破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね
もう、夏が近い感じです
だから、春の味覚「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、この前おわりました
「竹の子、食べたかったなぁ、、、」「もう1回くらい、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)食べたいよ!」なんてお客さまもいらっしゃるかも、、、
でも、始めます!
またまた、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)を!
水煮や缶詰じゃありませんよ(笑)
もちろん、掘りたて生の竹の子です
「え゛?どうなってるの???」っていうと、それは、、、
「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
竹の子って、文字通り竹の子どもです
つまり、竹の「新芽」のこと
筍(たけのこ)というと、日本で一番ポピュラーなのが孟宗竹(もうそうちく)のタケノコです
よく4月頃にみかけるやつです
でも、竹って孟宗竹だけじゃなくて、いろんな種類があります
そんなひとつに、淡竹(はちく)があるんです
破竹の勢いの「破竹」ではなく、淡い竹とかいて「淡竹(はちく)」です
地方によって「八竹」と書いて、ハチクとかハッチクって呼ぶところもあります
この「淡竹(はちく)」の竹の子は、孟宗竹より少し遅れて芽を出す、つまり、生えてくる
ちょうど、今、淡竹のタケノコが旬です
よくスーパーでみかける孟宗竹の竹の子にくらべて、シューっと細長いのが特徴
そして、アクがほとんどないのも特徴です
この淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
シャコシャコとした独特の食感で、毎年、人気です
ただ、お出しできる期間が短くて、2週間前後くらいです
3週間あればいい方、、、
「淡竹、食べたい!!」って思ったら、今日にでもお店の暖簾をくぐって「淡竹(はちく)!」って注文してね
関連記事
-
-
4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/
-
-
タカバッチ(髙羽さん)、鍋番に立つ!
たこ梅に入社して1年あまり、、、 だけど、「あまり」の部分は、入社してスグ膝の故障で戦線離脱、、、
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に
-
-
関東煮・おでんの「糸こん」は、ひとつひとつ、手作業で結んでいるんですよ!
関東煮(かんとだき/おでん)の定番に糸こんにゃく、略して「糸こん」があります 関東の方では、白滝(
-
-
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!
夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり
-
-
お正月の三が日は、ご祝儀です!
お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正
-
-
今日からスタート!堀りたて「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です
今年は、ちょっと遅めかも、、、 ホント、おそくなっちゃって、ごめんなさーーーーーい!! いやーー
-
-
休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ
-
-
「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」楽しかった!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延
-
-
お昼に「関東煮(かんとだき/おでん)定食」をちょくちょく食べる理由(わけ)
昨日も、大阪、寒かったですね ちょうど、お昼時に梅田にいました たこ梅東店の関東煮定食(おでん定
















