*

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

公開日: 農業科・畑部, 成長・発達, 働く環境

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

10種類以上の野菜の種を蒔きます

10種類以上の野菜の種を蒔きます

こんな状態になっています

タネを蒔いてマクワ瓜の苗を植えました

タネを蒔いてマクワ瓜の苗を植えました

防虫ネットもかけていますよ

防虫ネットも張りました

防虫ネットも張りました

前編はこちらを見てね!
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

ただ、昨日のブログに書いたとおり、葉もの中心で、デッカイ実がなる大物がない!!

実のなる苗を買ってきて追加で植えます

これはさみしい!ということで、タネを蒔いた翌日に、いろんな苗を買ってきました

買ってきた苗は、

ウリ科・・・楕円西瓜、マリンレッド西瓜
ナス科・・・長なす(南竜本長)、トマト(桃太郎)、ジャンボピーマン
アブラナ科・・・ブロッコリー

の6種類です

マメ科の支柱用にトウモロコシの種も蒔きます

これに加えて、枝豆と落花生というマメ科を植えているので、この支柱がわりに「トウモロコシを植えよう!」とトウモロコシの種も蒔いてみました

ひとつの畝に20種類以上の種と苗です

ということで、現在、これだけの種を蒔いて、苗を植えています

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭実験畑の植栽設計図

ヒガンバナ科・・・ネギ
キク科・・・大葉春菊、おたふく春菊、ゴボウ
マメ科・・・落花生、枝豆(たんくろう)
シソ科・・・赤シソ、青シソ、白エゴマ
セリ科・・・イタリアンパセリ、ニンジン(黒田五寸)
ヒユ科・・・岡ヒジキ
アブラナ科・・・ルッコラ、ブロッコリー
ナス科・・・長なす(南竜本長)、トマト(桃太郎)、ジャンボピーマン
ウリ科・・・マクワ瓜、楕円西瓜、マリンレッド西瓜
イネ科・・・トウモロコシ(しろもち)

さすがに、自分でも、「植え過ぎ?」「超過密?^^;;;」「播種時期も適当だけど大丈夫(←いや、アカンやろ!)」って思ってます

どれだけ育つのか?
どうなるのか?

そのあたりも、日々、観察していきます

いや、ほんと、どうなるんでしょうね???

関連記事

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の

記事を読む

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!

家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!

仕事とプライベートは分けたい!ワークライフバランスだ!っていう考えがあるのは知っています 私は、仕

記事を読む

山台さんにタブレットをお渡ししました

新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!

この6月から、新人さんがひとり入社されました 以前、このブログでも紹介した山台さんです 新人オリ

記事を読む

映画「県庁の星」と行動論理

パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます

平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った

記事を読む

岡山から来た上川さんに新人オリエンテーション

新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション

新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑