*

今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

6月というと梅の季節ですね
今年も、綺麗な梅の実が出始めています

だから、早速、来年に向けてやってます!!

自家製梅酒を漬けました!

やっぱり、今年も、和歌山県産の「古城(ごじろ)梅」を購入!
大粒の氷砂糖と焼酎(ホワイトリカー)のみでつけます

和歌山県産の大粒品種「古城梅(ごじろうめ)」

和歌山県産の大粒品種「古城梅(ごじろうめ)」

届いた梅の実を選別です
傷んだものははじいていきます
そして、楊枝(ようじ)で、残っているヘタをひとつひとつ手作業で取り除きます

水で洗って、しっかりと干します
そして、焼酎(ホワイトリカー)にタップリと梅の実を入れる

今年の梅酒を漬けています

今年の梅酒を漬けています

それから、氷砂糖をのっけるようにいれていきます
ただ、このときに入れる氷砂糖は、必要な量の半分です
いったん、床下の涼しい処に収納します
様子をみて、2週間から1ヶ月後に、残りの半分の氷砂糖をいれます
ガラスの容器と焼酎、梅の実に氷砂糖、、、

ひとつ10kg近いものを床下にいれたり出したりです
氷砂糖を2回にわけて入れるために、ある種、余計な手間がかかってます

梅酒の梅の実も美味しく仕上げたい!もんだから、、、

実は、全部入れても、梅酒の味は、おそらく一緒!!
ただ、、、
梅の実が違ってくるんです

一回で氷砂糖を投入すると、液体(焼酎)の糖度が一気に上がって梅の実から水分が吸い出されシワクチャになってしまうことが多々起こります
それをさけて、梅の実も、プックリとふくらむようにするには、周りの焼酎の糖度がゆっくりと上がっていくことが必要
それで、ゆっくり溶けるように特大の氷砂糖をつかったり、そもそも、投入する氷砂糖を2回に分けているんです

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

そうすると、この写真のようなプックリふくらんだ梅の実になります
ちなみに、この画像は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のお客さまが、ツイッターにあげられていたのをおことわりして、使わせていただいてます(^o^)

ところで、ここまで梅酒の梅の実にこだわるのは、わたし(てっちゃん)が、子どもの頃から梅酒の梅の実を食べるのが好きだから
美味しい梅の実を食べたいから、、、
市販の梅酒って、梅の実は入ってませんよね!
入ってたとしても、数個とかわずか、、、
ほんま、「梅の実も美味しいんやで!!」って、お客さまにも知って欲しいから!!

来年も、梅酒はもちろん、梅の実も「美味しいわぁ~!」って言っていただけるように、大事に、床下で一年間寝かせます(^o^)v

関連記事

樽酒のお知らせ貼り紙

五月の月がわりの酒「樽酒」も、あとわずかになって来ました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、お酒は、基

記事を読む

六文銭の関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です

店主の知らない関東煮・おでん!「真田丸(さなだまる)」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

大人の遠足第2弾「酒蔵見学」の打合せ中です

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の酒蔵見学打合せやってます!

昨日、この冬一番の寒波が、日本列島に襲来、、、 大阪市内でも、小雪がチラつきました 首都圏では、

記事を読む

ぼたんカキが半額?ウソー! いや、ホンマです

「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)、半額でご奉仕ですよ!

それも、大人気のヤツが、、、 「牡丹牡蛎(ぼたんかき)」は、まるで牡丹の華のように大粒! それで

記事を読む

「栄螺(さざえ)」の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)

「気まぐれ関東煮・おでん)」に「気まぐれ酒の肴」も!栄螺(さざえ)に「勢子(せいこ)がに」が、、、(*゚д゚*)

おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」で、雑用係と五代目店主をやってる てっちゃんです

記事を読む

dancyu「続・日本酒。」「本格焼酎。」

参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!

本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた

記事を読む

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!

清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があ

記事を読む

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

「まだか?」「そろそろやろ、、、」 常連さまから入るアノ関東煮(かんとだき/おでん)、いよいよ、始

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

季節の「淡竹(はちく)」関東煮・おでんのお取り寄せは今日までですよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、5月21日、

記事を読む

ヒスイ色に仕上がった旬の生フキ

春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑