雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~
公開日:
農業科・畑部
先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました
そのときの話はコチラのブログをご覧下さい
→ 雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
苗を定植する前、畑の状態としては、雑草がところどころ生えてきています
タマネギなんかも植えてますが、雑草の方が元気です
2月に種芋を植えたジャガイモが芽吹いています
で、この画像の一番手前の畝に注目!!
近寄ってみると、、、
2月の野菜部(スタッフさんと毎月1回山添村に行きます)活動のときに、ジャガイモの種芋を畑に植えました
3月の時はなにも見えなかったのですが、それから3週間ほどだって、ジャガイモが芽吹き、わしゃわしゃと小さな葉っぱをはやしてきています
昨年、ジャガイモを植え畝は雑草が枯れましたが今年は?
昨年、ジャガイモを植えたときは面白いことが起こりました
ジャガイモを植えた畝だけ、雑草が生えないのです
というか、ジャガイモを植える前は雑草が生えていましたが、どうも、ジャガイモが生長するに従って、周囲の植物の生長を抑制する物質をだす(アレロパシー)のか、雑草がなくなったのです
そのときのブログはこちらです
→ 草刈り2週間後の自然農法畑は雑草ボーボー!けど、一角だけ雑草が生えない!それは、、、
昨年、ジャガイモは2畝植えていて、ひとつの畝はジャガイモだけ(「ジャガイモが植えてあった畝」の画像のところ)で、もうひとつの畝は、畝の長い方(辺)の片側にジャガイモそのヘリにエゴマを植えていました
そうしたら、エゴマは強いのか大きくなったのですが、ジャガイモの隣にあったエゴマだけが背丈が身近かった
やっぱり成長が抑制されたのがよくわかったのです
そのときのブログはこちらです
→ 自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!
さて、今年はどうなるのでしょうか?
ジャガイモの畝、それなりに雑草が生えていますが、これがなくなっていくのでしょうか?
もし、今年も無くなったら、ジャガイモがアレロパシーで抑制物質を出していることがまず待ちがいないことになります
これから雑草がはびこる夏に向かって、畑の様子がどうなるのか楽しみです!
しっかり、観察していきますね
関連記事
-
-
今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと
-
-
1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
6月の畑部 こぼれ話 ~花が咲いたり、虫がついたり (゚ロ゚屮)屮 ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月の畑部 2年の前の春
-
-
天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です
先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1
-
-
山添村に行って、ニンニクを植えてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が
-
-
7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山
-
-
3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの