*

奈良山添村の自然農法畑にブルーベリーとキウイも植えました!

公開日: 農業科・畑部

6月24日に、たこ梅の野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってました
自然農法で畑をやってるからなんですが、収穫作業と雑草を刈ったりする手入れをやってました

化学肥料も農薬もつかっていないキャベツです

化学肥料も農薬もつかっていないキャベツです

→ 緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

ブルーベリーとキウイの苗も植えよう!

山添村に行くと、種や苗、農具はもちろん、おやつ(村のおばあちゃん手作りの草餅とか)を買うために、村の直売所に寄ります
そのとき、ブルーベリーの苗を売っていて、これ、植えてみよう!ってなりました
また、畑をやっていることを知った知り合いからキウイの苗をもらったので、これも植えることに、、、

果樹も天地返しした土壌に植える

よくわからないまま、空いていて、日当たりの良い場所に、自然農法と同じく天地返しをしてそこに植えることにしたのです

苗を植える場所を天地返し

苗を植える場所を天地返し

天地返しとは、土壌の地面から20cmくらいと、そこから下側20cmくらいの下層の土を入れ換えることをいいます
こうすることで、上層部の好気性の微生物と下層部の嫌気性の微生物が、ほどよく入り交じり、また、土壌に空気も入ることから植物にとって生育しやすい良い土壌となるのです

天地返しの底の部分には腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭を敷きます

天地返しの底の部分には腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭を敷きます

そして、天地返しした土壌に、ブルーベリーとキウイの苗を植えました

ブルーベリーの苗を植えます

ブルーベリーの苗を植えます

梅雨入りしたところですが、雨以外の水はありません
ちゃんと果樹の苗が活着するのか?
天地返しは、もともと野菜用の手法だと理解しているのですが、果樹でも通用するのか?
そんな不安材料もありながら、6月24日の活動を終えて山添村を後にしたのです

2週間後のキウイとブルーベリーの様子

野菜ではなく、キウイとブルーベリーという果樹を植えた山添村の自然農法畑(というか果樹だから果樹園?)がどうなっているのか?
他の野菜の手入れとキウイとブルーベリーの様子をみるために、七夕の日に山添村に行ってきました

2週間前に植えたキウイの苗

2週間前に植えたキウイの苗

キウイは、葉の先が少し褐変していますが、とりあえず枯れてはいません
しばらく要観察です

2週間前に植えたブルーベリーの苗

2週間前に植えたブルーベリーの苗

ブルーベリーの方は、葉の状態も良好のようで、こちらも活着したように見えました

また、今月の下旬に野菜部で山添村に来るので、その時の状態が楽しみです

畑に加えて、自然農法の果樹園もできるかもしれませんね!(^o^)v

関連記事

収穫したサトイモ

12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~

12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました 日本キヌサヤエンドウ[/caption]

記事を読む

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は

記事を読む

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~

このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦

記事を読む

村の直売所で買ったり、ご近所の野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

芽吹いてから3日後のマクワ瓜

2週間かかって、マクワ瓜の芽がでたーーー!!

この3月から、奈良の山添村というところで畑を始めました 自然農法で畑を始めました 無農薬、無肥料

記事を読む

山添村産「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)

超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

豆を水にしたした時から7日目

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑