*

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね
もう、夏が近い感じです

だから、春の味覚「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、この前おわりました
「竹の子、食べたかったなぁ、、、」「もう1回くらい、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)食べたいよ!」なんてお客さまもいらっしゃるかも、、、

でも、始めます!

またまた、竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)を!
水煮や缶詰じゃありませんよ(笑)
もちろん、掘りたて生の竹の子です

「え゛?どうなってるの???」っていうと、それは、、、

「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

竹の子って、文字通り竹の子どもです
つまり、竹の「新芽」のこと

筍(たけのこ)というと、日本で一番ポピュラーなのが孟宗竹(もうそうちく)のタケノコです
よく4月頃にみかけるやつです

でも、竹って孟宗竹だけじゃなくて、いろんな種類があります
そんなひとつに、淡竹(はちく)があるんです
破竹の勢いの「破竹」ではなく、淡い竹とかいて「淡竹(はちく)」です
地方によって「八竹」と書いて、ハチクとかハッチクって呼ぶところもあります

この「淡竹(はちく)」の竹の子は、孟宗竹より少し遅れて芽を出す、つまり、生えてくる
ちょうど、今、淡竹のタケノコが旬です

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

よくスーパーでみかける孟宗竹の竹の子にくらべて、シューっと細長いのが特徴
そして、アクがほとんどないのも特徴です

この淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
シャコシャコとした独特の食感で、毎年、人気です

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

ただ、お出しできる期間が短くて、2週間前後くらいです
3週間あればいい方、、、
「淡竹、食べたい!!」って思ったら、今日にでもお店の暖簾をくぐって「淡竹(はちく)!」って注文してね

関連記事

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「イタリアーノ」

店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

「水なすのしゃぶしゃぶ」関東煮(おでん)はじめます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき

記事を読む

ヒスイ色に仕上がった旬の生フキ

春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti

記事を読む

タコたき職人「シンイチロー」(上原さん)と師匠の和本店長

タコたき職人「シンイチロー」が、誕生です!

弘化元年、、、1844年というと今から173年前ですが、道頓堀に たこ梅が創業した年です 鯨

記事を読む

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備のコロナ対応で打合せ

通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、

コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて

記事を読む

毎日放送(MBS)「Maki's 魔法のレストラン」

今日1/30MBS「魔法のレストラン」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するもようです

すいませーーーーん お知らせが、遅くなってしまいましたーーーーーーー!! 毎日放送(MBS

記事を読む

「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)

え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

たきあがった「たこ甘露煮」

丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)

午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑