*

12月の野菜部 in 山添村~ゴボウ、キャベツを収穫!大根いただきました!~

公開日: 農業科・畑部

12月も山添村の自然農法畑に行ってきました

で、今年最後の収穫してきましたよ!!

ゴボウの収穫

春頃に種をまいたゴボウ、そろそろだろう、、、ということで収穫です

ゴボウの収穫作業です

ゴボウの収穫作業です

ゴボウは根っこが長いのできれいに掘り出すのがなかなか難しい
途中で折れるものもでてきましたが、がんばって収穫していきます

収穫したゴボウ

収穫したゴボウ

太いものから細いものまで、いろいろなサイズのゴボウが収穫されました

キャベツの収穫

キャベツはきれいに結球するのか心配してましたが、わりと綺麗に葉を巻いていました

キャベツが立派に育ちました

キャベツが立派に育ちました

これを収穫です

キャベツの収穫中

キャベツの収穫中

鎌で根元を切っては、収穫していきます

収穫したキャベツ

収穫したキャベツ

外葉が大きく成長したものは、それだけ光合成が盛んなのでしょう、球(たま)も大きめで立派でした

たき火で暖をとります

奈良の山間部となる山添村は、大阪市内より5度くらい低い

で、和田店長が、みんなのためにこんなものを用意してくれました

缶々でたき火

缶々でたき火

缶々を用意してくれていて、これでたき火で暖をとります

作業で手が冷たくなったら、ついつい、このたき火で暖まります

お隣さんから大根いただきました

隣のお家のかたとは仲良くさせてもらっていますが、年末のご挨拶に行ったら、、、

お隣さんが作った大根をいただきました

お隣さんが作った大根をいただきました

お隣さんの畑でとれた大根をいただきました

今回、ゴボウにキャベツを収穫し、大根をいただきました
おとといのブログでも紹介していますが、もうお店でお出ししていると思います
詳しいことは、お店ごとに違うので、お店のフェイスブックページやブログを見てくださいね

これら、山添村の野菜は、また、お店でお出ししたいと思います!!

関連記事

大豆の根に出来た根粒(根粒菌)

11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

古民家の周囲も雑草を刈ってすっきり(2025年9月)

山添村に行ってきました!!枯れた、、、と思ったアレが復活!!Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月の山添村 ときどき、

記事を読む

山添村で収穫した落花生を天日干し

山添村で収穫した落花生、さて、どうしたものか、、、

11月の野菜部(奈良 山添村の自然農法の畑)活動では、いくつかの野菜を収穫しました 里芋のズ

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑