*

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

公開日: 農業科・畑部, 成長・発達, 働く環境

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

10種類以上の野菜の種を蒔きます

10種類以上の野菜の種を蒔きます

こんな状態になっています

タネを蒔いてマクワ瓜の苗を植えました

タネを蒔いてマクワ瓜の苗を植えました

防虫ネットもかけていますよ

防虫ネットも張りました

防虫ネットも張りました

前編はこちらを見てね!
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

ただ、昨日のブログに書いたとおり、葉もの中心で、デッカイ実がなる大物がない!!

実のなる苗を買ってきて追加で植えます

これはさみしい!ということで、タネを蒔いた翌日に、いろんな苗を買ってきました

買ってきた苗は、

ウリ科・・・楕円西瓜、マリンレッド西瓜
ナス科・・・長なす(南竜本長)、トマト(桃太郎)、ジャンボピーマン
アブラナ科・・・ブロッコリー

の6種類です

マメ科の支柱用にトウモロコシの種も蒔きます

これに加えて、枝豆と落花生というマメ科を植えているので、この支柱がわりに「トウモロコシを植えよう!」とトウモロコシの種も蒔いてみました

ひとつの畝に20種類以上の種と苗です

ということで、現在、これだけの種を蒔いて、苗を植えています

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭実験畑の植栽設計図

ヒガンバナ科・・・ネギ
キク科・・・大葉春菊、おたふく春菊、ゴボウ
マメ科・・・落花生、枝豆(たんくろう)
シソ科・・・赤シソ、青シソ、白エゴマ
セリ科・・・イタリアンパセリ、ニンジン(黒田五寸)
ヒユ科・・・岡ヒジキ
アブラナ科・・・ルッコラ、ブロッコリー
ナス科・・・長なす(南竜本長)、トマト(桃太郎)、ジャンボピーマン
ウリ科・・・マクワ瓜、楕円西瓜、マリンレッド西瓜
イネ科・・・トウモロコシ(しろもち)

さすがに、自分でも、「植え過ぎ?」「超過密?^^;;;」「播種時期も適当だけど大丈夫(←いや、アカンやろ!)」って思ってます

どれだけ育つのか?
どうなるのか?

そのあたりも、日々、観察していきます

いや、ほんと、どうなるんでしょうね???

関連記事

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

宴会での人馬一体(?)ゲーム

1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!

先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研

記事を読む

iRobot社製のルンバです

たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!

たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

山添村の「花わさび」と「ふきのとう」

緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県

記事を読む

種まきから10日後の裏庭の自然農畑

裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!

今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました

記事を読む

刈り取った畑の雑草

自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑