秋が旬の竹の子『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋が旬の竹の子があるんです!
間違いじゃありません
春じゃなくて、秋が旬のアノ竹の子です
秋が旬「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)
普通、竹の子と言えば「春」って思いますよね
でも、秋が旬の竹の子があるんですよ
「四方竹」っていう竹のタケノコなのです
コレがそう!!
ちょうど、10月の中下旬からニョキニョキ生えてくるのです
そして、その形、、、というか断面が、○でなくて四角いのです
こんな風に
ね!
切ってみると○じゃなくて四角いでしょ
だから、それが名前の由来で「四方竹(しほうちく)」といいます
この四方竹ですが、食べてみると歯触りが、コリッ、シャコッって感じでなかなかいけます
そして、かすかな苦みがある
これがくせ者で、また、お酒とよく合ってしまうのです
四方竹は期間が超短い!
四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)は、とってもいい酒の友なんですが、欠点がひとつだけ
それは、旬の時期がメチャ短い!!
年によって違いますが、だいたい、10月中下旬から2,3週間くらいだけしかでまわらない幻の竹の子なんです
だから、四方竹(しほうちく)は「今」だけの関東煮(かんとだき/おでん)なんです!!
四方竹(しほうちく)で呑みたい!!って思ったら、今夜か明日にでも、たこ梅の暖簾くぐってね
そして、店員さんに「四方竹(しほうちく)!」って注文してちょうだい!
関連記事
-
-
たこ梅 分店(新梅田食道街)の緊急時事態宣言中の営業時間が変更になりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 1月14日から2月7日まで、大阪にも緊急事態宣言です
-
-
産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!
昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ
-
-
緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)
新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ
-
-
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ
-
-
超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈
-
-
文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん
-
-
「水なすのしゃぶしゃぶ」関東煮(おでん)はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
4月7日、1ヶ月間の休業スタート日は全店で閉店作業です
4月6日、安倍総理が緊急事態宣言を発令する決意を固めましたね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総
-
-
まっぷるさんが、ホワイティうめだの「たこ梅 東店」へ大阪のガイドブック掲載の取材に来てくれました!
旅のガイドブックをいろいろ発行されている「まっぷる」さん! ホワイティうめだ(地下街)にある たこ
-
-
えろー、遅なってスンマヘン、、、やっと始まりました!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が!!
9月も中旬頃になると、常連さんから、聞かれるんです 「まだか?」「今年、おそいんとちゃうか?」
- PREV
- 酒米「山田錦」の稲刈りに行ってきました!!
- NEXT
- パートスタッフさんの人事評価者会議です