*

奈良山添村の自然農法畑にブルーベリーとキウイも植えました!

公開日: 農業科・畑部

6月24日に、たこ梅の野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってました
自然農法で畑をやってるからなんですが、収穫作業と雑草を刈ったりする手入れをやってました

化学肥料も農薬もつかっていないキャベツです

化学肥料も農薬もつかっていないキャベツです

→ 緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

ブルーベリーとキウイの苗も植えよう!

山添村に行くと、種や苗、農具はもちろん、おやつ(村のおばあちゃん手作りの草餅とか)を買うために、村の直売所に寄ります
そのとき、ブルーベリーの苗を売っていて、これ、植えてみよう!ってなりました
また、畑をやっていることを知った知り合いからキウイの苗をもらったので、これも植えることに、、、

果樹も天地返しした土壌に植える

よくわからないまま、空いていて、日当たりの良い場所に、自然農法と同じく天地返しをしてそこに植えることにしたのです

苗を植える場所を天地返し

苗を植える場所を天地返し

天地返しとは、土壌の地面から20cmくらいと、そこから下側20cmくらいの下層の土を入れ換えることをいいます
こうすることで、上層部の好気性の微生物と下層部の嫌気性の微生物が、ほどよく入り交じり、また、土壌に空気も入ることから植物にとって生育しやすい良い土壌となるのです

天地返しの底の部分には腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭を敷きます

天地返しの底の部分には腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭を敷きます

そして、天地返しした土壌に、ブルーベリーとキウイの苗を植えました

ブルーベリーの苗を植えます

ブルーベリーの苗を植えます

梅雨入りしたところですが、雨以外の水はありません
ちゃんと果樹の苗が活着するのか?
天地返しは、もともと野菜用の手法だと理解しているのですが、果樹でも通用するのか?
そんな不安材料もありながら、6月24日の活動を終えて山添村を後にしたのです

2週間後のキウイとブルーベリーの様子

野菜ではなく、キウイとブルーベリーという果樹を植えた山添村の自然農法畑(というか果樹だから果樹園?)がどうなっているのか?
他の野菜の手入れとキウイとブルーベリーの様子をみるために、七夕の日に山添村に行ってきました

2週間前に植えたキウイの苗

2週間前に植えたキウイの苗

キウイは、葉の先が少し褐変していますが、とりあえず枯れてはいません
しばらく要観察です

2週間前に植えたブルーベリーの苗

2週間前に植えたブルーベリーの苗

ブルーベリーの方は、葉の状態も良好のようで、こちらも活着したように見えました

また、今月の下旬に野菜部で山添村に来るので、その時の状態が楽しみです

畑に加えて、自然農法の果樹園もできるかもしれませんね!(^o^)v

関連記事

手前から、ハッピーヒル、陸稲農林24号(うるちおかぼ)、陸稲農林1号(もちおかぼ)

山添村の自然農法畑に「陸稲(おかぼ)」を植えてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3ヶ月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

レタス

天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です

先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1

記事を読む

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです

8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

1対多で対話型の面談です

10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~

毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます

記事を読む

天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が

記事を読む

白梅がちょうど見ごろです

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]

記事を読む

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!

家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然

記事を読む

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、

記事を読む

店ごとに店長面談です

奈良の山添村で、畑仕事の後に店長面談です!

毎月、月上旬に店長会議があります そして、その事前準備も兼ねて、前月の下旬に店長さんと面談をするこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑