情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!
お店が、今どんな状態なのか?
お店が、どこへ向かって進んでいるのか?
お店や仲間に、自分の考えを自由に伝えられたら?
お客さんに、お店の情報をひとりひとりのスタッフさんから発信できたら?
そうなったら、なんか、働く人もお客さまも楽しくなると思います
だったら、そうしよう!って、そうすることにしました(笑)
お店のスタッフさんにひとり1台Androidタブレットをお渡ししています
そんなことを考えて、2年前の8月、まず、正社員さん全員に、ひとり1台ずつAndroidタブレットをお渡ししました
その後、お店のホールのパートさんと事務所のパートさんにも、おひとり1台のAndroidタブレットを支給しています
お店のスタッフさんに一瞬で情報共有がなされ、情報発信も積極的に行われます
今では、正社員さん、パートさんの区別なく、ほとんどのスタッフさんがAndroidタブレットを保有しているので、
・メールやメッセージでお互いに連絡できる
・FBグループやドロップボックスで情報を共有できる
・ブログやSNSでお店の情報発信できる
ようになっています
例えば、たこ梅では定例会議で、月1回、店長会議と現場会議というのがあります
このとき、発言をそのまま書き出すことを基本とする「会議メモ」っていうのを書きながら会議をすすめます
会議が終わったら、数枚にわたってかかれた会議メモを写メに撮って、決まったドロップボックスに放り込む
それで、議事録の配布が完了です
こうすることで、店長会議、現場会議の会議メモ(いわゆる議事録に相等)が、スグに配布されるだけでなく、Androidタブレットを持つスタッフさん全員で、一瞬に共有されます
(たこ梅では、会議なんかの情報は、全スタッフさんに公開にしていますから、、、)
また、各店舗ごとのブログやフェイスブックページへの書き込みも、定期的に書かれるようになってきました!
ちなみに、たこ梅の各店のブログ、フェイスブックページです!
【たこ梅 本店】
たこ梅本店のスタッフブログ
たこ梅本店のフェイスブックページ
【たこ梅 北店】
たこ梅北店のスタッフブログ
たこ梅北店のフェイスブックページ
【たこ梅 分店】
たこ梅分店のスタッフブログ
たこ梅分店のフェイスブックページ
【たこ梅 東店】
たこ梅東店のスタッフブログ
たこ梅東店のフェイスブックページ
新人のホールパートさんに、Androidタブレットをお渡ししました
正社員さん、パートさんを問わず新人さんの研修があるんですが、それが終わると、Androidタブレットをお渡ししています
先日、新梅田食道街にある たこ梅 分店に来てくれたホールのパートさんである中井さんの研修が無事に修了!!
早速、Androidタブレットを中井さん用にセッティングして、お届けしてきました
中井さん、このタブレットの使い方がわからないところもあります
でも、大丈夫!!
たこ梅では、教育担当の先輩スタッフさんが、FBのスタッフグループなども含めたAndroidタブレットの使い方を一緒に使いながら教えてくれるようになってますからね
これで、きっと、中井さんも、たこ梅の情報にどんどん触れられるし、自分の考えや意見も出しやすくなります
さぁ、私も、まけずに情報を発信しますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!
今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました
-
-
社員寮の寮室をダスキンさんにキレイにしてもらってます!
いま、正社員さん、ホールや仕込み、洗い場のパートスタッフさんを募集しています たこ梅で一緒に
-
-
お店用にiPadが9台届きました!これは、新しいレジ「スマレジ」用なのです
お店用に、iPadが9台届きました! スタッフさんに支給、、、 iPadが9台届きまし
-
-
スタッフさんにも「新酒の酒粕」をプレゼントです!!
私、酒粕、好きです! 特に、粕汁とか、、、 子どもの頃から、よく、この時期になると親が作ってくれ
-
-
「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?
お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「赤い貝割れ菜」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「アボカド」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の