*

奈良山添村の自然農法畑にブルーベリーとキウイも植えました!

公開日: 農業科・畑部

6月24日に、たこ梅の野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってました
自然農法で畑をやってるからなんですが、収穫作業と雑草を刈ったりする手入れをやってました

化学肥料も農薬もつかっていないキャベツです

化学肥料も農薬もつかっていないキャベツです

→ 緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

ブルーベリーとキウイの苗も植えよう!

山添村に行くと、種や苗、農具はもちろん、おやつ(村のおばあちゃん手作りの草餅とか)を買うために、村の直売所に寄ります
そのとき、ブルーベリーの苗を売っていて、これ、植えてみよう!ってなりました
また、畑をやっていることを知った知り合いからキウイの苗をもらったので、これも植えることに、、、

果樹も天地返しした土壌に植える

よくわからないまま、空いていて、日当たりの良い場所に、自然農法と同じく天地返しをしてそこに植えることにしたのです

苗を植える場所を天地返し

苗を植える場所を天地返し

天地返しとは、土壌の地面から20cmくらいと、そこから下側20cmくらいの下層の土を入れ換えることをいいます
こうすることで、上層部の好気性の微生物と下層部の嫌気性の微生物が、ほどよく入り交じり、また、土壌に空気も入ることから植物にとって生育しやすい良い土壌となるのです

天地返しの底の部分には腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭を敷きます

天地返しの底の部分には腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭を敷きます

そして、天地返しした土壌に、ブルーベリーとキウイの苗を植えました

ブルーベリーの苗を植えます

ブルーベリーの苗を植えます

梅雨入りしたところですが、雨以外の水はありません
ちゃんと果樹の苗が活着するのか?
天地返しは、もともと野菜用の手法だと理解しているのですが、果樹でも通用するのか?
そんな不安材料もありながら、6月24日の活動を終えて山添村を後にしたのです

2週間後のキウイとブルーベリーの様子

野菜ではなく、キウイとブルーベリーという果樹を植えた山添村の自然農法畑(というか果樹だから果樹園?)がどうなっているのか?
他の野菜の手入れとキウイとブルーベリーの様子をみるために、七夕の日に山添村に行ってきました

2週間前に植えたキウイの苗

2週間前に植えたキウイの苗

キウイは、葉の先が少し褐変していますが、とりあえず枯れてはいません
しばらく要観察です

2週間前に植えたブルーベリーの苗

2週間前に植えたブルーベリーの苗

ブルーベリーの方は、葉の状態も良好のようで、こちらも活着したように見えました

また、今月の下旬に野菜部で山添村に来るので、その時の状態が楽しみです

畑に加えて、自然農法の果樹園もできるかもしれませんね!(^o^)v

関連記事

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

野菜の種

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワー

記事を読む

ナスの根元に雑草をマルチがわりに敷きます

山添村の自然農法の畑にトマト、ナス、落花生、枝豆、トウモロコシを植えました

山添村の自然農法の畑に行ってきました 1週間後に野菜部のメンバーさんと、また、行くのですが、その前

記事を読む

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭に、テスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです

記事を読む

苗の下は雑草マルチ

12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

恵み循環農法の予定地です

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ

記事を読む

お店の運営について話をしています

自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました

記事を読む

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑