*

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

公開日: 農業科・畑部, 面談・コーチング

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

大根についてサルハムシを泥団子で退治したり、サツマイモや里芋、落花生を収穫、新たに玉ねぎの苗を植えるなどしました

掘った里芋を水洗いして天日で乾かしています

掘った里芋を水洗いして天日で乾かしています

11月の野菜部の活動は、こちらのブログでどうぞ!
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

お昼過ぎには、野菜部の畑での活動はすべて完了!

山添村の古民家です

山添村の古民家です

畑の隣にある古民家にもどって、お昼ご飯を食べてしばし休憩です

古民家の座敷で1対多の面談

午前中の畑仕事に続き、お昼からは、面談です
毎月1回、店長さん、SAさんとはお店の運営などについて1対1の面談をしています
ですが、9月の野菜部から1対多の面談を始めました

これが、1対1とはまた違っていいのです
話が深まり易いように思います

その辺りの作用機序、考察については以前のブログに書いていますので興味のある方はご覧下さい
→ 1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
→ 畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

古民家の座敷で1対多の面談です

古民家の座敷で1対多の面談です

この日も、1対多の面談です
各店長さんおひとりずつ、店の取り組みや課題などについて1対多で面談を進めていきます

面談には吉原優子先生もオブザーバーで参加

面談には吉原優子先生もオブザーバーで参加

そして、野菜部にゲストとしてお迎えした我々の自然農法の師匠である吉原優子先生もオブザーバー参加です

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル

この日も、ディープな話題が深く掘り下げられました
この面談の特徴としては、起きている出来事はもちろんですが、その出来ごをを生み出している構造やメンタルモデルにまで切り込んでいくことです

もうひとつの特徴、、、と言っていいのかどうかわかりませんが、わりと時間が自由なことです
4人の面談で2~3時間つかいます
簡単に済むとひとり15分くらいですが、その分、掘り下げる課題のときに時間を使えるので、中には、1時間に及ぶときもあります

お店での面談のときは、仕込みや営業などの時間が決まっているので、面談は30分なら30分とその枠を越えることは難しいですが、山添村ではその制約が少なく、また、山間(やまあい)に建っている古民家の座敷という雰囲気も手伝うのか自然とゆるんで時間にあくせくすることがありません

それもあって、面談が独特のゆったりとした流れの中で進むのかも知れませんね

吉原優子先生のインタビュー

1対多の面談のあとは、吉原優子先生のインタビューでした
吉原優子先生は、「恵み循環農法」という自然農法を開発し普及されています
単に自然農法を広めると言うよりも、組織、グループで自然農法に取り組んでもらい、そこからの学びを組織の成長・発達に生かしていくということに力をいれられています

その辺りは、吉原優子先生のサイトとパートナーであるNOL社のサイトをご覧いただいた方が早いと思いますので紹介しておきます
野菜の庭部
経営の進化を支援する「Natural Organizations Lab Inc.」公式サイト

8月に、たこ梅の野菜部の活動と仕事との関係についてNOL社の活動の一環でインタビューに見えました

野菜部メンバーのスタッフさんへのインタビュー

このときは、野菜部の代表として分店の上原店長代行、東店の多比羅店長、それと私がインタビューを受けたのです
8月のインタビューの時のことはコチラ!
→ 自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

今回、追加でいくつかインタビューしたいという事で、面談が終わった後でインタビューを受けました

上原さん、多比羅さん、私に、追加のインタビュー

上原さん、多比羅さん、私に、追加のインタビュー

上原店長代行、多比羅店長、わたし(てっちゃん)の3人へのインタビューですが、そのうち、 野菜の庭部「Natural Organizations Lab Inc.」公式サイトに掲載される予定だそうです

また、載ったらわれわれの野菜部の活動が客観的視点で語られると思いますので、掲載されたときには、また、ご覧下さいね

野菜部の後はカンパーイ

野菜部、面談がすべて終わったあとは、みんなでカンパーイ!

野菜部の後はしゃぶしゃぶで乾杯

野菜部の後はしゃぶしゃぶで乾杯

ご飯をいただきながら、この日のことをふりかえります
ひとつ残念だったのは、吉原優子先生は、翌日、午前中から東京だったので野菜部が終わると同時に新大阪へ!

次回は、ふりかえり会(晩ご飯&カンパーイ)もご一緒できたらと思います

関連記事

CPCCスーパービジョンDay

プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!

スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

向こうのテーブルには見たことのある人たちが、、、

1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、

毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談

記事を読む

エゴマよりも高く伸びるエノコログサ

「猫じゃらし」(エノコログサ)が180cmまで伸びた!その理由は、、、

雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります 先っぽに毛虫の

記事を読む

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!

毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています 昨日は、数名の正

記事を読む

スタッフさんと行動探求セッション

12月も行動探求セッション~自分の前提に気づくと「世界が変わる」かもね~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでこの1年半、休

記事を読む

仕込みで使ったネギの根元部分

裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました

奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑