*

秋が旬の竹の子『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

秋が旬の竹の子があるんです!
間違いじゃありません
春じゃなくて、秋が旬のアノ竹の子です

秋が旬「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)

普通、竹の子と言えば「春」って思いますよね
でも、秋が旬の竹の子があるんですよ
「四方竹」っていう竹のタケノコなのです

コレがそう!!

四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)です

ちょうど、10月の中下旬からニョキニョキ生えてくるのです

そして、その形、、、というか断面が、○でなくて四角いのです
こんな風に

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

ね!
切ってみると○じゃなくて四角いでしょ
だから、それが名前の由来で「四方竹(しほうちく)」といいます

この四方竹ですが、食べてみると歯触りが、コリッ、シャコッって感じでなかなかいけます
そして、かすかな苦みがある
これがくせ者で、また、お酒とよく合ってしまうのです

四方竹は期間が超短い!

四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)は、とってもいい酒の友なんですが、欠点がひとつだけ

それは、旬の時期がメチャ短い!!

年によって違いますが、だいたい、10月中下旬から2,3週間くらいだけしかでまわらない幻の竹の子なんです
だから、四方竹(しほうちく)は「今」だけの関東煮(かんとだき/おでん)なんです!!

四方竹(しほうちく)で呑みたい!!って思ったら、今夜か明日にでも、たこ梅の暖簾くぐってね
そして、店員さんに「四方竹(しほうちく)!」って注文してちょうだい!

関連記事

樽酒を枡で飲む

杉一斗樽の樽酒を飲む!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 期間限定で今だけの酒、

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

季節の淡竹(はちく)の関東煮(おでん)お取り寄せは今だけ!5/21注文まで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 竹の子の季節終わったな

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

今年も始まりました!「牡丹牡蛎」(ボタンカキ)の関東煮(おでん)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと遅めで

記事を読む

満月ポン!「台風の日」限定バージョン

店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

鰯だんごの関東煮(かんとだき/おでん)

「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のお取り寄せの荷姿

お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです

4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増

記事を読む

空豆(そらまめ)の関東煮(かんとだき/おでん)です

店主の知らない関東煮・おでん!「そら豆」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

NHK BSプレミアム「美の壺」の道頓堀 たこ梅本店での取材

NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!

NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[

記事を読む

炊き上がってきた「たこ甘露煮」

170年以上、秘伝の継ぎ足しのタレで日々「たこ甘露煮」をたいてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 177年間、継ぎ足し継

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「いかだ」

店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑