンバージョン(試作)

今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、

今日は、10月31日、ハロウィンですね! 日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの

記事を読む

『氷バケツ冷酒』です

今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!

昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、

記事を読む

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過

記事を読む

鰹のたたき

たこ梅は上燗屋なので、珍味、季節の酒の肴にも力をいれます!こんなんです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の

記事を読む

櫛羅 純米 山田錦 山廃仕込 生原酒

櫛羅 純米 山田錦 山廃仕込 生原酒

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お盆ですが、毎日、暑い

記事を読む

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!

冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま

記事を読む

あいす酒(ICE酒)のお知らせです

愛す酒?アイス酒?ICE酒?あったかいのか、冷たいのか???

いやぁ~、梅雨、まっただ中ですね、、、 大阪は、いま、蒸し暑い、、、 たこ梅の各店は、ホワイティ

記事を読む

追加の櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒 が届きました

8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

ショウガをきかせたあっさり「ねぎとろ団子」始めます!夏だけ!

6月も下旬、昼間に少し歩けば汗ばむ陽気です こういう日は、よく冷えたビールでキュッと一杯やりた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑