*

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

公開日: 農業科・畑部, 成長・発達, 働く環境

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

10種類以上の野菜の種を蒔きます

10種類以上の野菜の種を蒔きます

こんな状態になっています

タネを蒔いてマクワ瓜の苗を植えました

タネを蒔いてマクワ瓜の苗を植えました

防虫ネットもかけていますよ

防虫ネットも張りました

防虫ネットも張りました

前編はこちらを見てね!
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

ただ、昨日のブログに書いたとおり、葉もの中心で、デッカイ実がなる大物がない!!

実のなる苗を買ってきて追加で植えます

これはさみしい!ということで、タネを蒔いた翌日に、いろんな苗を買ってきました

買ってきた苗は、

ウリ科・・・楕円西瓜、マリンレッド西瓜
ナス科・・・長なす(南竜本長)、トマト(桃太郎)、ジャンボピーマン
アブラナ科・・・ブロッコリー

の6種類です

マメ科の支柱用にトウモロコシの種も蒔きます

これに加えて、枝豆と落花生というマメ科を植えているので、この支柱がわりに「トウモロコシを植えよう!」とトウモロコシの種も蒔いてみました

ひとつの畝に20種類以上の種と苗です

ということで、現在、これだけの種を蒔いて、苗を植えています

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭実験畑の植栽設計図

ヒガンバナ科・・・ネギ
キク科・・・大葉春菊、おたふく春菊、ゴボウ
マメ科・・・落花生、枝豆(たんくろう)
シソ科・・・赤シソ、青シソ、白エゴマ
セリ科・・・イタリアンパセリ、ニンジン(黒田五寸)
ヒユ科・・・岡ヒジキ
アブラナ科・・・ルッコラ、ブロッコリー
ナス科・・・長なす(南竜本長)、トマト(桃太郎)、ジャンボピーマン
ウリ科・・・マクワ瓜、楕円西瓜、マリンレッド西瓜
イネ科・・・トウモロコシ(しろもち)

さすがに、自分でも、「植え過ぎ?」「超過密?^^;;;」「播種時期も適当だけど大丈夫(←いや、アカンやろ!)」って思ってます

どれだけ育つのか?
どうなるのか?

そのあたりも、日々、観察していきます

いや、ほんと、どうなるんでしょうね???

関連記事

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

仕込みで使ったネギの根元部分

裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました

奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が

記事を読む

左から)天外伺朗さん、てっちゃん、武井浩三さん

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!

7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

設定中のタブレット

スタッフさんの情報共有用タブレット端末の設定中!

いろんな会社や組織で、働くスタッフ、社員さんに「自分で考えて行動して欲しい」というのがあると思います

記事を読む

掘り出した里芋を井戸水で洗います

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー

記事を読む

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑