*

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

公開日: 農業科・畑部, 季節・旬

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は使わないのです)し、間引いて、大根が大きく成長できるようにした後は、いよいよ、秋の収穫がはじまります

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

この前の話はこちらのブログを見てね!
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

サツマイモの収穫

空いていた畝に夏(たぶん7月上旬頃かな?)に隣のおばちゃんが、「そこ空いてるんやったら、うちでつくってるサツマイモのツル、挿しといたろか?時期遅いから、ちゃんとでけるかわからんけど」といって、挿してくれたサツマイモがひと畝全部に繁っています

サツマイモを植えた畝

サツマイモを植えた畝

まず、芋を掘り出しやすいように、地上部である葉のついたツルを刈り取っていきます

サツマイモのツルと葉を刈り取ります

サツマイモのツルと葉を刈り取ります

で、いよいよ掘ってみると、、、

掘ると太ったサツマイモがごろごろと!

掘ると太ったサツマイモがごろごろと!

ざっくざっく、ごろごろと出てきます
7月という時期としては遅すぎる時分に植えられたのに、立派なサツマイモがつぎつぎと!!
さすが、少々の日照りや荒れ地、痩せ地でも育つサツマイモです

ほったどーーーー!(by 上原さん)

ほったどーーーー!(by 上原さん)

どんどん掘り出していきます

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

一畝での栽培でしたが、結構、収穫できました!

収穫したサツマイモ

収穫したサツマイモ

一株で大きい芋が2,3つけばいい方なので、十分すぎる収穫となりました
幸い、もぐらちゃんにもかじられなかったし!!
(畑にはときどきモグラの通り道がみつかるので、モグラいるんです _| ̄|○ )

ズイキと里芋の収穫

サツマイモのつぎは、芋つながり、、、というわけではありませんが、サトイモの収穫です

里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります

里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります

サトイモの地上部、茎(正確には葉柄)はズイキとして食べられます
まず、その地上部を刈り取ります

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

そして、葉を取り除いて、ズイキの部分だけにしていきます

収穫されたズイキ

収穫されたズイキ

結構な量のズイキが収穫できました!!

いよいよ、里芋を掘り出していきます

里芋を掘り出していきます

里芋を掘り出していきます

大きな親芋に子芋がついています
これをどんどん掘り出していきました

里芋がごろごろ出てきました

里芋がごろごろ出てきました

この段階では里芋は土だらけで、根もいっぱいついているのでこれをきれにします

掘り出した里芋を井戸水で洗います

掘り出した里芋を井戸水で洗います

井戸水できれいに土を落としながら、根をカットしてキレイにしていきます

洗った里芋は天日で乾燥

洗った里芋は天日で乾燥

掃除がおわって洗った里芋は天日にさらして乾燥させます

掘った里芋を水洗いして天日で乾かしています

掘った里芋を水洗いして天日で乾かしています

こうして乾燥させておくと日持ちがします
それにしても、思った以上に収穫できました

落花生の収穫

苗を植えたまんま、完全にほうったらかしてにしていたジャンボ落花生

苗を植えてから放っておいた落花生

苗を植えてから放っておいた落花生

どうなっているのかと思い、おそるおそる根元を掘っていくと、、、

落花生の根元を掘っていくと「あったーー!」

落花生の根元を掘っていくと「あったーー!」

うそーーーーーっ!
びっくりしたーーーー
ホントに、落花生が出てきました

落花生、ほったどーーーー!(by 安藤さん)

落花生、ほったどーーーー!(by 安藤さん)

一株にこんなに落花生ができています
落花生が地下茎で地面の下で結実するのは知識で知っていましたが、実際に見るのは初めて
不思議です

ところで、安藤さんの掘った落花生はいっぱい実がついていますが、一株にひとつだけ、、、というのもあったりしました
同じ畝に、同じように植えても成長はさまざま、個性があるんでしょうね

収穫の次は、、、

サツマイモ、里芋、落花生と収穫すると、畝が空きます
新春に植える予定の野菜がある畝は、そのままお休みさせますが、そうでない、特に植えるものがきまっていない畝もあります
そこで、吉原優子先生は、山添村の直売所みつけたある苗を植えることに決めたようです

その話は、、、(つづく)


11月の野菜部のブログ
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

関連記事

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

山添村の蕨(わらび)

緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ

記事を読む

「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)

え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)になる「椎茸(しいたけ)」

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!!

昨夜は、中秋の名月、まん丸のお月様でしたね もう、秋も本番です いよいよ、アレです アレ、

記事を読む

司牡丹 生鮮酒<夏>零下貯蔵生酒

真夏に寒造りの搾りたて純米酒が飲める!?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月にはいって、すっか

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「カマンベール」です

店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

鰯だんごの関東煮(かんとだき/おでん)

「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、やってるよーーーー!!

お団子っていうと、月見団子や三色団子などいろいろ美味しいお菓子がありますよね 関東煮(かんとだき/

記事を読む

ICE SAKE(あいす酒)のDRYとSWEET

「すっきり飲みやすぅ~」い、ロック専用の日本酒「ICE SAKE」6月限定です

お酒(日本酒・清酒)というと、ひやがエエ!とか、やっぱり燗やろう!!っていろいろ好みはあると思います

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

小玉西瓜、甘い!!

自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑