破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね
もう、夏が近い感じです
だから、春の味覚「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、この前おわりました
「竹の子、食べたかったなぁ、、、」「もう1回くらい、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)食べたいよ!」なんてお客さまもいらっしゃるかも、、、
でも、始めます!
またまた、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)を!
水煮や缶詰じゃありませんよ(笑)
もちろん、掘りたて生の竹の子です
「え゛?どうなってるの???」っていうと、それは、、、
「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
竹の子って、文字通り竹の子どもです
つまり、竹の「新芽」のこと
筍(たけのこ)というと、日本で一番ポピュラーなのが孟宗竹(もうそうちく)のタケノコです
よく4月頃にみかけるやつです
でも、竹って孟宗竹だけじゃなくて、いろんな種類があります
そんなひとつに、淡竹(はちく)があるんです
破竹の勢いの「破竹」ではなく、淡い竹とかいて「淡竹(はちく)」です
地方によって「八竹」と書いて、ハチクとかハッチクって呼ぶところもあります
この「淡竹(はちく)」の竹の子は、孟宗竹より少し遅れて芽を出す、つまり、生えてくる
ちょうど、今、淡竹のタケノコが旬です
よくスーパーでみかける孟宗竹の竹の子にくらべて、シューっと細長いのが特徴
そして、アクがほとんどないのも特徴です
この淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
シャコシャコとした独特の食感で、毎年、人気です
ただ、お出しできる期間が短くて、2週間前後くらいです
3週間あればいい方、、、
「淡竹、食べたい!!」って思ったら、今日にでもお店の暖簾をくぐって「淡竹(はちく)!」って注文してね
関連記事
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!また、でた!!「鶏肉とブロッコリーのチーズ串」だそうです、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました
日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
6/25から時短で営業再開します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月21日から大阪は、
-
-
<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜
-
-
え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます
-
-
近鉄ニュース2019年2月号に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよーーー!
近畿日本鉄道、日本で最大の営業距離を持つ私鉄です 近鉄さんです さて、この近鉄さん、近鉄沿線
-
-
夏限定の珍味!「たこの子甘露煮」が始まりました!(たぶん1ヶ月間くらいだけね、、、)
食べ物には、元来、「旬」があります! 夏にしか食べられない味があるんです そして、特に、この
-
-
170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!
もう、170年以上になるのです たこ梅が始まってから、、、 たこ梅の創業からの名物 たこ梅の創