*

開始から1ヶ月、裏庭の自然農法菜園の防虫ネットを外すと、、、

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました

山添村の自然農法の畑

山添村の自然農法の畑

家の裏庭に自然農法の菜園をつくる

そして、私、家の裏庭にも、自然農法の畑というか畝1本、まぁ、菜園をつくったんです

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

土壌を整える「天地返し」

自然農法なので、農薬や化学肥料はもちろん、基本水もまきません
ただ、そんな状態でも野菜が育つためには、土壌がそれだけの「器」でなくてはならないので、最初に「天地返し」という作業を行います

土壌の上層(地表から15cm)と下層(地表から15-30cm)の土をひっくり返して入れ換えるのです
こうすることで、地表付近の好気性細菌と下層の嫌気性細菌が入り交じり、土壌が活性化するのだそうです
そのとき、一番底(地表から30cmくらい)には、腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭などを敷き詰めておきます
これも、土壌の活性化や保水力を高めるのに効果があるのだそうです

裏庭の自然農法菜園をつくる様子はこちらを見てね!
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

ひとつの畝に数種類のコンパニオンプランツを植える混栽

そういう作業をやって、5月中旬頃にいろんな野菜を植えました
自然農法の特徴は、ひとつの畝に多数の野菜を混栽することです
これは、野菜というか植物同士がお互い助け合って虫や病気を防ぐのだそうです
病気を予防するネギ、虫を防ぐキク科やシソ科などを組み合わせて植えます

組合わせ方でお互いを助け合う植物をコンパニオンプランツと呼ばれています

10種類以上の野菜の種を蒔きます

10種類以上の野菜の種を蒔きます

わたし、正直、どういう組合わせがいいのかわからないので、でたらめですがとにかく多種の野菜の種を蒔きました
結局20種類以上、、、

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭実験畑の植栽設計図

こんな感じで植えています

そのときのことはこちらのブログで!
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

自然農法スタートから1ヶ月後の裏庭家庭菜園

家の裏庭に自然農法の家庭菜園をつくって約1ヶ月がたちました
いま、どうなっているのかというと、、、

ちなみに、5月下旬ころの家庭菜園の様子です

裏庭の自然農法菜園(5月26日)

裏庭の自然農法菜園(5月26日)

かわいらしい状態で防虫ネットの中も外も育っています

そして、それから2週間経過した現在(昨日6月10日)は、、、

裏庭の自然農法菜園(6月10日)

裏庭の自然農法菜園(6月10日)

外に植えてあるトマト、ナス、ピーマンも大きく育っています
防虫ネットの中は、トウモロコシの苗は育って頭を打つ状態

それで、防虫ネットをとっぱらいました!

自然農法菜園の防虫ネットを外しました

自然農法菜園の防虫ネットを外しました

いろいろ元気に育っています
ただ、植えたものが全部育っているわけではありません

大きめなのはルッコラ、手前横一列はオタフク春菊

大きめなのはルッコラ、手前横一列はオタフク春菊

オタフク春菊はきれいに芽が出て育っていますが、同時に植えた大葉春菊はほとんど芽が出ず育っていません
時期の問題なのか、土壌との相性の問題なのか、、、
「何があるのか?」「何がその違いをつくるのか?」という問いを野菜たちがくれます

トウモロコシの根元で育つ赤シソ

トウモロコシの根元で育つ赤シソ

赤シソは、どんどん背丈を伸ばすトウモロコシの根元でしっかりと葉を広げてきています

花が咲いたブロッコリー

花が咲いたブロッコリー

ブロッコリーは、防虫ネットのおかげで元気に育ちましたが、、、
あら、まぁ、、、
花が咲いてしまいました、、、^^;;;
食べるには時期遅れのようです、、、

うまく行ったり失敗したり、、、
うまく行くのも楽しいですが、失敗するのもさっき書いたように「何があるのか?」「何がその違いをつくるのか?」という探求ができるので、これもまた面白い!!

日々、観察しながら、自然農法の畑というより菜園ですが、楽しみます!!

関連記事

桜がきれに咲き誇っています

満開の桜、ちょっとなごみます、、、気分転換も必要ですね

コロナの猛威が収まらず4月8日に「非常事態宣言が」発効しました たこ梅は、お客さまやスタッフさ

記事を読む

鯛の塩焼き

明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、

明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018

記事を読む

お店の運営について話をしています

自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました

記事を読む

冷蔵庫でジャガイモが芽を出してる!

冷蔵庫でジャガイモが芽を出した!!そいつ、お庭に植えてあげました、、、

を、を、ををを、、、、 いやーーー、びっくりしたぁ、、、、 冷蔵を開けたら、ジャガイモが

記事を読む

GoToイートの公式サイト

あちこちに問い合わせしながらGoToイート、GoToトラベル地域共通クーポンの申請やってみました!

ちまたでいろいろ言われている「Go To なんちゃら」 今日から、GoToトラベルに加えて、G

記事を読む

ちょっと分化が進んだアカハライモリの卵

田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!

奈良の山添村のちっちゃなスペースで、自然農法の畑をスタッフさんと昨年から始めました それを始めるに

記事を読む

サンダルと10円玉

どーでもいーはなしですが、、、サンダルと10円玉です

おはようございます 今日のブログ、ほんと、どーでもいーはなしです ただ、どーしても、この

記事を読む

こんな風に土壌にpH計を刺して測定

自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!

この前、奈良県の山添村に行ってきました 秋の山添村(奈良県)は紅葉がきれい この時期の山添村は、

記事を読む

ブリューゲル「バベルの塔」展の桃侍くんとてっちゃん

ブリューゲル「バベルの塔」展に行ってきました!!

東京の出張のとき行きそびれた美術展で、「行きたい!」って思ってたのが、大阪にやってきました!! そ

記事を読む

「ちく満」のそば、「かん袋」のくるみ餅

堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅

大阪市の一番南側には大和川が流れています この川を越えると堺市です そして、大阪市内から堺市

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑