今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!
6月というと梅の季節ですね
今年も、綺麗な梅の実が出始めています
だから、早速、来年に向けてやってます!!
自家製梅酒を漬けました!
やっぱり、今年も、和歌山県産の「古城(ごじろ)梅」を購入!
大粒の氷砂糖と焼酎(ホワイトリカー)のみでつけます
届いた梅の実を選別です
傷んだものははじいていきます
そして、楊枝(ようじ)で、残っているヘタをひとつひとつ手作業で取り除きます
水で洗って、しっかりと干します
そして、焼酎(ホワイトリカー)にタップリと梅の実を入れる
それから、氷砂糖をのっけるようにいれていきます
ただ、このときに入れる氷砂糖は、必要な量の半分です
いったん、床下の涼しい処に収納します
様子をみて、2週間から1ヶ月後に、残りの半分の氷砂糖をいれます
ガラスの容器と焼酎、梅の実に氷砂糖、、、
ひとつ10kg近いものを床下にいれたり出したりです
氷砂糖を2回にわけて入れるために、ある種、余計な手間がかかってます
梅酒の梅の実も美味しく仕上げたい!もんだから、、、
実は、全部入れても、梅酒の味は、おそらく一緒!!
ただ、、、
梅の実が違ってくるんです
一回で氷砂糖を投入すると、液体(焼酎)の糖度が一気に上がって梅の実から水分が吸い出されシワクチャになってしまうことが多々起こります
それをさけて、梅の実も、プックリとふくらむようにするには、周りの焼酎の糖度がゆっくりと上がっていくことが必要
それで、ゆっくり溶けるように特大の氷砂糖をつかったり、そもそも、投入する氷砂糖を2回に分けているんです
そうすると、この写真のようなプックリふくらんだ梅の実になります
ちなみに、この画像は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のお客さまが、ツイッターにあげられていたのをおことわりして、使わせていただいてます(^o^)
ところで、ここまで梅酒の梅の実にこだわるのは、わたし(てっちゃん)が、子どもの頃から梅酒の梅の実を食べるのが好きだから
美味しい梅の実を食べたいから、、、
市販の梅酒って、梅の実は入ってませんよね!
入ってたとしても、数個とかわずか、、、
ほんま、「梅の実も美味しいんやで!!」って、お客さまにも知って欲しいから!!
来年も、梅酒はもちろん、梅の実も「美味しいわぁ~!」って言っていただけるように、大事に、床下で一年間寝かせます(^o^)v
関連記事
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!
関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です ジャガイモっていうと、コロ
-
-
月がわりの酒「灘の生一本」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
超期間限定!淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の
-
-
8月は1.5倍の大盛りジョッキで生ビールをゴクゴク!!1ヶ月定期券もあるよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月は、特製大盛りジョッキ
-
-
通常の1.5倍の特製 大盛りジョッキ届きました!
夏、、、といえば生ビールが一番うまい季節です 旨い生にはエンジェルリング 夏には美味しい生ビール
-
-
ほとんど市場に出回らない!土佐の春限定酒『土州霞酒』始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です お酒は錫
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま
-
-
参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!
本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた
-
-
3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
「鯨はりはり袋」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめました
1ヶ月限定のアノ関東煮(かんとだき/おでん)を今年もはじめましたよ 去年も1ヶ月たらずで売切れてし